理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2018年12月8日(土) 練習日誌① 前腕傾けるために身体を傾けて

Permalink:

右腕の上腕を地面と平行に。 その前腕を立てて。 地面と垂直に構える。 その前腕を。 相手に両腕で掴んで捻じってもらう。 まずは。 その行為を。 掴まれた瞬間に。 正中線を出すことで。 相手の基盤を揺らして抑える。 それから。 掴まれた前腕を。 倒してあげると。 相手はその腕を掴んだまま。 地面に圧し潰されてしまうのだけれど。 このときに。 自ら能動的に。 前腕を倒そうとすると。 反作用が生じて。 自分の身体も崩れてしまう。 なので。 自分の体幹を。 左方に軽く歪まさせて。 その作用で。 右腕の前腕が。 体の内側に向かって倒れるように誘導する。...

練習予定:2019年1月12日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年1月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年1月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年2月2日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年11月24日(土) 練習日誌④ 圧される動きで相手を御す

Permalink:

相手に右腕を掴まれて。 刃物を首に宛がわれる。 脅される状態。 胸骨の中心に押し付けられることもある。 思わず。 刃物に圧せられて。 逃げたい衝動を表現して。 胸を後ろに倒していく。 この動きで。 降参を示すように。 残った腕を上方に上げていく。 そのまま。 相手の刃物を持った拳を。 自分の胸に押し付けさせるように固定して。 後方に倒す胸と。 調和をとるように。 跨を引いて。 正中線を成立させながら。 下方に落下を加える。 すると。 相手は。 こちらからの明確な圧力を。 作用を感じないのに。 腰と膝が砕けて。 その場に崩れ落ちる。 相手側に一...

2018年11月24日(土) 練習日誌③ 蹴らず寄りて肘を交差す

Permalink:

足を前後に開いて。 胸を大きめに倒しながら。 軽く跨を引く。 身体の重心バランスを傾ける。 正中線を斜めに傾けることで。 運動線が前方に向き。 前足に寄ることができる。 後ろ足で蹴らないことで。 起こりのない動きになる。 相手に。 一本突いてもらって。 その動きで。 前足に寄りながら。 傾けた胸で。 両腕を打ち上げる。 両手を前方で交差させて受けることで。 その慣性。 前方に推進する慣性と。 胸が倒れる回転の慣性で。 相手の侵攻を止めながら。 崩しを加える。 そのまま。 その場に落ちるようにして。 沈墜と十字勁を発揮して。 頂肘を。 相手の脇...

2018年11月24日(土) 練習日誌② 押されて伸びて推し返される

Permalink:

直立して。 拳を肩の高さに上げて。 肘を緩めて。 拳と肩の間に垂れさせる。 この状態で。 相手に拳を前から押してもらう。 腕が。 最低限保たれる力で。 自然に象られていれば。 押された力で。 鎖骨の端と。 肩甲骨が。 後方に倒れるように誘導できる。 この。 肩が後方に移動する動きは。 胸が後方に倒れる動きと同じで。 上腕を上方に。 傾ける動きになって。 上腕の力を適切に抜けば。 前腕が前方に倒れて。 結果として。 腕を伸ばす動きに変換される。 相手が。 こちらの拳を押す力が。 廻り回って。 相手を推し返す慣性となって戻る。 相手は。 こち...

2018年11月24日(土) 練習日誌① 変化はみえずとも慣性伝わりて

Permalink:

パイプ椅子に座って。 腿の上に乗せた両腕を。 上から掴んで拘束する。 この状態で。 腕は受動筋で。 自然に維持した形で。 胸郭を。 背もたれを乗り越えるように。 後方に倒していく。 このときに。 肘関節は。 無理に固めるのではなく。 相手の抵抗を。 跳ね返せずに。 伸びていってしまっていい。 ただ。 自分から伸ばすことはしない。 曲がっている力と。 相手が押し留めようとする力。 その対決の結果。 伸びてしまうようにする。 一見すると。 何も起こっていないようにみえるけれど。 本来なら。 腕二本持ち上がる力が。 相手に伝達していることになり。 ...

2018年11月17日(土) 練習日誌④ 胸を倒すと腕は上がりて位置は下がる

Permalink:

パイプ椅子を使った練習を経て。 胸を自由に後ろ倒しできるようになったら。 立ち上がって。 相手を下方に崩す練習に移行する。 相手に両掌を上に向けて差し出してもらって。 両掌を重ねて正面に立つ。 そこから。 胸を後方に倒し始めて。 同時に。 骨盤を前傾させるように。 大転子を後ろに引いていく。 このときに。 胸が倒れると。 腕の付け根も回転して。 特別に緩めることをしなければ。 腕全体は上がっていく。 これが力まない状態。 そうしながら。 身体全体は低くなっていくことで。 掌の相対的な位置は。 始めと変わらず。 それが伝達のための繋ぎとなって。 相手...

2018年11月17日(土) 練習日誌③ 前から押されるのも下に引かれるのも同じ

Permalink:

パイプ椅子を使った練習の続き。 椅子に乗った。 骨盤から上が整ったら。 両腕を肩の高さまで上げて。 その両拳を前から押してもらう。 このとき。 腕で対抗せずに。 肩までその慣性を誘導したら。 胸郭が後ろ倒しにされることになる。 胸郭が。 倒されるということは。 下方に垂らされた腕を。 下方に引かれることと同じ。 胸郭の回転を。 腰椎の前傾と。 首の前回転を生み。 前から押された力は。 椅子を下方に圧しつける力に。 変換されていく。 そのまま。 必死に相手に押してもらえば。 椅子に伝わった慣性で。 自分が乗った椅子ごと。 後方に滑っていくぐらいにな...

2018年11月17日(土) 練習日誌② 骨盤を倒して調和を成す

Permalink:

パイプ椅子を使った練習。 胸の緩みを練習したら。 骨盤を緩めで前方に倒してみる。 まずは。 開始位置に注意。 骨盤が垂直より。 やや前傾するように位置させて。 腿の裏から。 お尻の筋肉を。 緩めるようにして。 上半身が。 腿につくところまで。 一気に脱力する。 あまり調子に乗ってやっていると。 頭が揺れてくらくらするので。 注意だ。 なるべく。 前面の筋肉で引っ張らないように。 それができたら。 骨盤を前に倒そうとしたときに。 胸郭を背もたれを超えるように。 後ろ倒ししながら。 首の裏が緩んでいると。 それぞれが調和を保って。 前にも後ろにも倒...

2018年11月17日(土) 練習日誌① 椅子を使って中丹田の回転を

Permalink:

パイプ椅子を使って。 中丹田の回転として。 胸の柔軟と。 首の緩めを練習していく。 パイプ椅子に。 深めに座って。 骨盤の上端が。 椅子の背もたれに触れるようにする。 その状態から。 腰椎はなるべく逸らさずに。 胸郭を。 椅子の背もたれを超えて。 背もたれの上にもたれさせるようにする。 肩甲骨が。 背もたれの裏に向かうイメージで。 このときに。 後ろ側の首筋を。 緊張させないように注意して。 胸郭が倒れると。 頭はその位置を維持するように。 顎が自然に引かれていくことを。 感じるようにする。 胸郭が後ろに倒れると。 頭は前に倒れる。 その関係に...

練習予定:2018年12月22日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年12月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2019年1月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年1月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2018年12月15日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年12月15日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年1月19日 土曜日時間 11:30~14:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年2月23日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年3月23日 土曜日時間 12:00~14:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡...

2018年10月28日(土) 研勢塾合宿⑬ 軸足なく自由な運足を

Permalink:

研勢塾の合宿二日目4コマ目。 二日目の最後も。 波返しを含めたナイハンチ。 鉄騎初段として。 大転子を意識した。 横移動の。 その途中に蹴りを挟んでいく。 浮き身になっている間に。 膝上げから蹴りに繋げて。 そのまま四連打。 合わせて五連打していく。 初日から続いた練習で。 蹴るために。 軸足を作る必要がなく。 いつでも。 自由な時に蹴りを放てる。 この状態に慣れていくことで。 足の踏ん張り。 というものが必要なく。 重心先行の動きと結びついて。 居着かない動きの。 体現が促進されていく。 そんな気がした。 個人的には。 この軸足を作らない動...

2018年10月28日(土) 研勢塾合宿⑫ 余分な力を使わず連綿と

Permalink:

研勢塾の合宿二日目の3コマ目。 初日に取り組んだ。 ナイハンチの四連打の磨き上げ。 筋肉の伸張反射を使いながら。 素早く連打していく。 と共に。 相手に掴まれている状態から。 その慣性が発揮されることを確認。 繰り返し。 強めた正中線と。 意識のコントロールの深まりで。 大分身体もこなれていて。 参加者が奇数なこともあって。 僕らは三人組となっていたので。 ひとりが練習者で。 後の二人が。 代わる代わる。 腕を掴んでは飛ばし。 ひとりが飛んでいる間に。 構え直し。 次のひとりをまた飛ばすと。 何のゲームなんだろうとばかりに。 ひとつの型で。 都合...

2018年10月28日(土) 研勢塾合宿⑪ 留めた慣性を動きなして

Permalink:

研勢塾の合宿二日目の2コマ目。 正中線のチェックをした上で。 急激に正中線を出すことで。 両手を握っている相手を。 不意に下に崩し落とす練習をおまけに入れる。 驚くように出すことが大事。 受動筋を活用する練習の続きで。 相手とハイタッチするように。 前腕を垂直にして。 上腕を水平にした形。 掌を後ろ倒しにすることで。 腕の形を繋げてロックする。 これを相手に掴んでもらって。 腕を支える力を緩めると。 その慣性が伝わって。 相手がその場にしゃがみ込んでしまう。 だけれど。 相手にぶつかることを意識して。 自分から肘関節を曲げてしまうと。 寧ろ引き込む力が...

