2018年9月29日(土) 練習日誌③ 後ろ足に浮き身を掛けて後退
Share +
前足に浮き身を掛けて。
前方に出ることができたら。
後ろ足にも浮き身を掛けて。
後退できるようにしてみる。
方法は。
前足とそう変わらず。
大腿骨を。
支えている力を緩めて。
足首の力も併せて緩める。
後ろ足の支えがなくなると。
重心配分が崩れて。
自然と。
後退が始まる。
少し移動が始まれば。
その移動を阻害しない程度に。
下方への重さだけを支え直せば。
後退する慣性が残り。
水平移動するように。
後退していくことができる。
浮き身を掛けるときに。
後ろ足の膝を。
少し内側に傾けてやると。
崩れる方向が変わって。
横への移動を実現することができる。
そうして。
重心の移動を覚えると。
段々前後左右自由に。
移動することができるようになる。
練習場を。
それぞれが思い思いに。
どこかに移動していく様は。
面白いさまだった。
そんな練習の一幕でした。
前方に出ることができたら。
後ろ足にも浮き身を掛けて。
後退できるようにしてみる。
方法は。
前足とそう変わらず。
大腿骨を。
支えている力を緩めて。
足首の力も併せて緩める。
後ろ足の支えがなくなると。
重心配分が崩れて。
自然と。
後退が始まる。
少し移動が始まれば。
その移動を阻害しない程度に。
下方への重さだけを支え直せば。
後退する慣性が残り。
水平移動するように。
後退していくことができる。
浮き身を掛けるときに。
後ろ足の膝を。
少し内側に傾けてやると。
崩れる方向が変わって。
横への移動を実現することができる。
そうして。
重心の移動を覚えると。
段々前後左右自由に。
移動することができるようになる。
練習場を。
それぞれが思い思いに。
どこかに移動していく様は。
面白いさまだった。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会