理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年12月14日(土) 練習日誌④ ぶっきらぼうに始める肘底捶

Permalink:

太極拳の肘底捶。 捶の部分を練習。 最終的には。 前に立てた。 自分の前腕の肘の下を。 後ろ手の拳で。 巻き打つようにしていくのだけれど。 練習として。 使いやすいように。 少し変えて始める。 まずは。 後ろ手の捶の軌道は。 ぶっきらぼうに。 力ない感じで。 軌道は真っすぐ。 自分のお腹の前を通るように始める。 そして。 相手に触れたところから。 肘。 肩。 股関節を使って。 巻き込む軌道に変える。 こうすることで。 相手に加わった打撃の。 反作用を。 自分に返さずに。 さらに巻き込む慣性を流し込むことができる。 ぶっきらぼうに出す腕は。...

2019年12月14日(土) 練習日誌③ 低高さへの蹴りを受け崩してみる

Permalink:

遊びとして。 ローキックを。 受けながら崩してみる。 遊びなので。 ローキックとはいえ。 腿の上目を蹴ってもらう。 まずは。 蹴りに合わせて。 後ろ足に体重を移動して。 前脚は。 少し内に捻じり。 蹴られる場所を。 裏側に移す。 腿裏や。 お尻が蹴られるような形。 これは。 単に腿の横はほんとに痛いから…。 そして。 蹴りが。 腿裏に当たる。 その感触を味わう。 続いて。 その感触に至ると思うところから。 軽く。 後ろ脚の膝を曲げて。 その場に。 少しだけしゃがみ込むようにする。 変に。 張ろうとしなくても。 脚の弾力で反作用は生じる...

練習予定:2020年1月11日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2020年1月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年2月1日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年12月14日(土) 練習日誌② 受けの作法と肩肘の動く拍子

Permalink:

相手の捶に対して。 横から。 前腕を地面に垂直に立て。 横薙ぎに。 防御を掛ける。 あちらの。 突き込んでやろうとする。 圧力が大きければ。 こちらも。 その前腕。 肘関節を固くして。 こちらの威力で。 相手を弾き飛ばしてやろうとする。 結果は。 鍛えられた腕であれば。 弾き出せるし。 相手の威力に負ければ。 威力は減じることはできども。 この身に。 捶を受けることにはなる。 形。 作法はそれほど変えずして。 まずは。 横薙ぎにしながら。 相手の腕に触るまでは。 軽く。 柔らかく腕を保つ。 打撃が。 相手に触るまではそうなるのと同じく。...

2019年12月14日(土) 練習日誌① 食い込ませるか食い込まさせるか

Permalink:

打撃を加えるに当たって。 相手の接触点に。 緩く入って。 中で張る。 イメージはそうだけれど。 相手の中に。 浸透させる。 食い込ませるということは。 反対に。 自分の中に。 食い込まさせる。 ということも同義となる。 作用と。 反作用。 そこが。 その瞬間には。 実際には。 区別がつかないことと同じ。 なので。 相手の。 打撃に対して。 こちらの身を緩くして。 接触点で。 受け容れるということは。 こちらの。 その身を用いて。 相手を御することにもつながる。 まずは。 遊びとして。 相手の拳を。 自分のお腹に宛がって。 ずぶずぶ...

2019年12月7日(土) 練習日誌④ 反作用の利用で移動するか浸透させるか

Permalink:

こちらから。 作用を掛けることで。 反作用が生じることを理解すると。 その反作用を利用して。 自分の移動の力にするか。 逆用して。 相手に浸透させる力にするか。 それを。 選択可能になっていく。 また。 自分からの作用を。 初めから。 その作用を深めるための。 反作用の浸透にするか。 反作用を別の浸透にして。 相手を崩していくか。 という選択にも繋がっていく。 身を固めてしまって。 反作用の存在を。 堪えるべきものとして。 感じられなくしていくと。 こうした利用ができず。 初めから流れとして存在するものとして。 その利用を考えていくかで。 混沌...

練習予定:2019年12月21日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年12月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年1月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年12月7日(土) 練習日誌③ 拳の先端だけで二度打ちの寸勁を成す

Permalink:

相手の身に食い込ませて。 返る反作用を得る打撃で。 寸勁を試してみる。 拳の握りは。 全く浅く。 相手に対して。 拳面が斜めになるように。 こちらの四本の第二関節が。 最初に触れていくようにする。 相手の体表面に。 はじめから。 これらの関節が触れたところから。 身体ごと前身して。 関節が。 若干相手に入り込んだら。 同時に。 自分の関節が押し込まれ始めたら。 その形で。 手首と拳を固めるようにする。 すると。 相手からの反作用が。 第二関節から入りこむので。 その反作用に抵抗せず。 拳を握りこませて。 拳頭で二度目の打撃を入れこませる。 と...

2019年12月7日(土) 練習日誌② 靠の打撃を反作用の浸透で大きくする

Permalink:

八極拳で代表的に用いる。 靠(かお)の打撃。 これも。 相手からの反作用を得ながら。 力積大きく浸透させていく。 靠として。 まずは。 肩甲骨を。 思い切り脇の方に引き付けて。 引いた力を。 解放するようにして。 相手に宛がっていく。 自分の移動と共に。 打ち付ければ。 それだけで重い打撃にはなるけれど。 相手が構えていれば。 衝突としての。 作用が大きく。 こちらも反作用を得ていくことになる。 なので。 まずはゆっくりと。 その反作用が。 自分を進行方向と逆に。 押し返していく。 という流れを確認する。 その上で。 その流れが。 股関節...

2019年12月7日(土) 練習日誌① 足の打撃でも反作用を浸透させる

Permalink:

足を使った打撃の練習。 まずはシステマと同じように。 片脚立ちになって。 足を8の字に回していく。 独立式のように膝を曲げて立って。 膝先。 足先が。 上からみて8の字を描くように。 股関節を制御していく。 それが慣れたら。 その軌道を一部使いながら。 相手の前足を。 サッカーのインサイドキックのように。 こつんと打ってみる。 ただし。 当てる部分は足裏寄りで。 まずは。 力を緩めてただ当てるだけ。 それから。 当てる直前に。 足首と足裏を張るようにして。 できたら。 柔らかく当てた後に。 それぞれ張るようにして。 そこで生じる反作用に対して。...

練習予定:2019年12月14日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年12月14日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年1月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年2月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年3月28日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連...

2019年11月23日(土) 練習日誌④ 宛ててから身体を開いて力積を増やす

Permalink:

宛てに行くときは緩く虚し。 宛ててからは固く実し。 反作用を化して深く攻める。 この形を。 八極拳の形で実現する。 形としては。 頂心肘と黑虎偷心。 頂心肘では。 肘を鉛直な線上で軽く振り出す。 相手に肘が触れたところで。 肘関節を固める。 反作用は肩に返ってくるので。 そこで。 身体を開いて肩の位置をずらすとともに。 反作用を動作で消化する。 黑虎偷心では。 腕を伸ばすときは。 まだ身体を開かず。 相手に向かってゆるゆると伸ばす。 相手に触れたところで。 拳と手首を固めて。 頂心肘と同じように。 身体を開いて。 肘、肩の位置をずらしていく。 ...

2019年11月23日(土) 練習日誌③ 打した反作用を利用して中に浸透させる

Permalink:

相手の内部に。 入り込む打撃は。 重たい部位に対しては。 その位置を奪うことはできずに。 対外に排出されようとする。 けれども。 そのときには。 まず反作用が生じるもので。 この反作用を逆用して。 自分の肘。 もしくは肩を動かして。 追撃を入れていく。 相手は。 反作用を起こした部分は。 硬化しているため。 その硬化した部分をこちらの先端として。 その奥に衝撃を与えることになる。 形としては。 システマのストライクの形で練習。 相手の真横に立って。 自分の身体に水平に打撃を放つようにする。 このとき。 拳から肘の角度はわざと一直線にせず。 肘がや...

2019年11月23日(土) 練習日誌② 軟から硬で腕を弾く

Permalink:

頭部を打つような軽い打撃ではなく。 もう少し重さを浸透した打撃を練習する。 作法としては。 腕の力を緩めたまま。 身体を使わず。 腕の最低限の力で。 捶を放っていくところは同じで。 異なるのは。 相手の身体に触れるところまで。 力を込めることをしない。 そして。 相手の身体に触れてから。 拳と。 手首の力だけを。 固めるようにする。 すると。 相手の表面ではなく。 相手の内側に。 衝撃が入り込むことができる。 勿論。 身体の部位として。 非常に重い内臓を損傷するほどではないが。 力んでいる相手であれば。 充分に力を浸透させることができる。 この...

2019年11月23日(土) 練習日誌① 打した反作用で跳ねて連撃する

Permalink:

捶を放つときの。 力の抜きと入れを工夫してみる。 浸透する打撃ではなく。 炸裂する打撃も手に入れるための。 ちょっとした段階練習。 腕の力を緩めたところから。 身体の振りなどを使わず。 鎖骨から伸びる。 腕の最低限の力だけで。 腕を振り込んでいく。 相手の身体に近づくまでは。 腕を固めるための。 力を込めることをしない。 そして。 相手の身体に拳が当たる直前に。 拳と。 手首だけを固める。 すると。 その打撃は。 相手の表面に軽く刺さりながら。 胸であれば。 その弾力で跳ね返ることになる。 この反作用を使って。 方向転換をしつつ。 別のところを...