2018年10月28日(土) 研勢塾合宿⑩ 力を緩めて伝達を強めて

Permalink:

研勢塾の合宿二日目の1コマ目。 合宿二日目の開始。 まずは。 腕を受動筋で繋ぐ練習に取り組む。 肘関節を下方に向けて。 拳の重さで。 その関節をロックする。 自分の力で腕を伸ばすのではなく。 重さに引かれて伸ばされる感じ。 それを止めようと。 内部の筋肉が自然な緊張を起こしてくれる。 その腕を。 パートナーに曲げてもらうよう力を掛けても。 折り曲げることができない。 この状態は。 強力かつ。 力の伝達の阻害を排除するために。 必要な在り様となりそうだ。 続いて。 右腕を折り曲げて。 拳が肋骨に沿うような形をとる。 その拳を前方から押さえてもらう。 ...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿⑨ 夜も夜として研勢塾

Permalink:

研勢塾の合宿初日の夜。 去年は僕は一足先にお部屋で休んでいたのだけれど。 今年は。 夕飯後の大部屋での親睦会にも参加。 親睦会といいつつ。 合宿の趣旨が趣旨なので。 当然の如く。 自由形式での技術の研鑽会に突入だ。 ここでは参加者の備忘録的に。 どんなテーマがあったかだけを紹介しておこう。 細かな要点は参加者だけの特典だろう。 バイクの横倒し:胯を落として右肘を落とす。 意念での崩し:シャツの色で目印をつけて。 順突きでの突きこみ:歩み足に寄り足に総合的な身遣い。 正中線での気づかれない肩触り:前に乗り出さない。 骨盤と肚を折った突き:威力出すには体幹側を大きく...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿⑧ 足幅広げて波返しを

Permalink:

研勢塾の合宿初日4コマ目。 初日の最後は。 これまたみんなが大好き波返し。 はじめは。 そのひとつ前の練習として。 その場で膝を上げる練習から。 上げない足に重心を移動させる動きを入れない。 ここで。 わざと足幅を広くとって練習することで。 足幅を狭く戻したときに。 簡単に膝を上げられるようになる。 そこから。 波返しそのものに移行。 こちらも。 なるべく足幅は広めにする。 はじめは。 感覚がどうにも掴めずに。 足を上げている間に。 倒れ込み始めて。 頭は動き。 床に大きな衝撃を与えて着地してしまう。 それでも。 一生懸命にその単純動作を繰り返しな...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿⑦ 体幹から順番に鉤突きを

Permalink:

研勢塾の合宿初日3コマ目の後半。 ナイハンチの型練習の続き。 四連打を復習していく。 この辺りは。 横への掌打によって作られた。 自然な筋肉の張力を。 どこを中心にして。 緩み合わせるのかも要点となる。 その上で。 末端を先行させずに。 緩み合わせの中心から。 末端に向けて順番に動かしていくことに。 注力する。 その中で。 鉤突きを抽出して練習。 流れの中で打つと。 その順番の連鎖を得にくいので。 分割したときは。 引かれた右腕を。 一度。 肩甲骨を押し下げるように指導される。 その動きをすることで。 鎖骨。 肩甲骨に加えて。 肘の動きが起こさ...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿⑥ 大転子の移動から十字勁

Permalink:

研勢塾の合宿初日3コマ目の後半。 正中線のチェックから開始。 正中線が立てられているかは。 腕を直下に引いて確認する。 このときに。 他の人がもらっているアドバイスで。 腕を引かれたら。 頭が突き上げられるように。 心持ちをして。 という内容が聴こえた。 自分なりに解釈すると。 腕を引かれるということは。 中丹田の回転を起こされることになるため。 連動して上丹田が回され。 それが荒縄に吊られたるが如しを生じる。 ということなのだろう。 そうして連動するように。 身を保つことが大事だと。 この法則の理解はとても大きな収穫に感じた。 と正中線を確認したとこ...

2018年11月10日(土) 練習日誌④ 身体で受けから攻めまでを誘導する

Permalink:

站椿の腕の枠で。 伝達と操作を学んだら。 相手に一本突いてもらって。 受けと攻めを連動させてみる。 相手の突きを。 自分の前手で。 作った枠を。 胸郭の後ろ倒しで。 上方に上げるようにする。 体幹からの動きは。 末端での反作用を逸らしてくれるので。 相手の突きは。 難なく上方に流れて。 残った後ろ腕で。 同じく站椿の枠を。 潰して開くように。 身体の展開で。 肩の前後を起こして。 肩が引かれるときに。 こちらの衝きとして。 射出していく。 自分の腕に備わった。 各筋肉を細かく操作するのではなくて。 身体の動きで。 それらの動きが自動で起こるよう...

2018年11月10日(土) 練習日誌③ 枠を潰して開放する

Permalink:

站椿の腕の枠を使って。 相手に。 衝撃を起こす練習をする。 腕の枠を。 自分の身体。 肩の位置を変え。 上腕を操作して。 潰すようにする。 そのときに。 上腕の屈筋を働かせないようにして。 きちんと。 相手への圧力を変えずに。 潰すようにする。 そうするだけで。 水の管の片方が圧縮されたように。 腕に触れた相手に。 その慣性が流れ出る。 加えて。 潰した枠を。 掛かった圧力を使って。 開放していく。 このときに。 単に相手側に拡がるのではなくて。 自分の枠も戻すようにして。 その枠の運動を大きくしていく。 開と合。 合から快速に。 開まで...

練習予定:2018年12月8日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年12月8日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年12月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2019年1月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年1月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年11月10日(土) 練習日誌② 腕を通して身体で操作する

Permalink:

站椿の腕の形を整えたら。 相手に。 その両腕に触れてもらって。 その腕を通して。 相手に慣性を伝える練習をする。 と言っても。 小難しい理屈は置いておいて。 意識として。 自分の腕で何とかしようとしない。 それだけに気を付ける。 そして。 自分の身体を。 適当に動かして。 相手の身体が。 どうなるか。 それを観察するようにしてみる。 身体を。 横に回転させてみたり。 上に仰いでみたり。 下方に礼をしてみたり。 その動きに合わせて。 通過する慣性に影響を受けて。 様々な形で。 撚れたり。 歪んだり。 様々な崩れをみせてくれる。 そうして。 ...

2018年11月10日(土) 練習日誌① 受動筋で站椿の腕を囲う

Permalink:

站椿の腕の形を整える。 手首が頂点にくるように。 指先は。 少し垂れ下がり。 肘は。 手首と肩に吊られるように。 遂肘。 肩は下方に落ち。 沈肩。 各節々で。 部分を支えるように。 支えることを。 受動筋に任せるように。 力みはないけど。 弱くもない。 そんな状態。 そうして腕で。 自分の胸前の。 空間を囲う。 相手にその腕に触れてもらって。 軽く押されても。 自分は。 それを押し返そうとせず。 抵抗感を出さず。 腕は。 自分の付属物でしかないように意識する。 そんな練習の一幕で...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿⑤ 浮き身による開脚と回転あれこれ

Permalink:

研勢塾の合宿初日2コマ目の後半。 みんなが大好き。 浮き身による。 足の開脚と。 180度ターン。 360度ターン。 足の開脚は。 その結果だけを求めると。 つい跳躍してしまうので。 1コマ目の正中線の落下を使いながら。 両足が左右に。 押し出されるようにする。 ここでも。 試行する前に。 正中線の姿勢を整えるのが大事だと思う。 そうすることで。 浮き身のための。 跨から下への荷重を。 外しやすい位置に自分を置くことができる。 また。 重心線も整うことで。 足裏の摩擦への分散を防ぐことができる。 そして回転の練習。 こちらも。 足を回転させ...

練習予定:2018年11月24日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年11月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年12月8日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年12月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿④ 正中線揺れて後退せしむる

Permalink:

研勢塾の合宿初日2コマ目。 はじめに。 正中線を整えて確認をしてから。 両手を掴まれて。 前方に三歩進めるという練習。 相手は自分の進行を止めてくるけれど。 それを気にせずに。 後ろにある足を。 交互に前に踏み出すことができれば。 歩んでいくことができる。 文字にすると。 結果だけみると。 それはそうだというところだけれど。 歩みを止める相手を意識すると。 全く進めなかったりする。 ただ。 兎にも角にも。 後ろにある足を。 前足よりも。 前に特定量進めるということが大事。 このときに。 川村先生に指導をいただくのだけれど。 床を指して。 ここ。 ...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿③ 正中線で相手を動かせしむる

Permalink:

研勢塾の合宿の合宿初日1コマ目の後半。 正中線を整えたら。 正中線を使って相手に作用する練習へ。 まずは。 相手に真横に慣性を与える。 細かい内容は伏せつつ。 キーワードだけ出すと。 大転子。 電車。 重心移動しない。 といったところ。 ここでも。 相手との接触面の圧力を変えず。 自分の正中線で。 相手の正中線を押すようにするだけで。 正中線の動き自体は小さくすると。 衝突することなく。 ペアが不意に横にずれていくという。 面白い感触を得ることができた。 続いて。 正中線と上体を保ちつつ。 下盤で回転を与える練習。 真横の場合は。 接触面に圧力...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿② 中丹田の回転を意識する

Permalink:

研勢塾の合宿初日1コマ目。 ペアを組んで昨年同様正中線の確認から。 それぞれ正中線を出した姿勢を作り。 ペアでその姿勢を整えていく。 今年は。 毎コマ正中線をはじめに確認する時間を確保。 繰り返し確認することで。 二日目には。 それぞれすぐに正中線を出せるようになっていった。 今年の自分の注意点は。 腰の引きが弱いこと。 昨年同様ここでの注意は合宿中気をつけることにする。 そうこうして。 正中線を整えたら。 上中下丹田を下方に落下させることで。 ペアに慣性を伝える練習に移行する。 こちらも恒例だ。 今年は。 研鑽クラスまで進んでいる参加者が多いこともあり。...

練習予定:2018年11月17日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年11月17日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年12月15日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2018年10月27日(土) 研勢塾合宿① 集まりて再会を感じる

Permalink:

今年もこの時期が来ました。 ということで。 昨年に続いて研勢塾の二回目の合宿にお邪魔しました。 昨年は。 初めての開催ということで。 知らない人も多く。 集まるときも緊張感が漂っていたけれど。 今年は。 二回目ということもあって。 参加者同士の挨拶も。 懐かしさが伴っている。 そして。 会場も昨年と同じということで。 昨年みられたような。 床の摩擦を確認する作法も。 今年はあまりみられない。 とはいえ。 今年の初参加の方々は。 気にはなっていたみたいだったけれど。 今年は。 ダンスの方や。 テニスの方も加わって。 さらにバラエティ豊かな面々が集まっ...

2018年10月20日(土) 練習日誌④ 引くときにも伸ばすように

Permalink:

跨を緩めて。 前後に移動しながら。 単推手を練習する。 前に出るときは。 肘を緩めて慣性を伝えて。 後ろに戻るときは。 肩甲骨を引いて。 腕を。 弸が発揮されるように。 肘が伸びるように。 誘導する。 身体は。 相手に対して。 平に戻すようにすることで。 見た目は。 腕の長さが短くなったようにみえるけれど。 実際は。 腕は伸び気味に。 身体は引きながらも。 慣性は。 前方に出ていくようにする。 それを知らないと。 相手は。 前方に推し切ろうと進むことで。 反対に。 慣性を流し込まれて。 身体の軸を。 後方に残されてしまう。 その状態で。...

