理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2020年6月20日(土) 練習日誌④ ゆっくり緩めて拮抗緊張を抑える

Permalink:

緩めて動かすことを改めて。

前腕を立てて。

上腕を地面に水平に近く。

傾ける。

この前腕を相手に握ってもらって。

この。

持ち上げた力を緩めて。

腕は直角のまま。

腕を下ろしていく。

このときに。

脱力を意識し過ぎて。

ストンと落とそうとすると。

素早く落ちることが。

脱力ができていること。

と思ってしまって。

腕を下げる力を入れてしまう。

すると。

それは。

単に肩の根本近くの力で。

相手を引き下げようとすることになって。

末端近くの力の勝負になる。

まずは。

運動。

慣性を使うために。

そんなストンと落とす必要はなく。

持ち上がった腕が。

ふわりと。

ゆっくりとでよいので。

下方に浮遊して。

下っていくというくらいで。

ゆっくり緩めていく。

こうすることで。

反対の落とすための。

拮抗筋の緊張を抑えることができて。

この腕を掴んでいる相手は。

感覚的には。

ずしりと重く。

引き込まれるような感覚で。

耐え難さを得ることになる。

速さは求めず。

それでも。

ことを起こせば。

伝わるは速く。

そんな練習の一幕でした。

2020年6月20日(土) 練習日誌③ 気沈丹田でトルクを上げて慣性を高める

Permalink:

横隔膜を押し下げて。

内臓を下げ留めることで。

身体操作的な。

気沈丹田を実現する。

その状態で。

股関節は自由に。

固めることなく。

鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)にしておくけれど。

腰椎部分は。

腹圧を掛けた状態で。

あまり捻じったりせず。

その固まりで動くようにする。

代わりに。

胸骨は自由度高く保って。

重さは丹田に。

上体は緩やかにする。

上虚下実を実現する。

そうして。

丹田部分を。

緩めた股関節を使って。

動かし始めて。

上体はその動きで。

勝手に作用を受けるようにする。

その結果。

重さが集約された丹田で。

十二分にトルクが発揮されて。

末端への慣性が起こり。

上体を緩ませておけば。

後は特別な操作せずとも。

相手に作用を起こすことがし易くなる。

理屈は理屈。

実践は実践。

そんな練習の一幕でした。

2020年6月20日(土) 練習日誌② 内臓を上に伸ばして浮かせしむる

Permalink:

腹圧を掛けて。

内臓を下方に押し留めることで。

重心を低く保つことができたら。

遊びとして。

反対に。

呼気で。

横隔膜が上がるときに。

そのまま。

肋骨も持ち上げることで。

内臓を縦に。

上に。

伸ばしてやるよう。

身体を操作する。

相手に。

こちらの腕を掴んでもらって。

呼吸をしながら。

下方から上方への。

落差を作ってやりながら。

少しだけ。

前方にも重心移動すると。

相手は。

みえない重心の上方への作用がわからず。

身体が浮かされて。

前に進んでくる。

力に耐えることが難しくなる。

遊びではあるけれど。

腕を掴む瞬間。

手刀がかち合う瞬間。

契機を測って仕掛けると。

よくわからずに。

力が失われたように感じる。

そんな練習の一幕でした。

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.