練習予定:2019年12月7日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年12月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年12月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年1月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年11月16日(土) 練習日誌④ 押した跳ね返りで肘肩を動かす

Permalink:

打撃を放つときの。 衝撃を二段化させるための。 前準備として。 拳を前に出して。 相手に両手で押さえてもらう。 前から押さえても。 腕を掴んでもらってもいい。 その状態で。 軽く。 手先で押してやると。 反作用が生じて。 押した力が。 自分の身体の方に返ってくる。 その。 跳ね返ってくる力を感じたら。 その力を利用して。 少しの力を足し合わせて。 自分の肘や肩を。 外にずらしてやる。 すると。 慣性がその動きに吸い込まれて。 自分の体幹には帰ってこず。 肘・肩を動かす。 原動力に変換される。 相手の。 押し返しの力が足されて。 こちらの拳の...

2019年11月16日(土) 練習日誌③ 呼気で縮ませて衝撃を抜く

Permalink:

鼻から息を吸って。 口から息を吐く。 システマでの基本的な呼吸の仕方。 息を吐くときに。 速く短く吐いたり。 遅く長く吐いたり。 いくつかの吐くバリエーションをつけていく。 そのとき。 息を速く吐くとしても。 なるべく腹筋に力を入れないように。 意識を掛けておく。 その上で。 パートナーに。 拳を作ってもらって。 身体のあちらこちらを。 ぐっと押し込んでもらう。 その押し込みに合わせて。 息を吐き出していく。 その。 吐き出しは。 自分勝手に吐くのではなく。 相手に押し込まれた分。 風船の空気が押し出されるように。 息を抜いていくようにする。 ...

2019年11月16日(土) 練習日誌② 軸の縛りと重さの集約

Permalink:

身体の部位を使った慣性で。 相手を崩していくとしても。 相手の立ち方では。 容易にいかないこともあり得る。 あからさまに。 前身を強張らせているときも。 全身に。 慣性が広がってしまうということがある。 同様に。 関節の節々に。 適度の緊張を掛けて。 関節間を縛ることで。 同じように。 強力な軸を作りながら。 全身の重さを集約して。 統一することができる。 そうした場合には。 単に慣性の流れを起こした。 単調な作用では。 相手を崩すことはできない。 その軸の。 縛りを敢えて強めてあげて。 縛りを妨害する必要がある。 ただ。 身体的な操法による慣...

練習予定:2019年11月23日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年11月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年12月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年12月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年1月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年11月16日(土) 練習日誌① 脚を下ろす重さの配分差で慣性を伝える

Permalink:

慣性はみえずらい所で動く。 それを感じるために。 まずは。 片足立ちになって。 前足を浮かしてみる。 ただし。 地面には足の裏が触れている感じ。 形意拳の三体式の形でひとまず。 この状態で。 相手に前に出ている手を。 両手で押さえてもらう。 このときに。 上半身に力は入れないように。 前手は。 相手の両手に。 ぺったりと触っている程度。 ここから。 浮かしている前足を。 力を緩めて。 地面に預けてやる。 すると。 後ろ足主体で。 支えていた重みが。 前足へと移ることで。 かつ。 斜め下ではなく。 前方気味に移ることで。 重量配分が変わって...

2019年10月26日(土) 練習日誌④ 腕を捻じられる慣性で身体を回す

Permalink:

右腕の。 前腕を相手の右手に掴まれて。 捻り上げられるようとするとき。 自分の前腕を。 自分の腹に向けて。 とても弱い力で。 倒そうとしてあげる。 すると。 相手は無意識のうちに。 その慣性を消すための力を出そうとして。 けれども。 その重心や踏ん張りの調整は追いつかず。 自分の方に引き寄せるはずが。 相手に寄りながら。 捻じり上げることになる。 その結果。 捻じる力は。 釣り上げる力ではなく。 単に。 こちらの肩を捻るだけの力に転じて。 こちらは。 その捻じりに沿って。 肩を中心に。 その身を回転させてやれば。 自分の制御を失うことなく。 ...

2019年10月26日(土) 練習日誌③ 静止するは固めるか釣り合うか

Permalink:

腕全体を持ち上げる。 このときに。 肩回りの筋肉を固めて。 腕全体を固定するように。 本体と接続して静止させるか。 腕全体を。 持ち上げようとする力を。 徐々に弱めて。 重力と釣り合うように。 結果として静止させるか。 それぞれで。 その状態は異なることとなる。 釣り合うように止めていれば。 そこには。 動に移行できる。 途中の状態であって。 静止してはいるものの。 少しの力で。 動きに転じられるようになる。 そうして。 身体の前面に挙げた腕を。 相手に押してもらえば。 身体との。 接続が緩くて押しどころを見失いながらも。 確かに。 そこに静...

2019年10月26日(土) 練習日誌② 隙間に水の如く雪崩れ込む

Permalink:

身体を一枚岩にして。 相手の攻撃を捌いて。 こちらの攻撃に転じる。 のではなく。 例えば。 相手の一本突きを。 打たれる部位を。 相手の勢に合わせながら。 その他の部位は。 その一本突き以外の。 相手と自分の空間の隙間に。 雪崩れ込むように侵入する。 それは。 隙間を探して。 ただそこに入り込む。 嵌りこむのではなくて。 水の如く。 ひとところの。 勢を象ろうとするように。 方向性をもった運動として。 そのあとは。 その勢を活かして。 短打を放つのもよし。 相手に纏わりつくようにして。 呑み込み崩していくのでもよし。 勢の展開に任せていく。 ...

2019年10月26日(土) 練習日誌① 挟み込ませて勢の展開を学ぶ

Permalink:

二人一組になって。 相手に。 両手を使って。 左手。 右手。 それぞれで。 異なる体の部位を。 適当に。 挟み込むように押してもらう。 互い違いになるように押したり。 それぞれが。 異なる方向に向かうように押したり。 身体は。 関節で繋がってはいても。 部分とすれば。 分解して動くこと。 関係し合いながら。 別々の慣性を持つことを体感する。 ある程度味わったら。 相手に。 片手でひとところを押してもらって。 押された部位は。 押されるがままにして。 そうでない部分を。 挟み込まれたかのように。 動かして。 相手に近づくように慣性を向ける。 ...

練習予定:2019年11月16日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年11月16日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年12月14日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2019年11月9日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年11月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年11月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年12月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年12月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年10月19日(土) 練習日誌④ 身体の部分を切り離して押させる

Permalink:

システマの練習よろしく。 相手に。 自分の身体を押してもらう。 自分の身体に入る。 相手からの慣性。 テンション。 緊張を感じる練習の中で。 押されている部分を感じて。 その部分を。 切り離していくことを練習する。 例えば。 右胸を押されていたら。 胸郭の右半分が押されているとして。 胸郭に繋がる。 脊椎を。 固定せずに緩やかにして。 腰椎や。 頸椎と個別に。 胸郭だけが動かされるようにする。 そうして。 部分が押されるということが。 自分という。 全体に対して。 どのような作用を及ぼすかを。 身体で感じていく。 自分の身体の中に。 どんな...

2019年10月19日(土) 練習日誌③ 押し間違えて為される十字小手

Permalink:

地面と垂直に。 立てた右の前腕を。 相手に。 左手で掴んで押してもらう。 少林寺拳法の十字小手の入り。 このときに。 自分の前腕を。 相手の方向ではなく。 自分からして。 少し右向きに倒してやろうとする。 決して。 相手に勝つことなく。 むしろ。 そちらに力を出しているのに。 押し負けてしまう程度。 その。 押し負けるときに。 戦っているように感じるのは。 肘ではなく。 肩回りになるので。 押し切られるように。 自分の肩回りの力を緩めてやる。 相手は。 こちらの中心ではなく。 倒れる右腕の慣性を相殺しようと。 少し左側に向けてくれるので。 ...

2019年10月19日(土) 練習日誌② 節ごとの異なる力が合わさることで

Permalink:

人は。 多関節による構造があって。 当然のことながら。 その節々は。 連動連鎖するものでありながら。 ある程度。 個別の方向性をもって。 異なる慣性を備えながら。 動かしていくことができる。 なので。 例えば。 自分の前腕は。 肘や肩を固定点として捉えたときに。 その空間上で。 左方に動かせて。 その固定点である肩を。 自分の体幹で。 右方や。 後方に運んでやると。 2つの異なる方向性をもった力が。 各空間上には存在することになる。 合わせ切ってしまうと。 ひとつの運動に集約されるとしても。 人と人が。 相対する限りは。 その個別の空間ごとの...

練習予定:2019年10月26日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年10月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年11月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年11月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年12月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年10月19日(土) 練習日誌① 指の弾性ほどの力で相手を釣る

Permalink:

感じていようと。 感じていまいと。 そこに作用が生じていれば。 そこに反作用が生じていて。 そこに反応が生じ得ることとなる。 相手に。 適当に床に座り込んでもらって。 掌を上にして差し出してもらう。 その掌の上に。 立っているこちらの掌を。 上から重ねてあげる。 この状態で。 自分の手首は決して緩めることなく。 相手に。 手や腕の重さを預けることなく。 指だけ。 軽く反らせて。 その力を緩めて。 指の弾性分だけを相手に渡してやる。 すると。 そこに無意識的に。 相手は反応して。 自分への作用を消そうとする。 その。 指の弾性作用は変えることなく...

2019年9月28日(土) 練習日誌④ 得手不得手が交差すると拮抗せりて

Permalink:

身体の構造は似ていれど。 文化的。 習慣的。 身体の遣い方が異なることで。 押すのが得意な人。 引くのが得意な人。 それぞれ特徴が出たりする。 この。 それぞれが得意な人が。 攻めに徹する。 受けに徹する。 という条件設定で練習をすると。 得意の攻めと。 得意の受けで。 大きい力の運用で拮抗し。 不得意な攻めと。 不得意な受けで。 小さい力の運用で消耗し。 いずれも。 互いに消化不良を感じることがある。 特化するのであれば。 それを気にせずに。 得意で相手を凌駕すればよいけれど。 中国武術としては。 どちらも。 調和させて。 和合させていく...

