2018年6月9日(土) 練習日誌① 沈肩で相手との繋がりを保つ
Share +
中国拳法の要訣として。
沈肩を改めて復習。
肩を沈める。
なるべく。
肩甲骨の重みに任せて。
肩甲骨が。
背骨に近づき。
下方に引かれるに任せるようにする。
そうすることで。
体幹からの慣性。
動きを。
腕として。
伝達されやすい状態に導く。
そのために。
腕を上げるときも。
立身中正の状態から。
肩甲骨の位置が変わらないように。
慎重に上げるようにする。
上腕を肩甲骨を中心に。
決して。
腕を伸ばすときに。
肩甲骨が背から。
脇に移動してしまわないように。
試しとして。
差し出してもらった相手の手に。
こちらから軽く触れて。
相手に傾くことなく。
下方に身体ごと落下してみる。
沈肩がきちんとできていれば。
相手に移動の慣性が伝わって。
相手も一緒に下方に落下することになる。
そんな練習の一幕でした。
沈肩を改めて復習。
肩を沈める。
なるべく。
肩甲骨の重みに任せて。
肩甲骨が。
背骨に近づき。
下方に引かれるに任せるようにする。
そうすることで。
体幹からの慣性。
動きを。
腕として。
伝達されやすい状態に導く。
そのために。
腕を上げるときも。
立身中正の状態から。
肩甲骨の位置が変わらないように。
慎重に上げるようにする。
上腕を肩甲骨を中心に。
決して。
腕を伸ばすときに。
肩甲骨が背から。
脇に移動してしまわないように。
試しとして。
差し出してもらった相手の手に。
こちらから軽く触れて。
相手に傾くことなく。
下方に身体ごと落下してみる。
沈肩がきちんとできていれば。
相手に移動の慣性が伝わって。
相手も一緒に下方に落下することになる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会