2018年10月20日(土) 練習日誌③ 少しずつ緩めて運動エネルギーを

Permalink:

単推手の練習の前に。 推す力を伝える練習を。 相手と対称に立って。 こちらは右手。 相手は左手を出し合わせて。 互いに押し合う。 そこから。 肘の力を。 少しずつ緩めることで。 相手に。 こちらの運動エネルギーが。 伝わっていくことを。 確認する。 単に抜いても伝わらず。 緩めが弱く。 つっかえ棒になっても伝わらない。 肘を。 曲げるのではなく。 肘を。 支えている力を。 そっと緩めていくことが。 伝えるための。 コツとなる。 肘を伸展させし切った状態で。 実現することができたら。 肘を横に張って。 弸を発揮した状態から。 伝えられるよう...

練習予定:2018年11月10日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年11月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年11月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年10月20日(土) 練習日誌② 跨を伸ばさずに前後に移動

Permalink:

足を前後に大きく開いて。 地面を蹴らずに前後する。 前に寄せるときも。 後に帰るときも。 跨を伸ばさずに。 緩めることに注意。 進んだ側の。 大腿骨と。 骨盤が。 折れて。 近づくように。 前後が。 左右として。 伸び。 縮みを。 繰り返す。 何度か。 繰り返して。 慣れてきたら。 腕を組んで。 相手に腕を押してもらって。 邪魔してもらい。 それを意に介さずに。 押し崩すことができたら問題なし。 足で蹴っていると。 浮き上がってしまって。 相手を押し返せずに。 膠着してしまう。 まずは。 えっちらおっちら。 前後移動を繰り返す。 ...

2018年10月20日(土) 練習日誌① すぼめ拡げて肘底捶

Permalink:

太極拳の套路練習。 肘底捶(ちゅうていすい)。 青龍出水が終わったところから。 左側に肚を向けるようにして。 少し上体を倒すように傾ける。 その偏りを利用して。 両足の。 膝を内にすぼめると。 右足が。 斜め前方に寄って。 そこから。 肚を。 右。 左。 右と。 切り返し直して。 それに連動するように。 肩甲骨を寄せて。 緩めて。 寄せ直して。 一度。 両腕を拡げるようにして。 再び。 閉じ直す。 左手にその身が隠れるように。 右手は。 左肘の。 底を打つ。 そんな練習の一幕で...

2018年10月13日(土) 練習日誌④ 赤ん坊が哺乳瓶で飲むように

Permalink:

胸で上方への運動を作ったら。 少し遊び稽古として。 相手に両手を上から握ってもらって。 両腕を通して。 相手の身体を崩すことに応用してみる。 胸を跳ねさせると。 その力が。 自分の肘を跳ねさせて。 その跳ねた肘を。 下方に落とし緩めることで。 前腕の動きを作る。 このときに。 単に。 肘を中心とした。 梃子だけを使おうとすると。 前腕が。 相手の両手にぶつかって。 反作用で自分に衝撃が入ってしまう。 なので。 赤ん坊が哺乳瓶を。 両手で抱えて飲むように。 肘が前方にスライドして。 前腕が旋回しながら。 手首が折れて。 自分の口に。 飲み口がた...

2018年10月13日(土) 練習日誌③ 胸の瞬発的な動きで炮拳を

Permalink:

形意拳の炮拳を練習。 そのために。 まずは胸を。 瞬発的に動かせるよう。 単独で練習。 まずは。 なるべく大きく動かして。 胸の可動域を拡げつつ。 動くということを確認する。 その上で。 胸を斜め上方前方に。 できるだけ。 瞬発的に跳ねさせてみる。 そうして。 身体の動きに慣れたら。 胸の動きで。 肩が後方に巻き下がる動きを使って。 左手は。 肘。 手首と。 上方に跳ね上げ。 右手は。 同様に。 肘。 手首と。 前方に短く折れださせる。 どちらの手も。 相手の攻撃を御すると共に。 どちらの手も。 相手に打撃を加えさせることができる。 ...

2018年10月13日(土) 練習日誌② 片手で崩して水流の渦巻きで打つ

Permalink:

肩甲骨の開合で。 相手の片手を絡めて崩したら。 そのまま。 崩した腕で。 鑚拳につなげる。 肚を右に向け。 胸を右に向け。 右肘を正面に振り出す。 再び。 肩甲骨が後ろに引かれるに合わせて。 肘を引き戻しながら。 前腕が。 旋回しながら。 正面に下方から。 上方へ。 捻じり直進させる。 ただし。 腕が前進して貫く。 というよりも。 捻じった。 水流の渦巻きが。 そのエネルギーが。 直進しつつも。 腕そのものは。 巻き戻るように。 放たれていく。 その矛盾したような。 身体操作が。 また醍醐味だったりする。 そんな練習の一幕で...

2018年10月13日(土) 練習日誌① 開合で手を取り引き崩す

Permalink:

反作用を起こさず相手を崩す練習。 胸を開いて閉じる。 肩甲骨を。 合わせて開く。 その開合で。 肘と。 手首。 手先まで。 身体から一旦遠くに離して。 また近づける。 その体幹から。 末端に向けての動きで。 相手が差し出した前手を。 引っ掛けるようにして。 触れてみる。 このときに。 相手に触ったからといって。 末端に力を込めないようにする。 そうすると。 反作用が起きず。 相手がそこに抵抗しようとすると。 その手ごたえのなさ。 引っかかりのなさに。 踏ん張りがきかずに。 自分から崩れてしまう。 そんな練習の一幕で...

2018年9月29日(土) 練習日誌④ 後退からの展開

Permalink:

重心を操ることで。 後退することを覚えたら。 そこからの展開を少し練習する。 まずはふたつほど。 一つ目は。 後退時に前足を下げるとき。 身体が浮き身になっているので。 そのまま下がりきるのではなく。 前足が。 後ろ足を追い越す間際で。 後ろ足が。 逆に前に出るようにする。 蹴ったり。 跳んだり。 することなく。 足が入れ替わり。 かつ。 後退する慣性も。 前進する慣性に入れ替わる。 二つ目に。 相手に押されながら。 後退するとき。 相手の圧を受けながら。 その圧を使って。 後ろ足の浮き身と組み合わせて。 徐々に後退していく。 そうして下が...

2018年9月29日(土) 練習日誌③ 後ろ足に浮き身を掛けて後退

Permalink:

前足に浮き身を掛けて。 前方に出ることができたら。 後ろ足にも浮き身を掛けて。 後退できるようにしてみる。 方法は。 前足とそう変わらず。 大腿骨を。 支えている力を緩めて。 足首の力も併せて緩める。 後ろ足の支えがなくなると。 重心配分が崩れて。 自然と。 後退が始まる。 少し移動が始まれば。 その移動を阻害しない程度に。 下方への重さだけを支え直せば。 後退する慣性が残り。 水平移動するように。 後退していくことができる。 浮き身を掛けるときに。 後ろ足の膝を。 少し内側に傾けてやると。 崩れる方向が変わって。 横への移動を実現することができ...

2018年9月29日(土) 練習日誌② 床への押さえ込みに体重を掛けず

Permalink:

相手を地面に崩した上で。 さらに床に圧するために。 あまりそんな野蛮な状態は望ましくはないけれど。 そんな状況が生まれたので。 少し練習してみる。 自分が上で。 相手を床に圧しようとするとき。 体重を掛けて。 相手の両腕を。 こちらの両手で押さえて。 床に潰しこもうとしても。 案外。 床からの反発力で。 堪えられてしまう。 なので。 体重で潰すというより。 立っているときと同じように。 体幹からの連鎖を使って。 相手の身体に。 働きかけてあげる。 相手は。 それ以上床には潜れないので。 腕力で耐えようとすることで。 自分の反作用で。 腕が負けて...

2018年9月29日(土) 練習日誌① 体幹からの動きと移動の連環

Permalink:

体幹からの動きと。 移動を連環させて。 行動の隙間を埋めていく。 そのために。 塔手の状態から。 肚を右に撚り始め。 右肩。 右肘。 右手首と。 相手を外に振る力を加える。 このときに。 肩が動き出す頃には。 相手の方に歩み出して。 相手の。 背中。 或いは上腕の前辺りに。 位置づくようにする。 相手は。 近づいてくるのが。 見えたとしても。 そこに対応しようとするときと。 腕からの勁力が入り始めるときが。 同時であるため。 その対応が難しくなる。 近寄った状態で。 さらにもうひとつ作用を加えると。 対応力を超えたことで。 非常に小さな動...

2018年9月22日(土) 練習日誌④ 肩と肘の落下を連環させて

Permalink:

肘の落下を使えたら。 肩の落下を合わせ込む。 ここは。 単純に物理的に足すために。 塔手の状態から。 脇を折って。 肩甲骨が。 下方に落ちる空間を作る。 そのときに。 肘から先。 特に。 相手と接している手の甲は。 決して動かさずに。 そうして。 肩の位置を。 元に戻しながら。 元よりも。 少し前方に向かわせて。 入れ替わるように。 肘の落下を始める。 そうして。 互い違いに。 上下を入れ替えながら。 落下が連環。 連鎖して。 最後に手首が落ちていくと。 乗算された慣性が。 相手の身体に伝わって。 理解できない運動が身体に掛かってくる。...

2018年9月22日(土) 練習日誌③ 終わりの中に始まりを混ぜて

Permalink:

体幹と末端。 動きの連鎖を利用して。 套路の。 ひとつの式とつぎの式の。 その間。 前の式の終わりに。 次の式の始まりを混ぜる。 式の中で。 体幹から起こされた動きは。 肩と跨。 肘と膝。 手首と足首など。 末端に伝わっていく。 けれども。 その伝わっていく間は。 体幹である。 各丹田は。 その役割をもう終えている故に。 次の動きを始めることができる。 そうして。 繋がりを。 ずらして。 混ぜていくことで。 連綿不断の。 動きをとるための。 練習ができる。 ただ。 真似る方は。 分けることができない故に。 学ぶことが難しくはある。 ...

2018年9月22日(土) 練習日誌② 落下を阻害しないように

Permalink:

純粋な自然落下の。 慣性を体験するために。 塔手で相手に触れたところから。 肘を落としてみる。 このときに。 なるべく。 肘が。 自然落下に任されるように。 でも。 相手と触れている。 手の甲の位置は。 決して変わらないようにする。 そのためには。 自分の肩を。 前に出して。 肘がさらに落下する。 その下方への空間を作ってあげる。 肩が。 素早く前方に出れば出るほど。 肘は。 自然落下で慣性を持ちやすい。 但し。 形が。 肘を曲げた形になるからといって。 自分で屈曲させてしまうと。 慣性とならないので。 注意が必要。 上手く肘に慣性を備え...