2019年9月28日(土) 練習日誌③ 受け容れる力と推し届ける力の循環

Permalink:

手先の構造は複雑で。 前腕は。 橈骨と尺骨があるように。 足先の構造は複雑で。 脛骨が太くて。 そこに体積があるように。 身体の中には。 力を。 受け容れる方向性。 推し届ける方向性。 二つの経路を。 内包する空間がある。 その方向性を。 丹田で切り替えて。 流れの制御を施してやる。 試しに。 こちらは拳を前に突き出して。 一列になってもらった。 二人の相手に。 先頭の一人がこちらの拳を 両手で押してもらう。 それを。 拳の小指から始まる経路で受け容れて。 踵まで流し。 脛の前面から。 拳の親指に繋がる経路で押し届ける。 二人掛かりの力でも...

2019年9月28日(土) 練習日誌② 内に返る力を阻害しないように

Permalink:

自分から発する軌道が。 自分に返ってくる。 そんな。 内に返る力を阻害しないように。 例えば。 相手を自分に引き込むとき。 小指の。 尺骨側の筋肉。 上腕三頭筋。 肩甲骨周りなど。 これらの。 伸びていくための筋肉に。 力を込めると。 引き入れる。 戻ってくる力と。 相反してしまう。 なので。 中丹田の。 背中側から。 手先まで。 これらの筋肉を緩やかにして。 内に返る力を。 阻害しないようにする。 あくまで。 軌道として内に返ればよく。 相撲などで。 まわしを取りに行くような運動も。 内に返る力となる。 そんな練習の一幕で...

2019年9月28日(土) 練習日誌① 外に向かう力を阻害しないように

Permalink:

外に向かう力。 例えば相手を推そうとするとき。 この力を阻害しないようにする。 特に。 末端に近い前腕に。 力を込めてしまうと。 その力の流れを阻害して。 素直に力が流れなくなる。 同じく。 上腕二頭筋や。 鎖骨と上腕を結ぶ筋肉。 これらは。 引き込むための作用となるので。 これらの筋肉たちが。 なるべく。 伸びやかになるように。 関節を固めないように。 筋肉を固めないように。 意識してみる。 そうして。 中丹田の前面から。 手先までの。 力のルートを確保するだけで。 確保しようと緩やかにするだけで。 体幹の力が伝わり易くなり。 相手をより少...

2019年9月21日(土) 練習日誌④ 異なる力みを敢えて起こして学習する

Permalink:

右腕の前腕を立て。 相手に握ってもらう。 この右腕を。 下方に落とすことで。 相手を崩していくとして。 ひとりで。 単に下方に下ろすときには。 それぞれの筋肉の形はあまり変わらない。 けれど。 いざ相手に握られると。 腕に力みが入って。 腕橈骨筋という。 前腕の親指側の肘近く。 この筋肉が盛り上がる。 これは。 前腕を強く引き付けるとき。 腕への衝撃を耐えるために固めるとき。 いずれにせよ。 前腕を空間に強く固定したいときに使われる。 なので。 この筋肉に力を込めると。 身体が土台になるというよりも。 前腕の方が土台になり易く。 相手も。 その...

練習予定:2019年10月19日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年10月19日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年11月16日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年12月14日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2019年10月12日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年10月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年10月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年11月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年11月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年9月21日(土) 練習日誌③ 行くときの慣性で交差させる

Permalink:

肚を右方に回して。 胸郭はその場を留める。 肚がある程度回ったところで。 胸郭を留めるための。 力を緩めていくと。 それまでに張った力を使って。 胸郭が肚に追いつくべく。 ぐるりと回っていく。 このときに。 肚がその位置に固定されるように。 弓の位置を固定するようにして。 弦と矢だけが。 動くように仕向ければ。 所謂。 弾勁となるのだけれど。 弦が動き始めた直後に。 弓の固定を解いてやると。 弓が元の位置に戻るときに。 弦がその慣性によって弓を追い抜いて。 交差して。 入れ替わることになる。 行き交った弓に引かれて。 再び弦が震動することになる。 ...

2019年9月21日(土) 練習日誌② 戻る力で接続して連結する

Permalink:

右腕を上げて。 腕の位置はそのままに。 胸郭を右方に回す。 腕の位置を動かさないように。 肩回り。 背中の力を緩めるのだけれど。 緩めることは。 緩めた筋肉が。 縮むための動きになって。 緩めることをやめると。 自然と縮む作用が。 生じ始める。 相手に右腕を掴んでもらって。 その右腕を。 置いていかれるように動いたら。 少し緩めた後に。 すぐに。 その緩めを解いていく。 すると。 胸の動きに。 右腕が接続されて。 胸が動く力に。 右腕が追いつこうと。 戻る力が足されて。 相手は。 体幹に近い力で引かれることで。 耐えることが難しくなる。 ...

2019年9月21日(土) 練習日誌① 弛ませられず張るところまで

Permalink:

腕を切り離さず。 身体の力を使うために。 右腕を相手に掴んでもらって。 右方に引っ張ろうとしてみる。 単に。 右腕で引っ張ろうとしても。 簡単に耐えられる。 そこで。 まずは。 胸郭部分を。 右方に回転させていく。 このときに。 右腕は置いていかれるように。 肩回り。 背中側の力を緩めて。 敢えて。 腕と身体の接続が。 弛むようにしていく。 それを続けていくと。 どこかで。 緩めることも限界がきて。 回る胸郭に。 腕が引っ張られざるを得ないところまで。 筋が張ることになる。 それでも胸郭を回し続けると。 腕の力ではなく。 胸が動く力で。 ...

練習予定:2019年9月28日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年9月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 卓球場 日付 2019年10月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年10月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年11月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年9月14日(土) 練習日誌④ 股関節を足場と捉えて

Permalink:

足が動くということが。 移動するためには。 必要だけれど。 足が主体であるかどうかは。 また別のこととして。 仮に。 肚が主体と捉えたら。 股関節を足場にして。 足をそこでコントロールして。 動かすという概念になる。 そして。 股関節は。 肚から下に伸びたところ。 というよりは。 骨盤から。 一度横に。 それも少し角度がついて。 出っ張ってから。 下に向かっている。 そんなことを捉え直して。 股関節を節目にして。 足に乗るということはどういうことか。 足を操って。 足場を変えていくということはどういうことか。 そんな遊びをしてみる。 概念を。...

2019年9月14日(土) 練習日誌③ 前手を引っ掛けて動きを一拍遅らす

Permalink:

単に腕力だけで。 腕を動かそうとすると。 どうしても。 遅くて軽い。 かつ。 その拍が読まれてしまう。 なので。 体幹。 肚などを起点に。 小さな動きで。 その起こりをもつことで。 反射的な力の入力を消して。 腕を不意に。 けれども意図して。 動かすことができる。 互いに。 右前に構えて。 両手を上げた状態で。 肚からの力を使って。 自分の前手で。 相手の前手を打ちつけて。 その引き際に。 軽く前手を引っ掛けてやる。 慣性が相手に入れば。 相手は。 居着くか。 応じるか。 いずれにせよ一拍何か行動する必要があって。 先手の有利を得ること...

2019年9月14日(土) 練習日誌② 身体の形と繋がるところ

Permalink:

高めの馬歩の状態から。 両腕を前に伸ばしているところ。 肚を中央に留める力を。 股関節に繋がる筋肉を。 緩めることで。 そのバランスを崩して。 右方に回転させていく。 仮に。 肚が右に向かったとき。 胸は正面を留めると。 そのために。 広背筋の辺りは。 伸ばすために。 緩めることになる。 そして。 緩んだところは。 その後に。 縮むことができるようになる。 こうした。 繋がるところの。 連動を用いて。 反対に。 繋がっているが故の。 縮もうとするに任せて。 肘が一旦曲がり。 それから開き直す形。 そうして形を変える。 整えて。 弓歩に至...

練習予定:2019年9月21日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年10月19日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年11月16日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年12月14日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメー...

2019年9月14日(土) 練習日誌① 合わせることで逆の張りを残す

Permalink:

足を肩幅程度に開いて。 直立したところから。 脹脛・腿・臀部を緩めて。 静かに沈んでいく。 このときに。 各部位に対して。 掛かっている重さは。 なるべく一定になるように注意する。 そして。 各部位が動くところは。 その始まりも終わりも合わせるようにする。 そうすることで。 緩めることは。 拮抗する他の部位。 それはひとところではないけれど。 連動する部位が。 縮むことに繋がって。 縮むことは。 いま緩めたところが。 再び縮む力を蓄えるに繋がる。 これがただ脱力することと異なるところ。 そうして。 その。 復元する力が自然に残れば。 沈んだ姿勢...

雑記:抜けると謂えども張りは残りて

Permalink:

右腕を宙に浮かせて。 上腕はやや下方に。 前腕は水平より上方に構えて。 ここから。 前腕を地面と水平方向に倒していく。 重力が働くので。 単に。 力を抜く。 上腕の力を緩めていくだけで。 前腕はするりと。 倒れ込んでいく。 のだけれど。 そうして倒れた前腕は。 元々の身体の張力が。 ただただ失われただけで。 倒れたところから。 再び元に戻るには。 力を込め直さなくてはならない。 ここで。 前腕が倒れるときに。 肘と肩が。 後方に引き戻るようにしてやる。 肩だけでもいい。 すると。 内部の筋肉が。 引き伸ばされることで。 元に戻る力が蓄えられ...

