2018年6月9日(土) 練習日誌④ 沈肩遂肘と流水の動きと
Share +
肩甲骨の位置を留められるようにしたら。
站樁(たんとう)の形をとって。
脊椎の纏の力を伝える練習を試みる。
そのために。
沈肩だけでなく。
遂肘の解釈を少し拡げる。
肩甲骨の位置を動かさず。
上腕を回転させる。
それだけといえば。
それだけ。
それでも。
注意が不足すると。
肩が上がってしまったり。
肩甲骨が脇に引っ張られたり。
要訣が崩れてしまう。
その状態で。
相手に両手に触れてもらう。
そこから。
脊椎を左に捻じって。
自分の鎖骨で。
左右の肩を傾けるようにする。
このときに。
相手の手を動かさないように。
流れる水が。
岩に当たって自然と避けるように。
ほんの少しの。
抵抗を与えながら。
自分の肘が逃げるように動いていく。
沈肩遂肘と。
流水の動き。
双方が一致すると。
少し遅れるようにして。
相手は明確な作用を感じることなく。
左方に崩れ動かされてしまう。
そんな練習の一幕でした。
站樁(たんとう)の形をとって。
脊椎の纏の力を伝える練習を試みる。
そのために。
沈肩だけでなく。
遂肘の解釈を少し拡げる。
肩甲骨の位置を動かさず。
上腕を回転させる。
それだけといえば。
それだけ。
それでも。
注意が不足すると。
肩が上がってしまったり。
肩甲骨が脇に引っ張られたり。
要訣が崩れてしまう。
その状態で。
相手に両手に触れてもらう。
そこから。
脊椎を左に捻じって。
自分の鎖骨で。
左右の肩を傾けるようにする。
このときに。
相手の手を動かさないように。
流れる水が。
岩に当たって自然と避けるように。
ほんの少しの。
抵抗を与えながら。
自分の肘が逃げるように動いていく。
沈肩遂肘と。
流水の動き。
双方が一致すると。
少し遅れるようにして。
相手は明確な作用を感じることなく。
左方に崩れ動かされてしまう。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会