2018年9月22日(土) 練習日誌① 左右入れ替わりて青龍出水

Permalink:

太極拳の套路練習。 背折靠(はいせつこう)から青龍出水(せいりゅうしゅっすい)。 右側に靠から拳までを打ち込んだところから。 左側の肚を引いているので。 その流れを活かして。 バタバタと。 右。 左。 右と。 肚をずらしていく。 一度前方に出た左肚が。 引かれるときに。 左腕が。 水中をかくように。 肘。 手首。 指先と前方をかき分ける。 左手が差し出されたかと。 思った瞬間に。 右の捶が。 同じように。 肘。 手首。 横拳と。 水中を潜り出るように。 打ち出されていく。 単純な。 一・二の拍子ではないので。 腕の動きで覚えようとすると...

練習予定:2018年10月20日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年10月20日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年11月17日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年12月15日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2018年10月13日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年10月13日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年11月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年11月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年9月8日(土) 練習日誌④ 欄捶で間合いをずらしながら

Permalink:

末端の動きと。 体幹の動きの。 時間差を使いながら。 欄捶を放つときに。 間合いを少しずらしてみる。 肚を捻じって。 鎖骨。 肩を通過して。 捶が放たれるときに。 跨を引き込みながら。 浮き身を掛けていく。 その前に。 重心を少し。 横方向に振り出しておくことで。 欄捶を放ちながら。 斜め前に。 滑り出ることができる。 相手は。 始めの軌道を計算していて。 その軌道を受けたり。 躱したり。 何らかの対応をしようとするけれど。 浮き身で滑った分だけ。 その計算が乱れて。 少しずれたところからの打撃に。 大きくその調子を崩されることになる。 そ...

2018年9月8日(土) 練習日誌③ 歩みそうで留まりて扁樁腿

Permalink:

八極拳の套路練習。 八極連環拳より扁樁腿(へんとうたい)。 撩陰掌で。 左足が前に出たところから。 前足である。 左足に対して浮き身を掛ける。 脛を柔らかく。 跨を緩ませて。 でも上体は前に倒さずに。 寧ろ後方にもたれるようにする。 脛と。 肚の。 前転と。 支えを失った重心の作用で。 身体が前方に落ちていく。 そうして。 後ろ足の右足が。 前に出ないと。 その身体を支えられなくなるときに。 前足で再度制動を掛けると。 右足が。 前方に振り出されて。 相手の脛や。 膝。 金的を蹴り上げるような。 扁樁腿が自然に放たれる。 腕は。 その上体...

2018年9月8日(土) 練習日誌② 打撃と沈墜の二段衝撃

Permalink:

練習の過程で。 面白い現象が起きたので。 遊んでみた。 やり方は。 相手に弓歩をとってもらって。 両の掌を合わせて。 前に突き出してもらう。 その両掌を。 衝捶で軽く打ち込んでいく。 捶の拳が。 相手に触れている間に。 軽く浮き身になって。 沈墜を掛ける。 このときに。 捶と沈墜に時間差があると。 片方の衝撃が。 その身に届いた後に。 もう片方の衝撃が。 遅れて到達して。 二段で衝撃が入ってくる。 同時に入れば。 その場に崩れ落ちるのだけれど。 二段で入ると。 捶の打撃が遅れることで。 一度腰が崩れて。 直進性のある衝撃が入って。 後方に大...

2018年9月8日(土) 練習日誌① ながらで近寄り崩す

Permalink:

肚から動いて。 相手の打撃を受け崩したり。 こちらの打撃を放ったり。 腕が動きを成す頃には。 自分の体幹は。 自由を取り戻している。 なので。 例えば。 右の捶を放ちながら。 相手がその捶を。 払っている最中に。 相手に近づくべく。 歩みを進める。 そのまま。 歩んだ推進を使って。 足を振らせて。 相手の脚に絡ませていく。 絡む力は強くなくても。 一つ目の動きを捌いていることで。 意識も。 構えも。 集中できずに。 分散されるので。 大きな動作を用いずとも。 相手の身を大きく崩すことが可能となる。 相手の脚が来ると思って。 下方に集中したな...

2018年8月25日(土) 練習日誌④ 浮き身でコサックのように足を入れ替える

Permalink:

結構昔に。 コサックダンスのように。 足を低い姿勢で入れ替えることを。 七星歩をモチーフに。 戯れてみたときがある。 せっかくなので。 立て膝を入れ替える技法を応用して。 もう少し楽にできるのか試してみる。 膝を立てる代わりに。 足を前に投げ出して。 踵を地面につけてみる。 後ろ足は。 膝を浮かせて。 つま先立ちとして。 そこから。 足を伸ばしている側に。 荷重を抜くようにして。 跨を緩めながら。 両足を入れ替える。 上手くできると。 跳ねることなく。 また。 両足がそれぞれ。 地面の接地を切らすことなく。 同時に両足が入れ替わる。 ただ。 ...

2018年8月25日(土) 練習日誌③ 触れていないところで巻き付くように

Permalink:

跨で足を跳ね上げて。 骨盤を傾けることで。 その足を制御していく。 意識としては。 膝をどう動かしていくか。 そこにもっていくと。 余分に蹴ろうとしなくてよい。 そのまま。 跨を振っていくことで。 膝も。 足も。 上から見て。 8の字を描くように。 回していく。 それに慣れたら。 相手に足を前に出してもらって。 その脛に。 自分の足を巻き付けていく。 8の字の。 ちょうど交差する中央辺りから。 自分の足首を。 相手の内踝に宛がうようにして。 触っているところは。 あまり動かさずに。 自分の膝が。 相手の膝の裏を目指すように。 そうすると。 ...

練習予定:2018年9月29日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年9月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年10月13日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2018年9月22日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年9月22日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年10月20日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年11月17日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年12月15日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡を...

2018年8月25日(土) 練習日誌② 中丹田の上下で腕を上げ下ろす

Permalink:

金剛搗碓(こんごうとうたい)の予備練習として。 跨を緩めることで。 身体が少し落下する。 そのときに。 中丹田。 胸の位置も落ちることで。 鎖骨と。 上腕骨の。 連鎖によって。 腕が上方に跳ね上げられる。 それは。 4つの節をもつ。 多関節の昆が。 入れ替わり。 立ち替わり。 上下を入れ替えるよう。 そして。 上がったものは。 下がるもので。 正中線の張りに伴って。 再び。 拳が。 下丹田近くに落とし込まれる。 套路としては。 左手で受け止めるのだけれど。 本当に打ってしまうと。 わが身と言えど。 危険が及ぶので。 その身の繰り方を確認...

2018年8月25日(土) 練習日誌① 跨を落として膝を上げる

Permalink:

金剛搗碓(こんごうとうたい)の予備練習のため。 跨を落とすことで。 膝を上げる練習に取り組む。 はじめはわかりやすくするため。 背を反り気味にして。 肚の前側を少し伸ばす。 その後に。 跨を緩めて。 少し下方に落下させる。 すると。 伸びた筋肉が。 縮もうとする作用で。 肚と膝が近づこうとして。 かつ。 跨が緩むことで。 股関節を通じて。 骨盤と。 大腿骨が。 入れ替わるようにして。 膝が跳ね上げられる。 試しとして。 足首を両手で握ってみて。 膝を挙げてみる。 跨の緩みから生じていれば。 足を地面に圧しつけることができずに。 身体ごと浮かさ...

2018年8月18日(土) 練習日誌④ 立て膝立ちを一度に左右入れ替える

Permalink:

左膝を地面について。 右膝を立てた状態。 ここから。 膝を順に踏み変えることなく。 一度で左右入れ替えてみる。 やるのは。 左の膝とつま先。 右の足。 これらを結ぶ三角の基底面から。 荷重を外して。 浮き身になりつつ。 両足を入れ替えるだけ。 慣れてこれば。 外している様に気づくことなく。 足がぱっと入れ替わるのだけれど。 初めは。 そのように動けると思えないので。 まずは。 右側にゆっくり寝るようにしながら。 重心が外れかけたら。 右足の膝をついて。 その慣性のまま。 左足を立て膝に切り替える。 この入れ替えで感覚を掴んで。 浮き身で入れ替え...

2018年8月18日(土) 練習日誌③ 浮き身で抜刀するように遊ぶ

Permalink:

浮き身を使った遊びを少し。 直立したところから。 跨を緩め。 胸と頭を。 後方に留めたら。 その場で。 両足を同時に開くことができる。 これに。 ほんの少しの。 正中線の捻じりを加える。 すると。 単に左右に足を開くのではなく。 前後に足を開いて。 かつ。 身体を展開させることができる。 さらに。 腕を抜刀のように。 鞘を両手で押さえるようにして。 足を開くと同時に。 両手も。 前後に。 肘から開くようにする。 この両手を。 再手に押さえてもらえば。 その瞬間の抜刀の動作で。 その身を落とされながら。 捻りが加わって。 驚きと共に。 床...

2018年8月18日(土) 練習日誌② 節々動かして背折靠へ

Permalink:

七寸靠(しちすんこう)。 撇身捶(へいしんすい)に連絡して。 背折靠(はいせつこう)を練習。 右肘と左肘が左右に開いたところから。 馬歩に戻りつつ。 右腕の力を解いていく。 そこから。 右腕を。 鎖骨から残すようにして。 右に重心を移動しながら。 肚を捻っていく。 そこから。 再度。 一気に馬歩に戻すようにして。 鎖骨と肩甲骨。 肘。 手首と。 順に折り伸ばしていく。 肩があったところに肘を。 肘があったところに手首を。 身を引きながら。 各部位が。 出るようで出ない。 それくらいの感覚で。 入れ替わるように射出される。 そんな練習の一幕で...

2018年8月18日(土) 練習日誌① 鎖骨を残して肚を動かす

Permalink:

纏絲勁に繋げるために。 体幹の慣性を腕に伝えるために。 鎖骨を残して。 肚を動かすところを復習する。 鎖骨を除いた。 肋骨を。 脇の下に潜らせるように。 すると。 肩甲骨と。 背骨の間が空いて。 そこを空けるために。 その他の筋肉は。 縮まっていることになる。 その力を。 緩めてやると。 鎖骨が。 後方に引かれることとなる。 まずは。 相手に腕を掴んでもらって。 力を緩めるだけで。 相手は。 その腕の慣性に引かれて。 前方に崩されてしまう。 次は。 力を緩めるときに。 横に捻じっていた肚を。 留める力も緩めてやる。 肚と鎖骨が入れ替わるよ...