練習予定:2019年9月14日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年9月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年9月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 卓球場 日付 2019年10月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年8月24日(土) 練習日誌④ 噛み合う線と噛み合わない線

Permalink:

互いに相手と向かい合って。 隙を伺い。 捶を放つ。 このときに。 向かい合っているのは何か。 自分が狙う相手の目標。 相手が狙う自分の目標。 ある程度。 打つことに慣れてくると。 身体の。 中心と思しきところを。 狙うようになる。 芯を捉えようとするようになる。 この。 互いが狙い合う線が。 噛み合うことによって。 攻防が成立し易くなっている。 仮に。 相手は自分の。 構造的な中心線を狙っているとき。 自分は相手の。 部位。 例えば左胸などを。 狙っていくと。 こちらの攻撃に至る線は。 相手のこちらに至る線とは。 噛み合わないことになる。 ...

2019年8月24日(土) 練習日誌③ 身を沈めながら腕の上がる所以を為す

Permalink:

立つことは。 立つまでの過程。 その後の。 姿勢を整える過程。 これらの過程によって。 体を変えることの。 所以を備えているけれど。 腕は。 単に。 肩先からぶら下げることもできて。 直立からの。 変化が先になければ。 緩めによって。 腕が上がるということは。 中々に想像がつかない。 そこで。 脹脛や。 腿・臀部の力を緩めて。 身を沈めていきながら。 胸郭と。 肚の。 間を空けることで。 腕を上げるための。 筋肉が。 体幹に引き込まれるように。 誘導する。 腕が上がる所以が為されれば。 腕をそこに。 留めている力を緩めることで。 腕を...

2019年8月24日(土) 練習日誌② 腕の始まりを捉え直す

Permalink:

腕を上げようとするときに。 末端から。 体幹に向けて。 関節のひとつ体幹側に近い筋肉が。 緩む必要がある。 のだけれど。 腕の範囲が。 肩の付け根で終わる。 そんな考えを持っていると。 腕を上げるための。 付け根の概念がずれるので。 腕のどこの力を緩めればよいか。 わからない。 ということになる。 なので。 改めて。 腕は肩の付け根ではなく。 広背筋や。 小胸筋。 大胸筋といった。 脊椎にまでつながっていることを。 知識として理解してもらって。 体幹に近い部位を。 緩めることで。 腕を上げることができることを。 体感でさらに理解していく。 ...

2019年8月24日(土) 練習日誌① 脹脛・腿・臀部を緩めて中腰る

Permalink:

足を開いて立ち上がったところから。 中腰に移行する。 そのときに。 単に。 下半身の力を抜いて。 身が下がってから。 力を入れ直すのではなく。 面倒ではあっても。 脹脛(ふくらはぎ)。 腿(もも)の前面。 臀部(でんぶ)。 の三か所を意識して。 各処を緩めることで。 ゆるりと。 中腰になりたい高さまで。 下がることを試していく。 各処だけ緩めようとしても。 その拮抗筋も。 一緒に緩めてしまって。 結果として。 力が抜けるということになり易い。 だけれど。 まずは。 ある部位を緩めることで。 姿勢の変化が起きることを。 地味ながらも。 何度も...

2019年8月17日(土) 練習日誌④ 脱力することと緩めること

Permalink:

脱力することと。 緩めること。 その違いを。 軽く体感してみる。 単純に。 腕を上げてみて。 脱力すると。 腕は自然落下に任せて。 すとんと。 肩を引っ張るように落る。 緩めていくと。 腕は次第に下方に向かって。 ゆるゆると降りていく。 1か0かの脱力と。 その間の緩め。 その間の中で拮抗して留まる。 膨らんだ風船は。 その身を緩やかにして。 でも。 その中の空気を拮抗する。 その口を緩めて。 空気がある程度出ていくまでは。 内圧は緩みながら。 風船自身も緩んでいく。 脱力は。 風船の弾性を失わせること。 割れて四散すること。 接続も。 ...

2019年8月17日(土) 練習日誌③ 拮抗筋を縮めず緩める

Permalink:

ただ単純に。 動き方を見つめる練習。 立ち上がった状態で。 腕を。 站椿のように上げる。 腕が。 そこに留まっているのであれば。 完全に。 折れ曲がったり。 伸びきったり。 極に至っていなければ。 そこには。 感覚はなくても。 腕の各処の。 筋肉同士が。 拮抗していることになる。 例え。 なるべく力を抜いて。 力を入れている感覚はなくとも。 そうして。 意識は頭に保ったまま。 前腕が。 外に開く気持ち。 或いは。 上腕二頭筋の辺りが。 緩む気持ちをもつ。 決して。 上腕三頭筋が縮む気持ちはもたない。 せっかく。 拮抗しているのだから。...

2019年8月17日(土) 練習日誌② 意識の置きどころと気持ちの置きどころ

Permalink:

身体を動かすに当たって。 意識と。 気持ちを分けてみる。 意識。 意を念じるところは。 頭に置いて。 気持ち。 神経に作用を与えるところは。 各処。 各形に合わせて。 置き換えていく。 意識を。 頭に保つのは。 極端な偏りを作らないようにするため。 すべてを。 ひとところに向けてしまうと。 それ以外が。 すべて虚になってしまう。 無意識的な虚は。 おざなりになるだけで。 隙になってしまう。 それを避けるために。 それに慣れるまでは。 意識の置きどころと。 気持ちの置きどころ。 それを何となく分離して。 身体に対しての。 気持ちの配分を意識...

2019年8月17日(土) 練習日誌① 鎖骨の角度と作用の流れと

Permalink:

馬歩などの。 架式で立ったときの。 腕の形を整える。 肩甲骨は大きな骨だけれど。 背中側に。 作用が流れるようにすると。 そこから。 周り込んでは支えにくいので。 鎖骨側に。 作用が流れるように。 鎖骨の角度を合わせる。 鎖骨は。 首元から。 やや湾曲しながら。 肩幅の。 端近くまで伸びていって。 そこから。 上腕骨に繋がっていく。 そこで。 この鎖骨の肩側の端を。 少しだけ。 前に向けてやって。 上腕骨との角度が。 外に出ていかないように。 内に向くように置く。 肘も。 遂肘とはいっても。 脇を絞り込んでしまうと。 前方からの力が。 ...

2019年8月10日(土) 練習日誌④ 股関節の軸の方向に合わせて立つ

Permalink:

股関節の。 鉤状の球関節は。 骨盤の横から。 単に水平に刺さっているのではなく。 やや前方に。 やや上方に。 重さを支えるように。 向かっていることを知って。 その意識と。 自分の身体の運用を合わせていく。 その向きを。 活かすように。 骨盤の位置を整える。 前傾させ過ぎず。 後傾させ過ぎず。 また。 股関節の位置が。 自分の踵から後方に出過ぎず。 大腿骨。 脛の骨。 それらを順番に辿って地面に落ちるようにして。 同じように。 前方からの衝撃が。 脊椎を辿って。 きちんと骨盤に向かうように。 立ち姿を整える。 その状態で。 相撲の立ち合い...

練習予定:2019年8月24日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年8月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年9月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年9月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 卓球場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年8月10日(土) 練習日誌③ 脚を回転させるように骨盤を動かす

Permalink:

大腿骨と骨盤は。 股関節で結びつく。 その関節は。 骨盤の横から。 球関節を差し込むように。 存在している。 なので。 その鉤状の球を。 脚で。 回すようにしてやると。 骨盤を回転させるようにして。 脚からの力を。 伝えてやることができる。 試しに。 足を前後にして立って。 左右の足を。 腰を落とし気味にして。 膝が曲がった形にする。 そうして。 その形を維持して。 足首を曲げるようにして。 滑車のように。 脚を回して。 連動させるように。 骨盤から上を回転していく。 股関節の。 力の緩めと締めで。 連鎖させる動きもできるけれど。 まず...

2019年8月10日(土) 練習日誌② 前に出た慣性を活かすように御する

Permalink:

三才歩で。 相手の捶を。 当たる。 もしくは。 当たる直前で。 躱していくと。 相手は。 自分の捶が当てらえるものと思って。 自分の慣性を前に出してしまう。 すると。 運動線が前方に維持されて。 拳に集約されることになる。 なので。 その拳を。 その慣性を邪魔しないように。 上下。 左右に。 ずらしてあげると。 相手は自分の拳を中心に動こうとして。 その拳の移動に。 合わせて動くことになる。 ここで。 その拳を掴んで引いて。 無理やり移動させようとすると。 相手は。 その作用反作用に反応して。 運動線を。 自分の身体の重たい方に戻してしま...

2019年8月10日(土) 練習日誌① 当たってからすり抜けるように

Permalink:

三才歩の練習にて。 上体を軸回転すると。 相手に動きが読まれてしまうので。 はじめに一歩出ても。 そちらにすぐに重心は移さずに。 二歩目に合わせて。 身体が自然に推移するように気をつける。 最初は。 一歩出たところで止まって。 相手に。 胸の真ん中に手を宛がって。 軽く押してもらいながら。 二歩目を動くようにして。 相手の腕を。 回避しながら動けるかを。 体験的に試してみる。 回転すれば。 その軸を押されてしまうし。 一歩目で重心を移し始めていれば。 躱す隙間がなくて。 やはりその体を崩してしまう。 慣れてきたら。 相手に。 一本捶を放ってもらっ...

練習予定:2019年8月17日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年8月17日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2019年7月27日(土) 練習日誌④ 跨を緩め浮き身を掛けて三才歩

Permalink:

足を肩幅くらいに開いて。 膝を少し緩めて立つ。 そこから。 相手が一本捶を放つに対して。 三才歩を施していく。 ここで。 わかりやすく。 片足に体重を移してから。 前に歩み出すと。 間が合わない。 かつ。 相手にも気取られてしまう。 ので。 片方の跨を。 少し緩めて。 土踏まずの。 少しの空間を使いながら。 軽く浮き身になって。 その間に。 反対側の足を前に出すようにする。 見た目としては。 その場に立ったまま。 おもむろに。 片足が前に出てくるよう。 そして。 実際には。 少し軸がずれているので。 相手は芯を捉えにくくなって。 その捶...

