2018年10月28日(土) 研勢塾合宿⑪ 留めた慣性を動きなして
Share +
研勢塾の合宿二日目の2コマ目。
正中線のチェックをした上で。
急激に正中線を出すことで。
両手を握っている相手を。
不意に下に崩し落とす練習をおまけに入れる。
驚くように出すことが大事。
受動筋を活用する練習の続きで。
相手とハイタッチするように。
前腕を垂直にして。
上腕を水平にした形。
掌を後ろ倒しにすることで。
腕の形を繋げてロックする。
これを相手に掴んでもらって。
腕を支える力を緩めると。
その慣性が伝わって。
相手がその場にしゃがみ込んでしまう。
だけれど。
相手にぶつかることを意識して。
自分から肘関節を曲げてしまうと。
寧ろ引き込む力が生じて上手くいかないし。
相手を下に押そうとすると。
反作用を生じて膠着してしまう。
両腕を伸ばして。
両の掌を正面で合わせて。
掌の重みで肘をロックしながら。
同じように肩の力を緩めると。
斬り下ろすように。
同じように相手をその場にしゃがみ込ませることができる。
慣性を使いながら。
反作用を生じさせないこと。
この辺りも意識のコントロールが必要だ。
同じように。
直立した状態で。
両手を前に出して。
パートナーに掌を合わせて押さえてもらう。
ここから。
力を緩めることで。
脛を前方に倒していく。
宮本武蔵の。
踵(きびす)を強く踏み込むべし。
という技法。
実際に。
脛を立てている力は。
脛の前方にあるわけではないけれど。
普段は無意識でそれを行っているので。
自分の身体への指示の出し方を探る必要がある。
僕の場合は。
膝裏の辺りが留めるための指令に混ざっていたので。
その辺りを意識して。
脛を倒せるようにコントロール。
後で信号は丁寧に分離していこう。
身体と対話しながら。
そんな合宿の一幕でした。
正中線のチェックをした上で。
急激に正中線を出すことで。
両手を握っている相手を。
不意に下に崩し落とす練習をおまけに入れる。
驚くように出すことが大事。
受動筋を活用する練習の続きで。
相手とハイタッチするように。
前腕を垂直にして。
上腕を水平にした形。
掌を後ろ倒しにすることで。
腕の形を繋げてロックする。
これを相手に掴んでもらって。
腕を支える力を緩めると。
その慣性が伝わって。
相手がその場にしゃがみ込んでしまう。
だけれど。
相手にぶつかることを意識して。
自分から肘関節を曲げてしまうと。
寧ろ引き込む力が生じて上手くいかないし。
相手を下に押そうとすると。
反作用を生じて膠着してしまう。
両腕を伸ばして。
両の掌を正面で合わせて。
掌の重みで肘をロックしながら。
同じように肩の力を緩めると。
斬り下ろすように。
同じように相手をその場にしゃがみ込ませることができる。
慣性を使いながら。
反作用を生じさせないこと。
この辺りも意識のコントロールが必要だ。
同じように。
直立した状態で。
両手を前に出して。
パートナーに掌を合わせて押さえてもらう。
ここから。
力を緩めることで。
脛を前方に倒していく。
宮本武蔵の。
踵(きびす)を強く踏み込むべし。
という技法。
実際に。
脛を立てている力は。
脛の前方にあるわけではないけれど。
普段は無意識でそれを行っているので。
自分の身体への指示の出し方を探る必要がある。
僕の場合は。
膝裏の辺りが留めるための指令に混ざっていたので。
その辺りを意識して。
脛を倒せるようにコントロール。
後で信号は丁寧に分離していこう。
身体と対話しながら。
そんな合宿の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会