2018年8月11日(土) 練習日誌④ 捻じって外して慣性を伝える

Permalink:

浮き身になると。 身体が。 純粋な質量の運動を起こして。 その慣性を。 相手に伝えることができる。 相手に。 こちらの両手を掴んでもらう。 こちらは。 その状態で。 足を交差するように。 好きな方向に。 身体を捻じる。 ここから。 跨を緩めて。 浮き身の状態になると。 単に足が回るのではなくて。 留められていた。 身体そのものが。 若干なりとも。 回転を起こす。 その慣性が。 握っている腕を伝わって。 相手を。 腕で引くのではなく。 背中側から崩して。 放り出してしまえる。 純粋で。 統一的な動きは。 大きな力となる。 そんな練習の一...

2018年8月11日(土) 練習日誌③ 身を浮かすために落下する

Permalink:

浮き身を身に着けるための。 感覚を得るための練習。 跨を緩めることと併せて。 胸と頭。 それぞれを。 足の基底面からなるべく外す。 簡単に言うと。 足だけ残して。 上体を。 後方に飛び降りるようにする。 そんな感じ。 その。 落下する感覚を。 養うことで。 浮き身になりながら。 その場にしゃがみ込むことができる。 慣れない内は。 お尻を地面について。 そのまま後方に寝転がるようにして。 慣れてきたら。 その場にしゃがみ込むだけで済むように。 飛び降り加減を調整する。 上手くできれば。 相手に正面に立ってもらって。 両手を掌が天井を向くように差し...

2018年8月11日(土) 練習日誌② 赤ん坊が飛び込むように

Permalink:

相撲の仕切りにて。 体を整えておけば。 相手の勢を受け留めて。 待つだけで。 有利になる。 と。 そう単純ではないのは当然で。 動く方が。 その勢を増すことができるなら。 受け留められる。 許容量を超えることで。 その利を得ることができる。 そのために。 仕切りの形から。 赤ん坊が。 身を反りながら。 前方に飛び込むように。 進み出る。 決して。 足で踏ん張って。 上体を押すのではなくて。 上体そのものが。 移動を起こし。 足はそれについていくだけ。 元より蓄えられた。 勢を解放するだけ。 そうして当たる。 ぶちかましは。 思いの外威力...

練習予定:2018年9月9日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年9月9日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年9月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年10月13日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2018年9月8日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年9月8日 土曜日時間 9:30~12:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 スポーツ多目的室 日付 2018年9月22日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年10月20日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年11月17日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年12月15日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横...

2018年8月11日(土) 練習日誌① 勢を受け留めて呼び戻す

Permalink:

姿勢の力を確かめるために。 相撲の立ち合いで。 遊び稽古。 片方は。 四股から少し身体を起こし。 前掛かり気味の自然体で待つ。 もう片方は。 仕切りの構えから。 前方に出て。 相手の片胸に。 こちらの片胸を当て込む。 待つ方が。 相手を跳ね返そうと。 余計なことをしなければ。 ぶつかった衝撃は。 その姿勢の中に。 分散されて。 その勢は。 身体の中に留め置かれる。 その状態で。 相手の脇に。 腕を差し込んで。 軽く回し返してやると。 勢の方向が変わって。 呼び戻されて。 相手は大外に弾き返されていく。 静をとる。 姿勢は大事。 そんな練...

2018年8月4日(土) 練習日誌④ 行きつ戻りつの撇身捶

Permalink:

太極拳の套路練習。 撇身捶(へいしんすい)。 七寸靠(しちすんこう)で右弓歩から。 馬歩に戻ったところで。 再び。 右弓歩に戻る。 ただし。 上体は右を向き切らず。 正面に残しておく。 左方に向かった勢が。 再度。 右方に切り返し直されることで。 左右の肘が。 それぞれ外側に張り出され。 両手は。 身体の近くに。 巻かれるように。 納まる。 あくまで。 その腕の動きは。 身体によって。 そうあるように動くだけ。 その積み重ねが。 その後の自由を得るための。 礎となる。 そんな練習の一幕で...

2018年8月4日(土) 練習日誌③ 左右の弓歩と馬歩で七寸靠を

Permalink:

太極拳の套路練習。 七寸靠(しちすんこう) 馬歩で。 左手は左耳を隠すように。 右手は肚前に横たわらせたところから。 右の弓歩。 馬歩。 左の弓歩。 馬歩と。 左右に繰り返す。 このときに。 弓歩から。 馬歩に切り返すところで。 左右の腕を。 旋回させる。 どちらかというと。 その切り返しが。 左右の腕の。 旋回を生み出す。 後ろ足で蹴らずに。 左右に移動することと。 体の切り返しで。 腕を操ること。 何度も繰り返し現れる形として。 よく学ぶ必要がある。 そんな練習の一幕で...

練習予定:2018年8月25日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年8月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年9月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年9月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年8月4日(土) 練習日誌② 左右の弓歩で腕を回す

Permalink:

太極拳の套路から。 起式を終えて。 金剛搗碓(こんごうとうたい)の前半。 両手を。 顔の前を通して。 回すところ。 この身の遣い方を分解する。 そのために。 軽く腰を下ろして。 両手が地面を押さえた形から。 まずは。 左弓歩をとって。 次に。 右弓歩。 そこから。 中央の馬歩に戻る。 このときに。 なるべく。 手先を残すように。 手先が最後に動くように。 肘で。 先導していくと。 自然と。 両手が顔の前を通るようになる。 腕が。 身によって動く感覚がわかったら。 弓歩を象らず。 下丹田の動きに集約する。 そんな練習の一幕で...

2018年8月4日(土) 練習日誌① 赤ん坊が反るように伸び上がる

Permalink:

相撲の四股の形から。 野手や盗塁手のような中腰を経て。 体勢を起き上がらせていく。 そのときに。 なるべく。 脚に力を込めて。 力みで立ち上がらないようにする。 そのために。 赤ん坊が。 背を反らすように。 頭を前方に振らすように。 上体を使っていく。 下半身は。 その上体の動き。 バランスの変化に呼応して。 自然と。 引き伸ばされるように。 解放されるように。 折り畳んだものが。 拡がり立ち上がる。 脚に力を込めなければ。 跨の緩みも維持されて。 必要最低限の。 張り。 撓みが保たれて。 自然体が作りやすくなる。 そんな練習の一幕で...

2018年7月28日(土) 練習日誌④ 勢は留まりて動きを乱す

Permalink:

馬歩から。 弓歩に移る動きで。 相手の衝捶を。 両手で受け逸らしたら。 相手の勢は。 単に逸らされるだけでなく。 こちらの枠。 構造に。 分散されながら。 相手の動きとして完結しない。 互いの構造の中に。 その勢が。 包含された形となる。 なので。 その勢を使いながら。 こちらの形を。 変化させていくと。 相手の動きは。 そこに合わせざるを得なくなり。 動きが乱れて。 立っていることが難しくなる。 後は。 その接続を。 いかに切らさないようにするか。 そちらの方が大事になる。 そんな練習の一幕で...

練習予定:2018年8月18日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年8月18日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年9月8日 土曜日時間 9:30~12:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 スポーツ多目的室 日付 2018年9月22日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2018年7月28日(土) 練習日誌③ 弓歩の腕で相手を逸らす

Permalink:

弓歩になるときに。 身体の推移に合わせて。 腕が折り畳まれながら。 変形するに任せる。 前手は。 上方を受け止めるように。 後ろ手は。 正面を押さえるように。 その腕の形を。 対人で使ってみる。 まず。 相手に対して。 斜めに構えて。 一本正面を衝いてきてもらう。 その衝きを。 足幅の狭い。 馬歩から。 弓歩に移りながら。 自然に移り変わる。 その両手で。 軽く触れていく。 架式。 過渡式。 その形の中で。 身体の自然な撓みが崩れることがなければ。 相手の衝きは。 こちらの枠に入ることなく。 容易に逸らされてしまう。 そんな練習の一幕で...

2018年7月28日(土) 練習日誌② 張りを保って仆腿式

Permalink:

架式の練習から。 馬歩から仆歩(ぼくほ)。 仆腿式(ぼくたいしき)とも。 弓歩と同じように。 伸ばす足は捻じらずに。 なるべく膝は前方に保って。 肚の動きで。 斜め後方に一歩踏み出す。 片手は上方。 後ろ手は下方。 そこから。 両の手の。 上下が入れ替わるように。 中丹田を。 斜めに回転させる。 そうして。 足から。 手までの。 張りを乱さないようにして。 そのまま。 後ろ足の。 膝を前方に回転し直して。 前手は下を押さえ。 後ろ手は額を押さえる。 張りの構造を保てていれば。 様々な方向から。 身体を押されても。 崩れることなく姿勢を保つ...

2018年7月28日(土) 練習日誌① 跨の緩めと跨の癒着

Permalink:

足を肩幅以上に開いて。 相撲の仕切りのように。 膝を外に開いて。 腰をじっくり落とす。 上半身は前に倒して。 両手を前に突き出す。 このときに。 跨が緩めていられて。 股関節の付け根当たりの。 筋や腱が。 その柔軟さを発揮していれば。 突き出した両手を。 前からしっかり押し込んでも。 身体や。 両足に。 その力が分散されて。 それほど頑張らなくても。 押し倒されることはない。 だけれど。 跨に力みが入っていたり。 あまり動かしていなくて。 股関節周りの。 筋や腱が固まって。 癒着したようになっていると。 力が分散されずに。 寧ろ。 骨盤でぶ...

練習予定:2018年8月11日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年8月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年8月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年9月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2018年9月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年7月21日(土) 練習日誌④ 弓歩から一歩前に進む

Permalink:

弓歩の姿勢をとると。 後ろ足は。 膝が外に向いて。 跨を通して。 他の部分と張りを保つ。 そうなることで。 そのままでは。 地面を蹴ることができない形となる。 そこで。 相撲のすり足で挑戦した。 身体の遣い方によって。 腸腰筋を使って。 無理やりのように。 前に一歩出てみる。 両足が。 その張りを保ったまま。 前方からの。 押し込みにも耐えられる姿勢を保ったまま。 それでいて。 一歩前に歩み出すことができる。 試しに。 相手に二人掛かりとかで。 前から押してもらって。 その状態で。 前方に出ていくことができる。 重心を動かすしかない状態だから...