2019年7月27日(土) 練習日誌③ 合一した慣性からの三穿掌

Permalink:

下丹田と中丹田。 外三合。 これらの合一で単換掌を打つ。 すると。 前足の方向に。 まとまった慣性が生じて。 そこに導かれるように。 身体の支えを外してあげると。 前方に歩み出すことができる。 その慣性に乗りながら。 身を開いて。 穿掌を。 三連続で放つ。 足で頑張って踏み込むことはせず。 身体の開きによって。 足は。 とっとっとっと。 ついていく形。 脊椎を中心に動いては。 遠心力に振られてしまうけれど。 開く動きで。 左右の軸は。 慣性の軌道上を辿れれば。 邪魔されることなく。 一息で連掌できる。 素早い三連撃は。 単純ながら効果は高い...

2019年7月27日(土) 練習日誌② 身の開きと腕を合わせて衝捶を

Permalink:

身体の動きと。 腕の外三合を一致させる練習。 捶を打つ肩と。 同じ側の跨を軸にして。 身体と腕が開くような形にすると。 衝捶を打つ形。 八卦掌では穿掌を打つ形となる。 動きの。 慣性を合わせることは。 説明の上では。 理解できるところだけれど。 身体が。 分解されておらず。 練られていない状態では。 各節が錆びていて。 上手く慣性を伝えあうことができず。 合計した力が出ない。 一度。 分解することによって。 勁の通り道を。 滑らかにしてから。 その動きに合わせ直すことが必要。 合一させてから。 崩して。 再度合一するか。 先に崩してから。 ...

2019年7月27日(土) 練習日誌① 身の転回と腕を合わせて単換掌を

Permalink:

肘の開き。 肩の開き。 外三合を合わせるところから。 動きの起点と終点。 それらの間が合うようにする。 それを馴染ませたら。 動かす肩と。 反対側の跨。 こちらの跨を軸として。 身を外に転回させて。 そこからの動きと。 腕の動きを合致させていく。 転回と言っても。 脊椎を中心に回るのではなく。 重たい上体部分が。 なるべく動くように軸をとる。 これまで。 なるべく節をばらばらに。 動かす練習をした上で。 それらの運動を合わせ込んで。 各部分の慣性が。 一致した状態で。 単換掌を打ち込んでいく。 その慣性の合算の大きさも去ることながら。 一拍で放...

2019年7月20日(土) 練習日誌④ 走りながら芯をずらして捕獲を避ける

Permalink:

自分の立っている軸をずらして。 その場で相手のタックルを受け留められたら。 少し移動しているところで。 それを横から組み敷こうと。 タックルしてくる動きにも対処する。 横からの動きに対して。 単に逃げようとすると。 相手は。 こちらの芯の線形的な動き。 今の動きの延長上の動きを。 読み取ることができて。 それを追って捕獲することができる。 なので。 延長上の動きではなく。 意図的に。 相手の軌道からは。 急旋回が必要となる位置に。 自分の芯を置き。 なおかつ。 少し芯と軸が向く方向を変えてやる。 すると。 相手は。 芯に対して直接的にぶつかることは...

2019年7月20日(土) 練習日誌③ 立つ軸をずらして衝突の方向をずらす

Permalink:

相手がどこに目掛けてくるか。 その感覚を得るための練習。 どちらかの足を前に出して。 タックルを受け留める体勢をつくる。 ここから。 相手に。 腰を目掛けてタックルを掛けて。 後ずさりさせようとしてくる。 このときに。 相手は。 こちらのどこか。 重さが詰まっていそうなところを。 無意識に。 目指してやってくる。 なので。 相手が近づいてきたら。 足の左右の前後を入れ換えつつ。 自分の。 物理的な中心軸が。 いくらか横にずれるようにする。 すると。 相手は少しでも変わったその軸を。 追う必要があると感じて。 はじめの開始点から。 軌道を曲げて追...

練習予定:2019年8月10日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年8月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年9月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年7月20日(土) 練習日誌② 立体をその形のまま推進させる

Permalink:

キックミットを持ち上げて。 相手に正面から押さえてもらう。 それを。 反対側から押していく。 何も考えずに。 両手で押すと。 押している部分がへこんで。 相手に力が伝わらない。 のだけれど。 立体を立体として認識して。 押すことで。 歪むのではなくて。 押すことで。 その歪みが調整されるように。 そのままの形で。 推進するように。 頭の中でイメージすると。 無意識の中で。 その押し方が変わっていて。 歪まずに。 凹まずに。 真っすぐ推進させることができるようになる。 揃った慣性は。 それなりの力を生んで。 相手の中を通過する慣性となって。 相...

2019年7月20日(土) 練習日誌① 腕で打つも身体は揺らして

Permalink:

相手の前に立って。 ドアをノックするように。 胸の辺りを軽く打つ。 ただ単に。 腕だけを使って打つと。 それほどの重さも。 衝撃も生じないけれど。 左膝を緩めて。 跨を動かす隙間を作り。 そちらに軽く落ちるように。 肚を左方に揺らし始める。 そこに連鎖させて。 胸を動かして。 鎖骨が揺らされて。 肩。 肘。 手首と。 身体の連鎖を起こすことができれば。 小さい動きでも。 腕だけで打っているようにみえて。 身体の慣性を乗せることができる。 傍目には。 気づきにくい動きなので。 真似をしようとしても。 ずれが生じて。 軽い衝撃になってしまう。 ...

2019年7月6日(土) 練習日誌④ 弧を描いて軸を左右に振れさせる

Permalink:

歩行の中で。 円の描き方で。 相手の体軸を崩すことが。 理解できたら。 お互いに定歩で。 足を使わない状態でも。 同じように。 体軸を崩すことに挑戦する。 まずは単純化。 相手と自分の脊椎を。 結ぶことで。 上から見たときに。 直線が引けることを想像する。 この直線が基線となる。 そうしたら。 自分は。 この直線で切り取られるように。 円を描く中心を。 その直線の外に設けてやる。 後は。 そこで想像した円周に沿って。 自分の体軸を動かしてあげるだけ。 相手は。 こちらの体軸を追って。 始めは基線のある片方に向かって。 次第に。 基線の逆方向...

2019年7月6日(土) 練習日誌③ 同時に動かして緩やかで早い腕振りを

Permalink:

腕を単に横薙ぎに振る。 手刀で。 首のあたり。 或いは顎先を振り抜く。 その動きで。 肩、肘、手首。 これらの点が。 直線的で。 並行な軌道を描くように心掛ける。 それと併せて。 手首の開き。 肘の開き。 肩の開き。 これらの動作が。 同時に始まり。 同時に終わることを心掛ける。 これらの心掛け。 試みが達せられれば。 その動きは。 緩やかながらも。 先端の振りが速いのではなく。 始まりから終わりまでが。 早い動きを実現しながら。 まとまった慣性によって。 思いの外重たい打撃に繋がる。 ただ。 試みてみると。 存外。 動きを同期させるこ...

2019年7月6日(土) 練習日誌② 体当たりを掌の接点のみで受け止める

Permalink:

身体の動きと。 腕の動きを同期することができれば。 ひとつの物体が。 床を滑るかのように。 まとまった慣性を備えることができる。 そのために。 胸郭部分と。 骨盤部分。 これらが同期しつつも。 回らずに。 体内の点が直線的に動くことが必要。 厳密には。 股関節を中心とすれば。 回るように動くしかないように思えるけれど。 その股関節の位置を。 微妙に調整することで。 円形の動きを。 ある程度打ち消させて。 直線化することができる。 そうして。 直線化した身体の動きと。 同じく。 直線化した腕の捶を合わせると。 前方から。 体当たりしようと。 蹴...

2019年7月6日(土) 練習日誌① 部分を同期して慣性をまとめる

Permalink:

慣性を伝える練習の中で。 動きの連鎖ではなく。 動きの同期も試していく。 その試しとして。 身を下げることと。 捶を放つこと。 その2つを取り上げる。 いずれも。 手と手首。 前腕と肘。 上腕と肩。 頭と首。 胸、骨盤と。 それぞれの点と部分。 これらを。 三次元上で同一の慣性を持つように。 丁寧に推移させていく。 各部分が同期して。 その慣性がまとまっていけば。 身を下げることで。 こちらの手首を掴んだ相手を。 一緒にずれなく座り込ますことができ。 捶を放つことで。 撞木で鐘を撞くかの如く。 直線に抜けていく威力をもつ。 まずは。 部分を...

2019年6月22日(土) 練習日誌④ 相手が追うときに遠心力を誘う

Permalink:

正面から歩いてくる相手を。 自分の背を追わせるように。 御する練習として。 軌道を少し丁寧にみていく。 自分が一円。 相手が二円に向かわせるために。 まず。 自分は右斜め前方に大きめに歩み出す。 相手の画面において。 一歩ごとに横に向かう幅を大きく見せる。 すると。 相手もそれを追うように。 一歩ごと横幅をつけるので。 自然と円を描くようになる。 ひとつの円の四分の一を描くまでが。 相手の一円の遠心力が最大となるところ。 そこからもう四分の一を描こうとするまでは。 相手が二円目に切り替えるところ。 なので。 この区間は。 自分の円の半径を徐々に。 小...

