両腕を肩の高さに上げて。
肩と。
上腕の力を緩め。
上腕と。
前腕を下方に落とす。
単に。
力を緩めるだけでも。
充分に慣性は働くけれど。
そこに。
正中線を出す行為を。
足しこむと。
その慣性はさらに強くなる。
すると。
自分の挙げた。
両手を。
相手の両肩に添えて。
正中線を出しながら。
腕の力を緩めると。
突然。
自分の腰や。
膝の力が抜けたようになり。
地面に向けて。
しゃがみ込んでしまう。
注意するのは。
そのときの自分の意識。
身体全体となると。
その慣性が伝わるのも。
一瞬の時間差がある。
その間に。
重くて固いという。
手応えを感じる。
感じようとしてしまうと。
相手の肩を。
自分の掌と手首で。
押し始めてしまう。
すると。
とたんに反作用が生じて。
全く作用しなくなってしまう。
また。
相手の肩に手を添えたとたん。
頼りになるものがあると思って。
腕を支える力を。
先に抜いてしまうのもだめ。
自分で起こすべき。
慣性のきっかけが作れなくなる。
そういった。
自分で注意できる点に注意して。
現象を起こしていく。
そんな練習の一幕でした。
肩と。
上腕の力を緩め。
上腕と。
前腕を下方に落とす。
単に。
力を緩めるだけでも。
充分に慣性は働くけれど。
そこに。
正中線を出す行為を。
足しこむと。
その慣性はさらに強くなる。
すると。
自分の挙げた。
両手を。
相手の両肩に添えて。
正中線を出しながら。
腕の力を緩めると。
突然。
自分の腰や。
膝の力が抜けたようになり。
地面に向けて。
しゃがみ込んでしまう。
注意するのは。
そのときの自分の意識。
身体全体となると。
その慣性が伝わるのも。
一瞬の時間差がある。
その間に。
重くて固いという。
手応えを感じる。
感じようとしてしまうと。
相手の肩を。
自分の掌と手首で。
押し始めてしまう。
すると。
とたんに反作用が生じて。
全く作用しなくなってしまう。
また。
相手の肩に手を添えたとたん。
頼りになるものがあると思って。
腕を支える力を。
先に抜いてしまうのもだめ。
自分で起こすべき。
慣性のきっかけが作れなくなる。
そういった。
自分で注意できる点に注意して。
現象を起こしていく。
そんな練習の一幕でした。
東京功夫小桜会