2018年7月21日(土) 練習日誌③ 身の捻じりで弓歩の手形を

Permalink:

馬歩から弓歩へ。 肚を用いて。 跨をスライドして。 まずは。 肚を横に向け。 それから胸を横に捻じる。 そうすることで。 腕を留めようとしても。 その捻じりと。 身体の連動によって。 両肘が。 向く方に折られ。 向く側の腕は。 肘が外に張り出して。 逆側の腕は。 肘が内に畳まれて腕が立ってくる。 こうした。 身体の連動で。 架式として。 あるべき形に。 腕は整われていく。 試しに。 馬歩の両腕を掴んでもらって。 身の捩りを使えば。 体幹からの動きが。 両腕を通して相手に伝わって。 その過渡式を。 止めることができない。 腕からではなく。...

2018年7月21日(土) 練習日誌② 内野手から重心を動かして横に向かう

Permalink:

内野手のように。 中腰で構えたら。 跨を緩やかにして。 左右にゆらゆら揺れてみる。 そのまま。 片方に偏ったら。 その慣性を使って。 両足を。 蜘蛛のように。 ひょいと動かしてみる。 或いは振り子のように。 そうして動く動きは。 肚を使って。 重心を振っている動きであって。 脚で蹴って。 横に動かそうとする動きではなし。 試しに。 横から相手に肩を押さえてもらう。 足で蹴ろうとすれば。 肩で押し合って膠着してしまい。 肚で振って動けば。 肩でぶつからずに。 相手が動き飛ばされて。 簡単に横に向かうことができる。 重心を動かしたときに。 浮き...

2018年7月21日(土) 練習日誌① 内野手のように中腰で保つ

Permalink:

相撲の仕切りのように。 足を大きく広げて。 跨の間に身を落としたら。 背中を反らせて。 顔を上げるように。 中腰の状態まで身体を上げてくる。 跨の位置を。 膝よりも高くして。 内野手が。 いつ球が来ても反応できるように。 中腰で構えた状態を。 保つようにする。 このときに。 跨に。 緊張が入らないように。 いつでも。 横に移動できるように。 跨を。 緩やかに保つようにする。 相撲の仕切りから。 身体を上げてくるときに。 そのまま。 内野手の構えになれるか。 それとも。 跨を緊張させてから。 改めて緩めて構えているのか。 その推移を。 じっ...

2018年7月14日(土) 練習日誌④ 張りを崩さず馬歩から弓歩へ

Permalink:

体の張りを保って。 馬歩を成したら。 その張りを保って。 保ち続けて。 弓歩に移行する。 架式から架式へ。 その過渡式。 その間を大事にする。 どのように動けば。 張りが崩れないか。 どこを起点にすれば。 弓歩への動きを。 引き起こすことができるか。 それを。 ゆっくり。 感じながら動く。 ひとつの着目点として。 弓歩の。 後ろ足になる膝に気をつける。 膝を。 くるりと下方に向けるのではなく。 なるべく元の位置を保つようにして。 跨で。 馬歩のときの後方に。 引くようにする。 すると。 膝が伸ばされるようにして。 踵は隙間を求めて。 捻...

2018年7月14日(土) 練習日誌③ すり足と重心の移動と

Permalink:

相撲の四つに組んだ状態で。 互いに。 右足を前に出しているところ。 そこから。 自分の右足を。 相手の裏に運ばせる。 相手の前足の。 前を通って。 裏に進める。 それを。 すり足の作法で執り行う。 決して。 後ろ足に。 一旦重心を移したり。 後ろ足の。 突っ張る力を高めることはしない。 すり足を。 しようとすることで。 軸を作らず。 前足を。 うっすら浮かして。 移動せしむることで。 重心が前方に。 相手の裏に。 進み抜けることで。 相手の身体がその運動で浮かされて。 簡単に後退させられる。 或いは。 簡単に引っくり返されてしまう。 ...

練習予定:2018年8月4日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年8月4日 土曜日時間 9:00~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2018年8月18日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年9月22日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2018年7月28日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年7月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年8月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年8月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年7月14日(土) 練習日誌② 相撲から能楽のすり足へ

Permalink:

相撲のすり足を重ねて。 押し相撲で腸腰筋を活性化させたら。 腰を上げていって。 ほぼ直立に近いところまで。 立ち上がる。 その状態で。 相撲のすり足の感覚を使って。 肚から上は。 真っすぐを保って。 すり足で歩く。 それはまるで。 能楽の。 すり足で進むが如く。 そうすることで。 バランスを崩した。 倒れるこむような歩行ではなく。 床を平行に。 重心が移動する。 そんな歩行を実現できる。 試しに。 すり足で歩いているところを。 前方からゆく道を塞いでみる。 肩などを押して。 それを留めようとしても。 運動がすぐに伝わって。 後方に弾き飛ばされ...

2018年7月14日(土) 練習日誌① 押し相撲で腸腰筋を活性化させる

Permalink:

相撲で四つに組む形をとって。 押される側は。 ただ形を維持するだけにして。 押す側は。 すり足でぐっと押していく。 押される側は。 一人。 二人。 三人と増やしていって。 それを蹴り出しではなく。 すり足で。 下腿の運動を。 上体に伝えることで。 しっかり押していく。 はじめは。 押すこと自体が難しいので。 押される側に。 後ろを向いてもらって。 こちらにもたれるようにして。 それを押していく。 跨を使って。 押していくことで。 腸腰筋が活性化されて。 軸を作らずに。 足を浮かせて。 移動させることができるようになる。 地味ながら。 地道...

雑記:身体の構造とテンセグリティ

Permalink:

建築の概念に。 テンセグリティという概念がある。 テンション(=張り:Tension)と。 インテグリティ(=統合:Integrity)。 これを組み合わせて。 テンセグリティ(Tensegrity)。 検索すると。 割り箸と。 輪ゴム。 その張力だけで。 球体を作って。 跳ねさせても。 その構造を保つ動画などがすぐ見つかる。 張りと張りで。 構造を成すことで。 力が分散されて。 固く頑丈ではなく。 柔軟でしなやかな。 構造を実現する。 人体も同様で。 骨。 筋。 節。 膜。 これらで。 柔軟でしなやかな構造をとることができる。 その構造を...

練習予定:2018年7月21日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年7月21日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2018年8月4日 土曜日時間 9:00~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2018年8月18日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2018年9月22日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前に...

2018年6月30日(土) 練習日誌④ どこかを押せばどこかが押し出される

Permalink:

身体の張りを保って。 站椿の姿勢を作って。 足を前後に広げる。 この状態で。 腰を後ろから軽く押してもらって。 身体が保たれているところから。 両手を。 前方から強く押してもらう。 身体の構造が。 張りで保たれていれば。 腰を軽く押している人が。 前方からの衝撃で。 後方に弾き飛ばされる。 反対に。 両手を軽く押して保たれたところで。 腰を強く後ろから押せば。 両手を押している人が。 同様に。 後方に弾き飛ばされる。 張りで保たれた構造は。 水風船のように。 どこかを押せば。 圧力が。 どこかを押し出すので。 触れているところがあれば。 そこ...

2018年6月30日(土) 練習日誌③ 繋がりでシーソーのように

Permalink:

身体の張りによる繋がりを。 保って動く練習として。 床に寝転んで。 膝を立てて。 腹筋をする。 但し。 腹筋の力で。 腹を締めて起き上がるのではなく。 腰を浮かせて。 上体まで。 緩やかな張りを通すことで。 腰が床に向けて降りるときに。 シーソーのように。 張りを使って。 上体が起き上がれるようにする。 このときに。 首や。 腕の繋がりを。 断っていると。 分離されたことで。 重みが残ってしまい。 起き上がるのを阻害する。 首。 腕まで。 繋がりが保たれていれば。 慣性の伝搬によって。 特に力むことなく。 上体を起こすことができる。 で...

2018年6月30日(土) 練習日誌② 肚と跨を通してすり足を進める

Permalink:

すり足で。 身体の調和を崩さずに。 歩み出る練習。 腰を高くしていると。 繋がりがわかりにくくなるので。 相撲の。 立ち合いの形から。 足を上げずに。 前に進むようにする。 ただでさえ。 腰を下ろしているため。 普通に歩こうとしても。 跨が使えない。 一度。 肚で前方への張りを掛けて。 跨を引くようにして。 足を前方に弾き出していく。 腰を低くするが故の。 気づける点が多い。 そこで感覚を掴んで。 高い姿勢でも。 同じように歩く。 上手くできていれば。 前方から。 誰かに押しに来てもらっても。 そのまま。 歩みを止めることなく。 押し切る...

練習予定:2018年7月14日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年7月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年7月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年8月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年8月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年6月30日(土) 練習日誌① 膝と足首の楔を作って独立歩

Permalink:

全身の緩やかな張りを保ち。 ただ肩幅くらいで。 立つことができたら。 独立歩に移行してみる。 足を上げたい側の。 跨を。 後ろに引くようにして。 その引きで。 膝を釣り上げていく。 このときに。 膝と跨。 膝と足首。 足首から指先。 それぞれの張りが。 緩まないように。 保つようにする。 そうして。 立っているときと。 変わらないように。 全身が。 緩やかな張りを保てば。 片足で立った状態でも。 体のどこかを押されても。 勝手に力が分散されて。 独立歩を保ち続けることができる。 そんな練習の一幕で...

2018年6月23日(土) 練習日誌④ 全身で調和してただ立ち収まる

Permalink:

脚と腕を整えたら。 肩幅の半分くらいの足幅で。 全身に緩やかな張りを生み出して。 調和して立つことを試みる。 膝を少しだけ前に出すようにして。 骨盤は後傾して引かれないように。 命門(めいもん)を開くようにして。 詰めずに。 腹筋も緩めずに。 軽く張るように。 胸を張らずに。 軽く後方に胸郭が傾くように。 顎を引いて。 頸骨が伸びるように。 そうして。 どこ弛むことなく。 でも。 張り切りすぎるわけでもなく。 足の裏が。 球に乗っているように。 立ち収まると。 腰に両手を添えて。 前方から押されても。 軽くは後退させられない状態になることができる...

2018年6月23日(土) 練習日誌③ 腕の張りを巡り渡すように

Permalink:

太極拳の。 弸(ぽん)を成すために。 腕の形を整える。 手首の形を。 橈骨と尺骨が並行のままではなく。 少しずらすように。 五指は。 柔らかく張るようにして。 労宮(ろうきゅう)を中心に。 丸く広がるように。 指先から。 手首。 肘。 肩まで。 緩やかな張りを生み出すべく。 決して。 力むことなく。 丁寧に繋げていく。 そうして。 張られた腕は。 どの方向から。 どの方向へ押しても。 腕そのものの形を変えることなく。 体幹の方へ。 その流れを伝えてくれる。 反対に。 張りを崩すこと。 力みで固めることで。 そこに力が集約して。 腕の形...