練習予定:2019年7月27日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年7月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年8月17日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2019年7月20日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年6月22日(土) 練習日誌③ 捻じり上げも逆らわずに

Permalink:

壁に向かって。 腹を押し付けられて。 左腕を。 背中側で。 下から上に向かって。 捻じり上げられた状態。 右腕は。 もう一方の手で。 壁に押し付けられている。 背中は。 肩だとかで。 壁向かって圧力を掛けられている。 そんな状態で。 捻じり上げが。 成立するのは。 思い込みとして。 相手の捻じり上げに抵抗しようとして。 自分で肩を固めているから。 自分で。 鎖骨を上に持ち上げようとしているから。 ここは。 逆らわずに。 鎖骨の肩側を。 下げるに任せてあげる。 すると。 腕や背中を押さえられていても。 自分の身体を動かす間があることがわかって...

2019年6月22日(土) 練習日誌② 張り付けられても運動線は作れて

Permalink:

足で蹴るのではなく。 身体の部位の重心を傾けるなどして。 運動線を作って。 推移することができたら。 少し遊びとして。 壁に向かって。 胸や。 腹をつけた状態で。 二人掛かりで。 自分の両腕と。 背中を押さえ込んでもらう。 壁に張り付けられた状態。 二対一では。 中々力で跳ね返すことは難しいけれど。 張り付けられるのは。 自分が。 相手の力に抵抗しようとしているから。 なので。 その抵抗力を。 そっと緩めつつ。 自分の運動線を。 どこかに定めて。 設けてあげる。 自分の身体として。 統一した運動ができれば。 押さえている。 二人の力もその向...

2019年6月22日(土) 練習日誌① 塔手を丁寧に聴勁を学ぶ

Permalink:

聴勁を復習するために。 単純な形として。 ただ塔手で相手と触れ合う。 意識するのは。 塔として。 指先を上に向けて。 その位置まで。 指先が弧を描いていくこと。 その位置まで。 手を前に伸ばしていくことをしない。 なるべく。 重力と相殺される。 そのような軌道で手を移動させる。 そこから。 相手を。 自ら押してしまっていないか。 反対に。 相手が。 微力ながらも。 押してきていないか。 それらを聴こうとする。 注意しないと。 無意識に相手を押してしまう。 もし。 相手が押してきているのを感じたら。 その方向に。 少しずつ手をずらしてあげる。...

2019年6月15日(土) 練習日誌④ 軌道を追えずにすれ違う

Permalink:

大きな局面での。 相手との衝突を避ける練習。 前方から歩いて来てもらって。 こちらの動き方で。 相手が追い難く歩くところから。 相手と自分を結んだ線に対して。 自分が円を描く軌道が。 その中心と円周の間に。 直線が横切るようにさせて。 相手に。 二つの円を切り替えて。 追わざるを得ないようにする。 その結果。 相手は。 こちらが描く円の。 軌道に合わせるように。 追わざるを得ない状況が作られる。 その状態になったら。 自分の描く円を。 急旋回するように小さくすると。 相手はその急さに。 すぐに応じることができずに。 ただただ。 すれ違うことになる...

2019年6月15日(土) 練習日誌③ 肚を回して身を入れ換える

Permalink:

身体を主体に。 構えを操作する練習として。 蟷螂拳の殿歩双捆手で。 肚を回して。 展開する方向付けをする。 肚の回転で。 前足が。 引き付けられてきて。 そこで。 跨を緩めることで。 足の摩擦を抜いてやると。 左右の足の。 前後が入れ替わって。 左右の構えを。 入れ換えることができる。 この。 入れ換え時に。 ほんの少しだけでも。 左右への移動を加えると。 相手との戦局としての。 線がずれて。 相手との衝突状態が変化することになる。 試しに。 相手に一歩分の間合いを詰めたところで。 左右の入れ替えをすると。 割と容易に。 相手の背をとること...

2019年6月15日(土) 練習日誌② 打つことと推進することを同じくして

Permalink:

運動線を前に出して。 浮き身を掛けると。 前方に進める。 そこに。 身法も加えて。 打撃を放ちながら進めるようにする。 小八極の金鶏亮翅(きんけいりょうし)で。 試してみる。 右足を前に構えたところから。 肚を右方に切って。 運動線を前方に放り出して。 肚を戻すことで。 右腕での金的の動作を作り出す。 同時に。 跨を緩めることで。 運動線を留めていた支えをとる。 すると。 右腕を打ち出すと共に。 前方に両足が滑り出してくれる。 一挙動。 一拍で。 間を詰めると共に。 相手の下方への打撃を加えられる。 足の蹴りで移動しないことは。 身体の操作によ...

2019年6月15日(土) 練習日誌① 朝天蹬一で顎先を打ち抜く

Permalink:

上方に向けて。 打撃を掛ける練習。 太極拳の朝天蹬一にて。 右腕を上方に向かわせるために。 身を沈めたところから。 一端上体を起こす。 この起こしで。 打ち上げるというよりも。 上体を起こした後に。 少し。 身を丸く戻して。 その結果。 肩が少し下がることを。 動きの起点とする。 前腕を。 上腕に近づけて。 その間も。 その後も。 肘をゆっくりと。 肩と入れ替わるように。 打ち上げていく。 小さな軌道で。 掌が。 天井に向かうようにしていく。 試しとして。 顎先に本当に当てるのではなく。 両の拳を組んで掲げてもらって。 小さな頭を想定して...

2019年6月8日(土) 練習日誌④ 打ち当てながら肘の力を緩める

Permalink:

簡単な打撃の練習。 システマのストライクのように。 相手の真横に立って。 胸に構えてもらった。 ミットに向かって右拳での一撃を加える。 打ち当てるまでは。 左に軽く肚を寄せて。 鎖骨。 肩。 肘と。 腕を移動させるようにする。 ミットに当たる直前で。 肚を引いて。 腕の慣性が活かされるように。 肘以外は。 後退させていく。 ミットに当たったら。 肘の力を緩めるようにして。 反作用を。 肘で受け止めないようにする。 このとき。 ミットと肘に挟まれて。 前腕自体はすぐに移動はしないので。 そこに反応して。 肘を固めないように注意。 気持ち的には。...

練習予定:2019年7月6日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年7月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年6月8日(土) 練習日誌③ 散手で立ち位置を変えていく

Permalink:

足は前後に開いて。 塔手から。 相手の動きを聴勁しつつ。 あまり足は動かさず。 両手で崩し合いをする。 軽めの散手で。 重心を動かすことと。 運動線を動かすことを練習する。 まずは。 少なくとも。 腰を落として。 脛を突っ張らずに。 重心が前後に動くように。 それに慣れてきたら。 重心は保ちつつ。 運動線は。 左右。 前後に。 散らして動いてみる。 練習としたいので。 運動線を散らす人と。 散らさない人で。 役割を決めて学んでみる。 始めは。 そもそもが戸惑ってしまうけれど。 知識的に知ることと。 体感的にわかること。 どちらも大事に。 ...

2019年6月8日(土) 練習日誌② 運動線を身体の外に出してみる

Permalink:

地球という重力に。 引っ張られる重心線と。 それよりは小さいけれど。 慣性の集合として得られる運動線。 その区別を持ってみたら。 遊びとして。 運動線を。 身体の外に出してみる。 まずは。 ただ単に立ってみて。 足を前後に開きつつ。 その足幅は狭めにしておく。 そこから。 身体としての支えが弱い。 足を開いた。 垂直かつ背中側に。 腰を移動させていく。 いずれ。 前足を横に開きたくなるときがくるので。 前足を開く代わりに。 後ろ足を。 斜め前に進めて。 重心線を拾い上げてあげる。 これを繰り返すと。 大雑把なれど。 円を描くことになって。 ...

2019年6月8日(土) 練習日誌① 運動線を端に寄せて

Permalink:

ただそこに立った状態にみえながら。 ただ立っているのとは。 異なった状態を作ってみる。 そのひとつの手段として。 質量的な重心線はそのままに。 運動線を他の位置に置く。 まずは。 ただ単に。 足幅の狭い並行立ちで。 跨を緩めれば。 足が右斜め前方に出るように。 胸郭を倒し。 けれども。 頭は水平にしてみる。 正面からみると。 少し傾いているかなというくらい。 その形で。 身体の質量としての重心は。 元の真ん中に収めておく。 見た目としては。 そこに立っているようにみえて。 慣性としては。 右斜め前に滑り出せる状態。 このずれがあることで。 相手...

練習予定:2019年6月22日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年6月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年5月25日(土) 練習日誌④ 打たれた流れから外れ避ける

Permalink:

脊椎を緩やかにして。 相手に打たれた流れをはっきりさせる。 それから。 流れに乗りながら。 相手が流れを追えない。 けれども。 その流れから外れない。 そんな軌道を描いて。 打たれてから。 その部位を。 動かしていく。 衝撃は。 そこでこらえると。 そこから自分に侵入してくる。 けれど。 打たれるに任せると。 まずは。 動くことに運動量が消費される。 その間に。 打たれた部位を。 流れから外して。 逃がしてやる。 相手は。 打った感触が不十分ながらも。 当たっているという実感から。 その流れを出し続けつつ。 打撃そのものは避けられる。 流...

2019年5月25日(土) 練習日誌③ 遠心力を起こして追い難くする

Permalink:

流れを外して躱すために。 まずは。 大きな捉え方で練習してみる。 相手に。 正面から真っすぐ歩いて来てもらって。 こちらが。 相手と同じ速さで動いて。 追いつかれないように。 動くようにしてみる。 そのひとつの方法として。 相手の直線上から。 左右どちらかにまず一歩踏み出す。 すると。 相手はそれを追うために。 自然と。 大きなではあるけれど。 ひとつの円を描き始める。 自分は。 そのおびき出すための一歩を。 はじめの直線に対して。 相手が描く円の中心と。 反対側に円の中心をとって。 そちらの円を描くように動く。 自分は一円の中。 相手は円を切...