2018年6月23日(土) 練習日誌② 相撲の仕切りのように

Permalink:

蹲踞で全身の張りを体感したら。 そのまま。 相撲の仕切りのように。 足を外に向けて。 肩幅より広めに拡げつつ。 足と足の間に。 腰を下ろすように。 上体を沈み込ませる。 このときに。 頑張って上に立ち上がろうとせず。 逆に。 大腿部が。 両ひざを頂点にして。 ハンモックとなったかのように。 腿裏の吊り橋に。 支えられるように。 骨盤から上を。 ぶら下げるようにする。 こうすると。 蹲踞と同じように。 足の張りができて。 前から。 相撲の組合よろしく。 押しかけてこられても。 容易に姿勢を保つことができる。 寧ろ。 相手の押しに抵抗して。 ...

2018年6月23日(土) 練習日誌① 蹲踞で脚の張りを得る

Permalink:

立つための練習として。 蹲踞(そんきょ)の形をとってみる。 剣道や。 相撲の。 取組前の姿勢。 膝は外に開きながら。 踵を立てて。 その上に乗るように。 背筋を伸ばして。 しゃがみ込む。 ただし。 踵の上に乗るように。 というだけで。 体重を預けることはせず。 寧ろ。 踵よりも。 骨盤が後ろに位置するくらい。 そのまま。 上体は。 蛇腹が伸びるように。 上に吊り上げるようにする。 すると。 脚は。 膝を滑車のようにして。 上体とも連結して。 伸びてくれる。 この姿勢で。 手を前に突き出して。 前から押してもらうと。 不思議と。 後ろ...

練習予定:2018年6月30日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年6月30日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年7月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年7月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

雑記:正しい姿勢を目指すと謂えど留まるは止めて

Permalink:

正しい姿勢は。 日々の姿勢で養う。 ということは一理あれども。 その姿勢を保ちながら。 動いているわけではなく。 例えばデスクワークで。 動かずに固まっているのであれば。 必ずしも。 よいことばかりではない。 なぜなら。 身を固めているということは。 停滞を生み。 凝りや。 癒着を生んでしまう。 そうすると。 正しくしているつもりでも。 身体への癖付けが起こってしまって。 緊張による。 平衡感覚の崩れが。 引き起こされてしまう。 何事も。 留めるにあらず。 動く中に。 静かなるところを求め。 逆もまた然りということを。 認識することが大事。 ...

2018年6月9日(土) 練習日誌④ 沈肩遂肘と流水の動きと

Permalink:

肩甲骨の位置を留められるようにしたら。 站樁(たんとう)の形をとって。 脊椎の纏の力を伝える練習を試みる。 そのために。 沈肩だけでなく。 遂肘の解釈を少し拡げる。 肩甲骨の位置を動かさず。 上腕を回転させる。 それだけといえば。 それだけ。 それでも。 注意が不足すると。 肩が上がってしまったり。 肩甲骨が脇に引っ張られたり。 要訣が崩れてしまう。 その状態で。 相手に両手に触れてもらう。 そこから。 脊椎を左に捻じって。 自分の鎖骨で。 左右の肩を傾けるようにする。 このときに。 相手の手を動かさないように。 流れる水が。 岩に当たって自然...

2018年6月9日(土) 練習日誌③ 腕を添える形はおまけとして

Permalink:

相手に腕を絡めて。 地面に崩しこむ練習をして。 取っ掛かりにイメージとして。 初めは。 両手で相手の肩を固めているけれど。 崩し落とせるようになったら。 添えていた左手は。 使わないようにしてみる。 右腕を。 相手の脇から絡めるだけ。 それでも。 使っているのが筋力ではなく。 梃子などで圧力を掛けるわけでもないので。 片手で触れていれば。 影響なく落とし込める。 左手の添え手をなくしたら。 反対に。 右腕の絡め手をなくして。 左手の添え手だけにもしてみる。 要は。 摩擦が残る程度に。 相手と接続できていればよく。 後は。 自分の関節を固めず。 ...

2018年6月9日(土) 練習日誌② 腕を絡めるも身は崩さずに

Permalink:

直立した相手の。 脇から右腕を差し込んで。 相手の背中から肩に向けて。 腕を絡める。 左手は肩に当てた手に添えるように。 アームロックのような態勢。 ここから。 相手を地面に圧し潰すわけなのだけれど。 相手の関節をどうだとか。 などは気にせずに。 ただただ。 自分の肩甲骨が。 肘が。 余計な力を入れずに。 あるべき場所に定まるようにしておく。 そうして。 ただただ。 自分の身体を鉛直方向に。 抜き下がれば。 相手は。 明確な作用を感じないのに。 地面にしゃがまされてしまう。 力で。 こじろうとすると。 反対に反作用が生じて。 筋力同士のぶつか...

2018年6月9日(土) 練習日誌① 沈肩で相手との繋がりを保つ

Permalink:

中国拳法の要訣として。 沈肩を改めて復習。 肩を沈める。 なるべく。 肩甲骨の重みに任せて。 肩甲骨が。 背骨に近づき。 下方に引かれるに任せるようにする。 そうすることで。 体幹からの慣性。 動きを。 腕として。 伝達されやすい状態に導く。 そのために。 腕を上げるときも。 立身中正の状態から。 肩甲骨の位置が変わらないように。 慎重に上げるようにする。 上腕を肩甲骨を中心に。 決して。 腕を伸ばすときに。 肩甲骨が背から。 脇に移動してしまわないように。 試しとして。 差し出してもらった相手の手に。 こちらから軽く触れて。 相手に傾くこ...

2018年5月26日(土) 練習日誌④ 二人相手でも一つの挙動で羽ばたき打つ

Permalink:

形意拳の鶏形の。 起式の練習から。 身体の正中線を。 左に右に。 撚り動かすことで。 両腕を左右に。 羽ばたきのように。 ばたつかせる。 この動きを使って。 左右に人を二人配置して。 両者が同時に近づいた場合。 左→右と撚ることで。 左方の相手に。 左腕での相手の攻撃の制圧と。 右腕での打撃を同時に放つ。 このときに。 右の撚りによって。 右方への勁力を出し始め。 左への打撃が。 そのまま。 右の相手への打撃。 もしくは。 右腕での制圧と。 左腕での打撃を実現する。 乱暴ではあるけれど。 多人数相手に囲まれたときには。 暴れるかのように。 ...

2018年5月26日(土) 練習日誌③ 隙間での運動が伝わる

Permalink:

ナイハンチの形の練習。 身体を開きながら。 折り曲げた右手を。 ドアのノックのように振り打つところ。 身体の開きによる。 右肩の搖動の。 後ろへの引きで打ち込んでいく。 試しとして。 相手に右手を押さえてもらって。 体の動きを掛けていく。 相手がいると思うと。 つい。 肩が前に出るときに。 押そうとしてしまったり。 腕を伸ばして。 前に腕を突き出そうとしてしまったり。 形と異なる動作となってしまう。 相手に掴まれていても。 相手の両手と。 自分の肩のラインの間。 その隙間で。 肩と肘が。 ばたばたと動く。 そんなイメージが近い。 すると。 相...

練習予定:2018年6月23日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年6月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2018年7月21日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2018年5月26日(土) 練習日誌② 振る舞いは変えず変わるに任せる

Permalink:

胸郭が後ろに倒れる動作を使って。 両の腕を。 上方に跳ね上げる。 細かく分解すると。 まず上腕が傾いて。 その傾きを解消することで。 前腕も上がっていく。 この動作を。 相手に前から止めてもらう。 そのときに。 相手がどう止めに来ても。 自分の振る舞いは変えない。 ただ単に。 胸郭の倒れによる。 肩甲骨の揺れによって。 上がるように腕を上げていくだけ。 相手の干渉は。 干渉のままに。 相手が上腕を押さえてこれば。 上腕は押し戻されながら。 代わりに前腕が早めに上がっていく。 その運動で相手が崩されれば。 再び解放された上腕は。 元の振る舞いとして...

2018年5月26日(土) 練習日誌① 動きを乱さず下がれるところまで

Permalink:

八極拳の小八極。 起式で腰を下げるところを練習。 立身中正を守り。 そのまま。 身体の各部分が。 一様に。 動きが乱れることなく。 下がれるところまで下がるようにする。 脛。 腿。 骨盤。 胸郭。 頭骨。 それぞれが。 一通りに。 留まることも。 早まることもなく。 試しとして。 拳面同士を向かい合わせた。 両手の下を。 相手に支えてもらって。 降りる動作をする。 きちんと。 一様に下がれれば。 その動きを止めることができずに。 相手は地面にしゃがみこむことになる。 そんな練習の一幕で...

雑記:為すを無くして自ずと然り

Permalink:

武術にして。 ひとつの障害となるのが。 相手を。 どうにかしようとする気持ち。 矛盾するようだけれど。 人為的な。 作為的な。 為すことが入ると。 逆に。 思い通りに行かない。 為すを無くして。 それでも。 その振る舞いが。 行く先に。 自ずと然(しか)るに任せれば。 案外。 望んだ結果を得ることができる。 存外。 それは。 自分の定めた結果ではないとしても。 無為自然。 そんな自然の理のひ...

2018年5月19日(土) 練習日誌③ 理屈と套路の動きと

Permalink:

姿勢を整えながら。 真下に降りる練習で。 相手に両手を差し出してもらって。 相手の両手に自分の両手を乗せて。 純粋に。 真下に降りられれば。 その慣性が伝わって。 相手も真下に崩れ落ちる。 けれど。 触れている両手において。 相手に圧力を掛けようとすると。 そこでの反作用によって。 相手に慣性が伝わらなくなってしまう。 けれど。 この注意点は。 頭で処理しようとすると難しく。 反対に。 太極拳の。 起式で下がる動作をするだけの方が。 上手くいく人もいる。 起式として。 腰を下ろして。 腕を畳んでいく。 その動作が。 身体の振る舞いを。 全く活...

2018年5月19日(土) 練習日誌② 背の低い背もたれに乗りかかるように

Permalink:

立身中正。 正中線を立てる練習として。 立ち姿勢を見直す。 その中で。 胸郭の位置を整えるために。 肚は。 骨盤が少しだけ前傾するくらいで留め。 胸郭の部分を。 骨盤の上端から。 少しだけ上にある。 背の低い背もたれの。 上に乗りかかるようにして。 軽く後傾させて。 位置付ける。 鎖骨回りを緩やかに。 肩甲骨は。 下方に引かれて。 ぶら下がるままに。 慣れないと。 後ろに倒れようとしているような。 斜めになったような。 そんな感じさえする。 そういった感覚は。 筋肉同士の。 引っ張り合いの感覚なので。 鏡をみたりして。 現実とすり合わせなが...