2019年5月25日(土) 練習日誌② 跨を先に緩めて一拍で動く

Permalink:

片足に運動線を向けて。 跨を緩めて。 一歩踏み出せるようにしたら。 傾ける→外す。 という順番を変えて。 外す→傾ける。 として動いてみる。 順番といっても。 ほとんど同時だけれど。 上体を傾ける動きは。 傾けていく程度で。 ある程度の時間幅がある。 その頭で。 支えを外しておくと。 その傾きに合わせて。 身体の移動が起こってくれる。 一、二で動くのではなく。 一拍で。 足を踏み出しながら。 身体の滑り出しを起こせる。 どこかに溜めのない。 拍子の掴みにくい動きは。 人が追い難い動きになる。 それを。 力の入力ではなく。 支えの外しで起こすこ...

練習予定:2019年6月15日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年6月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年7月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年8月17日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡...

2019年5月25日(土) 練習日誌① 運動線を傾けて跨を緩め動く

Permalink:

大腿直筋と大腰筋を気にしながら。 跨を折り曲げる練習をして。 胸郭を後ろ倒しにしながら。 運動線は。 右斜め前に向かわせる。 自分の。 右腿辺りに圧力を感じる程度。 その状態で。 跨を後ろに引くと。 その運動線を留めている。 その支えがなくなって。 足を一歩進めることができる。 はじめは。 右足に重さを感じているところで。 その支えを緩めて。 跨を引くことが。 できないのではないかと。 頭は思ってしまうけれど。 何度か無理やりにでも。 外せることがわかれば。 後は重さが掛かっていても。 自由に留めを外すことができるようになる。 このときの。 後ろ...

2019年5月18日(土) 練習日誌④ 先に流れて流れを制す

Permalink:

身体を緩めて。 椎を緩めて。 相手の捶の流れを理解してきたら。 その身の崩れを。 相手の捶が到達する前に。 先に再現してみる。 そうして。 自分の身体の中に。 先に流れを起こし。 その流れに沿いながら。 はじめの流れとしての線では。 追いにくい方向に切り返す。 中々。 ただただ真っすぐな直線は難しく。 やや曲線を描くことが多いので。 その曲線に対して。 急角度で内側に切れ込むか。 外側に外れ込むか。 注意は。 折れ線のように。 その描く線と。 全く関係ない。 断絶を起こしてしまうと。 相手は流れに沿うことをやめて。 仕切り直してしまう。 流れ...

2019年5月18日(土) 練習日誌③ 椎を緩めて推し流される

Permalink:

頸椎と胸椎を。 椎同士を結んでいる筋肉を。 なるべく緩めるように整える。 まずは。 そこを固めてしまっていることの。 認識をもって改める。 そうして。 身体は。 まっすぐと保ちながらも。 少しの力で。 揺れ動くことができることを。 思い出す。 それを確認するように。 相手に身体を押してもらったり。 軽い捶で推してもらったり。 様々な角度と方向で。 身体に圧力を加えてもらう。 推される方は。 推される力になるべく抵抗せず。 椎が揺らされ。 ずれたり。 回ったり。 そうなりたいように。 動くに任せられるようにする。 どこかの方向に。 動くことに抵...

2019年5月18日(土) 練習日誌② 捶を受けながらその身を崩す

Permalink:

自分の身体の運動の方向性。 慣性を掛ける方向によって。 相手の身を崩すことができたら。 相手の捶を受けながら。 崩す慣性を伝えられるようにする。 まずは。 まっすぐ出してもらった腕に。 自分の前腕を触れさせて。 停まった状態で。 慣性を加えて崩してみる。 形としては。 蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)で。 足を交差して。 身体を転じる動きで。 ほんの少しの沈み込みを。 相手の下盤に向ける。 そうすることで。 相手の跨が崩れて。 足へ軽く引っ掛けるだけで。 足場を失わせられることを確認したら。 その運動の方向性を。 形として馴染ませる。 その上で。 相手...

2019年5月18日(土) 練習日誌① 跨の折り目を狙うように

Permalink:

相手に慣性を伝える練習。 身体を真っすぐに保って。 腕を緩やかに保つ。 相手に前後立ちで。 腕を輪っかのようにして出してもらう。 上からこちらの腕を引っかけて。 身体の下方への慣性で。 相手を崩していく。 このとき。 相手がなるべく。 関節を固めて。 上方に伸び上がろうとしていると。 単に下方の慣性を掛けるだけでは。 持ちこたえられることがある。 そこで。 身体の運動の方向を。 相手の跨の折り目として。 大腿骨と骨盤の接続する。 その横線を狙うように。 ほんの少しだけ動いてあげる。 すると。 相手に伝わった慣性は。 その折り目に向かい。 相手の関...

2019年5月11日(土) 練習日誌④ 慣性の流れを延長させて操り遊ぶ

Permalink:

慣性の流れを理解するために。 相手の捶を使って。 遊んでみる。 ここではわざと。 少し長めに拳を打ち出してもらう。 まずは。 その拳の軌道が。 管を通る水流のようだと。 捉え直して。 水源である身体の。 その速さに合わせて。 管を延長させるように。 こちらの身で。 相手の流れを導いてみる。 操るのは。 その管が。 途中で折れてしまわないように。 注意しながら。 少し大きめに。 弧を描きながら。 相手の内側や外側。 上や下に。 相手の身を引っ張り出してあげる。 それが上手くできたら。 最終的に導きたい方と。 反対側に軌道を向けてから。 小さく...

練習予定:2019年6月8日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年6月8日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年6月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年5月11日(土) 練習日誌③ 顔面を押されるのを柔らかくいなす

Permalink:

首が思ったよりも。 柔らかく動くことを確認したら。 首の付け根が。 鎖骨が交差する点の。 その体内の。 厚みの真ん中あたりに。 あることも確認して。 さらに。 固める必要がないことをみていく。 その上で。 相手に。 顔面を打ち抜くような軌道で。 拳を宛がってもらって。 そのまま。 打ち抜くように。 力を込めていってもらう。 首の付け根から。 頭蓋までの間が。 充分に緩められるようになっていれば。 相手の拳の威力は。 芯を探せども。 芯を捉えることはできずに。 不十分な感覚をもって。 通り抜けていく。 見た目は。 打ち抜けているようにはみえるけ...

2019年5月11日(土) 練習日誌② 頭を操って相手を押し返す

Permalink:

首の範囲を確かめたら。 少し遊びを入れてみる。 まずは。 額を前から両手で押さえてもらって。 これを押し返す。 普通であれば。 首をがっちりと固めて。 身体で押し返そうとするのだけれど。 首が稼働するものだと。 理解したら。 頭は相手に軽く圧着したままで。 胸郭を前方に。 倒れさせるようにする。 首の力を緩められれば。 顎と。 頸椎の。 間が十分に狭くなるまでは。 動くことができて。 胸郭が動いた慣性が。 相手に伝わってくれる。 そこから。 また胸郭を戻すようにしながら。 頭蓋骨を。 首で突き上げるようにして。 もうひと回転加えてあげる。 う...

2019年5月11日(土) 練習日誌① 首の範囲を確かめて緩やかにする

Permalink:

首の範囲を確かめる。 ここで確かめたいのは。 いわゆる頸椎の範囲。 首として稼働する範囲のこと。 確認のために。 まずは。 頭蓋骨が乗っかっている。 首の上端の位置を。 イメージの上での位置を。 指し示しもらう。 唇のあたり。 鼻下のあたり。 鼻の上端のあたり。 様々ではあるけれど。 頭蓋の下端。 頸椎の上端は。 もう少し上であって。 眉間の裏辺りになる。 このイメージがずれていると。 本来は動く。 首の範囲が。 狭く固められてしまう。 虚領頂勁としたくても。 無意識に実をとってしまうと。 果たせなくなる。 まずは。 首の範囲が思いの外広い...

練習予定:2019年5月25日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年5月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年6月8日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年6月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年4月27日(土) 練習日誌④ 衝突を通して運動を通す

Permalink:

胸倉を。 両手で掴まれた形で。 腕を上から引っ掛ける。 前腕を下ろそうと。 肘に力みを入れても。 相手はびくともせず。 自分が浮かされる一方。 ここでまずは。 腕全体を下方に力を加えて。 わざと。 相手の腕に衝突させる。 衝突を感じたら。 自分の肘の力を。 そっと緩めていく。 すると。 腕の重さの運動が。 相手に取っていって。 掴んだ腕を弾くことはないが。 腰から崩れて。 地面にしゃがみこむ。 それが確認出来たら。 自分の腕の力みも使わずに。 胸郭を。 そこに留めている力を緩めて。 緩みで。 胸郭を前倒しにして。 より重い部分の運動を起こす...

2019年4月27日(土) 練習日誌③ 立ちを緩めて運動を起こす

Permalink:

身体のバランスを整えて。 真っすぐ立ち上がると。 力みでもって。 強引に動こうとすることが。 不自然に感じる。 地面を蹴るなどして動くよりも。 関節を。 支えている力を緩める方が。 楽に感じる。 そこで。 腕を肩の高さに上げて。 相手に掴んでもらう。 この状態で。 胸郭を。 そこに留めている力を緩めて。 後ろに回転して倒していく。 頸骨も。 合わせて緩めていって。 頭は水平を保つ。 すると。 腕を掴んでいる相手は。 不意に入ってくる慣性で。 前に引き出されてしまう。 同じように動きながら。 膝を緩めて。 骨盤を動かす隙間を作りながら。 お尻...