2018年5月19日(土) 練習日誌① 掴まれても力みを加えることなく

Permalink:

甩手(すわいしょう)に続いて。 でんでん太鼓のように。 水平方向に身体を振って。 中央に身体を引き戻すときに。 腕を身体に巻き付ける動作。 それを。 相手に両手を掴んでもらって。 同じように動いてみる。 掴まれたことで。 腕を緊張させて。 力みを加えてしまうと。 相手と拮抗してしまうか。 反対に自分が。 反作用で揺るがされてしまう。 相手に掴まれていても。 関係なく。 力を緩めて。 後は。 自然の成り行きに任せる。 相手が。 左に飛ばされようが。 右に飛ばされようが。 それは結果でしかなく。 特定の結果を求めようとすると。 作為となって。 力...

練習予定:2018年6月9日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年6月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年6月30日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年7月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年5月12日(土) 練習日誌④ 胸骨からはじめる

Permalink:

腕の力を緩める練習をして。 腕をなるべく長く使うことを試みる。 相手に両手を掴んでもらって。 自分は。 鎖骨から。 手先まで。 なるべく力を入れないように。 胸骨を中心に。 好きな方向に回る。 ぐるぐる回っていくと。 次第に。 自分の腕が。 自分の身体に巻き付いていく。 そんな形をとるけれど。 気にせずに回り続けると。 腕を掴んでいる相手に。 回転の運動が伝わって。 相手が大外に振り回されていく。 どこかで。 力を込めてしまうと。 そこで反作用が生まれるので。 鎖骨と。 肩に。 特に注意しながら。 回ってみる。 胸骨を中心に。 鎖骨の根元か...

2018年5月12日(土) 練習日誌③ 片足を引き上げながら歩む

Permalink:

片足を引き上げることで。 地面を蹴らずに。 重心を動かすことを。 そのまま歩行に応用する。 相手の正面突きを。 横から軽く手を添えて。 逸らしているところから。 前足を。 そっと引き上げてみる。 すると。 外からはみえにくいけれど。 重心が前足方向に。 流れて進みだして。 相手に触れた腕の力ではなく。 重心が動く慣性が。 相手の身体を移動させていく。 それに合わせて。 後ろ足を。 前に歩み出せば。 相手の腕を拘束したまま。 相手の身体を御することができる。 腕が動かされるよりも。 身体が動かされることの方が早いので。 反撃も思うようにままならな...

2018年5月12日(土) 練習日誌② 重心バランスを変えずに片足を上げる

Permalink:

地面を蹴らないで動くための。 片足を浮かせる練習。 足を肩幅より狭いくらいに立って。 重さを両足に等しく乗せる。 そこから。 片足だけを。 真上に引き上げる。 このときに。 反対の足に体重を乗せ換えたり。 上げる足で一端蹴り上げたり。 重心バランスを変えないことが大事。 逆説的だけれど。 片足を。 引き上げ始めると同時に。 重心バランスは。 上げる方の足にずれて。 即座に。 横への移動が始まる。 相手に。 両手を掴んでもらって。 片足を上げた移動を行えば。 その重心の移動に引き摺られて。 一緒に。 強制的に横に振り回されてしまう。 だけれど。 ...

2018年5月12日(土) 練習日誌① 立ち姿を自分の目で確認して

Permalink:

立身中正を守って立つ練習。 骨盤。 胸郭。 頭骨。 それぞれの位置を調整する。 人体の中で。 重い3つの部分を。 地面に垂直に一直線に位置させる。 その他の要件は。 鏡を正面にみながら。 ある程度は整えられるのだけれど。 3つの部分は。 横からみて。 一直線に位置させたい。 それを確認するには。 鏡を使ったのでは。 3面鏡の姿見がないと難しい。 横に置いた鏡だと。 顔を横に向ける必要があるので。 正面を向いた状態を確認できない。 なので。 今回は横からの姿を。 写真に収めてみる。 自分で整えた状態と。 手直しを加えた状態。 そうして。 自分...

2018年4月28日(土) 練習日誌④ 立った状態で腕の力を念入りに抜く

Permalink:

床に寝転んで。 腕の力を抜く練習をしたら。 立ち上がった状態で。 同じように腕の力を抜いていく。 立っている人は。 ひたすらに立ったまま。 腕の力を抜くことに集中。 パートナーが。 片腕を持ち上げて。 様々に腕の形を変えていく。 寝転んでいるときは。 手を離すと床に腕が落ちて痛いので。 あまり落下は試せないけれど。 立っている状態であれば。 床に腕を打ち付けることはないので。 落下を織り交ぜながら試していく。 とはいっても。 力が抜けた腕は。 かなり重いので。 あまり調子に乗って落下させると。 首筋を痛めかねないので注意。 軽く上下させるつもりで。 ...

2018年4月28日(土) 練習日誌③ 腕の力を念入りに抜いてみる

Permalink:

体幹からの力を。 相手に伝えるために。 腕の力を緩めることは大事なのだけれど。 そもそも。 腕に力を入れてしまうことに。 気づけないとそれも適わない。 なので。 僕が10年近く前に。 どこそこで教えてもらった方法で。 腕に力を入れていることに気づき。 緩めるための練習に取り組んでみる。 やり方は簡単で。 床に寝転んでもらって。 腕の力を一切抜くように意識する。 寝転んだ人は。 今後力を抜くことだけを考える。 対して。 パートナーは寝転んだ人の。 片腕を。 持ち上げたり。 移動したり。 折り畳んだり。 相手が脅威に感じないレベルで。 自由に操作して...

練習予定:2018年5月26日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年5月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年6月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年6月30日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2018年5月19日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2018年5月19日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2018年6月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2018年7月21日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2018年4月28日(土) 練習日誌② 足首を伸ばす力

Permalink:

足首の前面において。 つま先立ちをするように。 足首を伸ばす力が。 思っているより強いことを確認する。 そのために。 肩幅くらいに立って。 膝と跨を曲げて。 前にかがむようにして。 足首の内側。 親指と踝の間くらいに指先を触れる。 そこが。 むきっと膨らむように。 力を込めてみる。 指で触っていると。 わかりやすくて力を込めやすい。 すると。 足の甲と。 脛を離す方向に運動が生じて。 自分の身体を。 勢いよく後方に倒れ込ます力に転嫁される。 その強さに。 思わず驚くほど。 微力ながらも。 この足首に力が込められると。 後ろに倒れ込む力を出してし...

2018年4月28日(土) 練習日誌① きれいに真下に降りる

Permalink:

立身中正をなして。 きれいに真下に降りる練習。 まずは一人で。 跨と膝を緩めて。 尾てい骨が。 両の踵より少し後ろに着地するように。 降りていく。 柔軟性の関係もあるので。 最後は。 お尻から着地して。 後方にころんと寝そべってしまうけれど。 足の裏は。 寝そべっても。 はじめの位置から動かないように。 できると〇。 そのためには。 足首に力を入れていないか。 跨を緊張させていないか。 身体を傾かせていないか。 その人の。 癖を探して自分で直していく。 上手くできれば。 前に立ってもらった相手と。 掌を合わせたりして。 自分が真下に降りると。 ...

2018年4月21日(土) 練習日誌④ 重さに合わせて打ち抜かない

Permalink:

ちょっとしたデモンストレーションで。 掌を前に差し出してもらって。 衝捶で軽く打ち込む。 このときに。 上げた掌は。 それ自体の重さはそれほど重くなく。 腕の張り具合によって。 その抵抗力は大きく差ができる。 腕を緩めている人に。 普通に打ち込むと。 掌は弾けるのだけれど。 慣性そのものは伝わらない。 その。 掌そのものが留まる慣性を読んで。 掌が動かない程度に。 手首や。 肘の力の緩みを制御して。 自分の拳が前に進み過ぎないように。 調整をする。 すると。 掌が痛みを受けることなく。 慣性が。 腕を通して身体に走り。 体幹が後方に引き動かされる...

2018年4月21日(土) 練習日誌③ 脛と肚の倒れる方向を合わせる

Permalink:

右足を前に。 高い前屈立ちの状態から。 脛を前に倒れ込ませ。 同じように。 骨盤、肚を。 前に倒れ込ませる。 2つの前方への倒れ込みが。 同期して合わされば。 推進する力が生まれて。 前方に進む力が得られる。 だけれど。 腿が。 脛あるいは肚に。 引かれることで。 それぞれの動きを阻害すると。 どちらかの倒れ込みの動きが。 反対の回転に変わってしまって。 後方。 もしくは。 前方へのブレーキの力が生まれてしまう。 どこの力を緩めて。 どこを制御するのか。 地道に身体で学んでもらう。 そんな練習の一幕で...

2018年4月21日(土) 練習日誌② 動く方向を合わせつつ

Permalink:

相手に左手を出してもらう。 掌をこちらに向けて。 そこに右手を合わせる。 そこから。 鎖骨を使って。 右肩を前に出す。 肩甲骨の重さで。 肩が後ろに引かれることで。 肘が前方に出て。 肘の揺り戻しで。 手首を前方に倒れ込ますと。 慣性が相手に伝わって。 背中から後方に崩れていく。 はじめに。 右肩を出す。 このときの方向に注意。 肩を内巻きに出さずに。 右前に突き出すくらいの気持ちで。 肩が前後にだけ動くように誘導する。 肘が。 外にぶれずに。 脇が締まったまま前後に動くかが。 確認する要点。 まずは。 単純にわかりやすい方向で。 慣性を伝...

練習予定:2018年5月12日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年5月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年5月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年6月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年6月30日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2018年4月21日(土) 練習日誌① 緩めることを慣れるべく

Permalink:

右腕を上げて。 両手で掴んでもらう。 鎖骨を折り畳むようにして。 肩をやや内巻きに前方に出す。 そこから。 肩甲骨が元に戻るように。 力を緩めて。 代わりに肘を少し内に向けて動かして。 肘が揺り戻るときに。 手首が左方に向かって振り出される。 このときに。 掴まれている手首を。 動かそうとすると。 そこに力みが入ってしまって。 力が逆流してしまう。 反対に。 留めようとし過ぎると。 手首を逆に引いてしまって。 やはり力みが入ってしまう。 掴まれているところを中心に。 ぶらんこが揺れるように。 相手に中心を任せることが大事。 作為を入れないこと。 ...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.