2019年4月27日(土) 練習日誌② 力みを取って横からの押さえに適応する

Permalink:

足幅は肩幅よりも狭いくらいで。 並行立ちで立ち上がる。 この状態で。 横から肩を押していく。 身体をある程度。 整えて立ったとしても。 押されることに。 抵抗すると。 簡単に横に動かされてしまう。 そこで。 その人の状態にも依るけれど。 肩の構造を捉え直しつつ。 肩甲骨と。 鎖骨を。 緩やかにして。 肩を押されても。 固めないように意識する。 と同時に。 股関節の接続を確認して。 跨を固めて踏ん張らないよう。 ここも意識する。 その上で。 自分が身体の部分の。 全体の総和として。 そこに存在していることを。 意識して。 全身に気を配っておく...

練習予定:2019年5月18日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年5月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年6月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年7月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年8月17日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横...

2019年4月27日(土) 練習日誌① 足の認識を整えて構造を活かす

Permalink:

椅子に座った状態で。 足先を手に取りながら。 足の認識を整えていく。 内踝と外踝。 その位置関係。 前後の関係。 高さの関係。 繋がる骨の関係。 地面までの幅。 外踝から足裏の肉ははみ出すか。 或いは骨ははみ出すか。 小指と薬指の骨の接続。 中指から親指の骨の接続。 どう降りてくるか。 そういった関係性を。 頭の想像と。 実物とを。 もう一度整え直す。 そうすると。 実際に在りたいところに。 その足の形や。 位置付けが変わっていく。 そうしたら。 立ち上がってもらって。 足を前後に構え。 前から押してみる。 整える前は。 後ろ足のつま先が...

2019年4月20日(土) 練習日誌④ 的をみせて方向の慣性を誘導する

Permalink:

互いに向かい合って。 相手に一歩踏み込んで。 捶を放ってもらう。 この捶を単純に躱していく。 そのときに。 ひとつ工夫を入れる。 相手が。 打とうとするときに。 自分身体を。 躱したい方向と。 反対の方向に動かす。 但し。 相手に見える身体の面は。 なるべく大きさを変えないように。 的をよく見せるようにする。 それを見た相手は。 一歩踏み込もうとする。 その動きの。 方向性が少し曲線を描くことなる。 直線でなく。 曲が入ると。 方向性を変えるときの。 慣性を消すための動きが必要になる。 それは。 逆側に動かれたときの。 追う動きを阻害すること...

2019年4月20日(土) 練習日誌③ 単推手で少しずつ軸を崩す

Permalink:

肘を支える力を緩めて。 相手の押して来る力を化す。 そこから段階的に。 単推手への崩しに繋げたら。 単推手を。 持続的に運用している中で。 大きくではなく。 少しずつ化していく練習をする。 練習する側は固定して。 相手が。 推して来るそのときに。 ほんの少し。 肘を支える力を緩めて。 相手の力を受け容れて。 その力を。 少しだけ。 肘を折ることで。 横に誘導する。 その。 少しの移動によって。 相手の軸がぶれ始める。 回転の慣性が加わって。 その軸が倒されると。 次第に。 そのぶれの補正が難しくなって。 相手は。 思ったように立っていること...

2019年4月20日(土) 練習日誌② 胸郭を倒させて跨を引き下方に落とす

Permalink:

並行立ちして。 片腕を立て。 相手に両腕で掴んで押してもらう。 肘を中心とした。 化勁で崩す他に。 その感覚を使って。 胸郭を支えている力を。 緩めていくようにする。 一度に緩めずに。 そっと。 ふわっと緩める。 すると。 相手が押し込んでくる力で。 自分の胸郭は。 後方に向けて倒れていく。 そうしたら。 続いて。 自分の跨を引いていく。 すると。 胸と骨盤。 それぞれの運動線が。 足し合わされて。 下方への運動線が残る。 その結果。 相手の身体にも。 下方への慣性と。 押す力を化されたことによる。 崩しが加わることで。 掴まれた腕を支...

2019年4月20日(土) 練習日誌① 腕はままで身体を動かして伝え崩す

Permalink:

姿勢を正して。 肩幅より狭いくらいの。 並行立ちで立つ。 両手を前に差し出して。 相手に前から押してもらう。 姿勢が整っていて。 押される手を主動にした。 抵抗を入れなければ。 入ってくる力は。 身体を通して地面に向かい。 その場に留まることができる。 その状態で。 相手を反対に押し返す。 そのためには。 腕に力を込めるのではなく。 腕を支えている力加減は変えずに。 体幹側を動かすようにする。 例えば。 跨の辺りから前に倒して。 胸郭を前に。 頭は地面と水平を維持する。 そうして。 運動線だけを前に向けると。 相手は。 その慣性に影響を受けて。...

2019年4月6日(土) 練習日誌④ 握手を化して跪かす

Permalink:

握手で握りこまれる力を。 化して相手に作用する練習。 まずは。 相手にがっちり握ってもらって。 その力が。 自分にどのように作用するのかを確かめる。 普段は。 無意識で。 自分の色々な関節を固めることで。 握手が成立するように。 力を込めている。 それらの力を緩めると。 握られている腕を中心に。 自分の身体が崩れていることを。 体感してみる。 それができたら。 握られる手。 手首。 肘に注目して。 それらの力を。 緩やかに緩めていく。 そうしながら。 肘と。 肩の軌道を少しだけ。 逸らしてあげる。 相手は。 成立するはずの力が。 どこかに...

練習予定:2019年5月11日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年5月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年5月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年6月8日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年4月6日(土) 練習日誌③ わざとの反作用を化して崩す

Permalink:

相手はじまりでなく。 こちらから作用を起こしつつ。 相手の力を化して。 御していく練習。 相手に前後立ちして立ってもらって。 どちらかの腕を水平に突き出して。 もう片方の腕で。 水平の腕を支えてもらう。 そこを。 こちらは並行立ちで。 両手で軽く押し始める。 このときわざと。 手先で押すようにすると。 反作用が自分の方に返ってくる。 その跳ね返りを。 一瞬肘の関節を固めて受け止めてから。 その支える力を緩めつつ。 胸郭を。 滑車のように。 後ろに引いて。 下がってから。 また前に戻ってくる。 そうすると。 反作用が化されることで。 相手の力もも...

2019年4月6日(土) 練習日誌② 集中しないことで察知されなくなる

Permalink:

いわゆる。 相手に気取られなくする練習。 右腕を立てて。 相手に両手で掴んでもらう。 その状態で。 腕を横に振ったり。 下に落としたり。 動こうとしても。 大抵止められる。 相当な腕力差があれば。 ものともしないのだろうけれど。 それはさておき。 この状態で。 改めて。 自分の身体は。 掴まれている腕だけではなくて。 その他。 より大きな部位たちで。 構成されていることを思い出す。 例えば。 左腕のこと。 つま先のこと。 お腹のことを。 気に掛けてあげる。 そうして。 全身を気に掛けてあげながら。 右腕を動かしてみる。 すると。 上手く...

2019年4月6日(土) 練習日誌① 神経の圧迫を減らして意を伝える

Permalink:

意を伝えるために。 肩幅より狭いくらいで立って。 頭の位置。 脊椎の位置。 座骨の位置。 それぞれを整える。 そうすることで。 脳からの指示が。 神経を通って。 素直に。 全身に巡るように。 おかしな。 圧迫がないように解放する。 その上で。 お臍と。 骨盤の上端。 それらを結ぶラインで。 人体を輪切りにすることを考えて。 そこに位置する。 腰椎が。 捻じられるように。 回転するよう。 念じてみる。 果たして。 念じたことで回っているのか。 単に動かそうとして動かしているのか。 この二つの意味が。 異なることを指しているのか。 同じこと...

練習予定:2019年4月27日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年4月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年5月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年6月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2019年3月23日(土) 練習日誌④ 単推手で段階的に化勁を織り成す

Permalink:

塔手で手を合わせて。 平円で行う。 単推手の形。 その中で。 物理的に化勁を施していく練習。 まずは。 塔手から。 相手が推して来るときに。 一端その力を受けながら。 すぐに。 肘を支える力を緩めて。 上腕を滑り逃がして。 相手の正中線に目掛けて。 迂回して攻め入る形をとる。 一番単純な。 その瞬間だけを切り取った作法。 次に。 相手が前進して推して来るとき。 自分が後退しながら。 その間を制御して。 相手が前腕を推せる状態を作って。 同じ作法を施す。 それもできたら。 平円で互いに前後している中で。 間を定めて。 狙って作法に入る。 後は...

2019年3月23日(土) 練習日誌③ 引かれても緩め回して逆小手

Permalink:

相手の力を利用するには。 相手が出している力の。 流れを完全に断ちはせずに。 ちょっとした隙間を与えて。 その隙間に。 自分のちょっとした力を加えることで。 その流れを変えてやることが。 ひとつの方法になる。 相手が逆手で。 こちらの手首を掴んで。 引っ張ってくるという形。 このとき。 練習のため。 引かれる側の腕は。 肘を曲げた状態にしておく。 相手が引くときに。 肘を曲げている力は。 はじめそのまま維持しておく。 そして。 引かれるときに。 曲げを支えている力を。 徐々に緩めていく。 いきなり抜いてしまうと。 単に前腕が勢いよく持っていかれて...

2019年3月23日(土) 練習日誌② 肘の構造と滑り込み

Permalink:

自分の腕の。 前腕を立てて。 相手にその前腕を両手で掴んで。 押してもらう。 このとき。 肘の構造を理解し直す。 前腕は。 いわゆる肘と呼ばれる。 尖った部分まで及んでいる。 上腕は。 その盾を。 後ろから支えている形になる。 関節では繋がっているけれど。 筋による。 結びつきを断てば。 正面からは。 上腕骨は触れられないことになる。 この。 隙間を利用して。 上腕で。 前腕ならびに肘を操作していく。 相手に押された。 力を支えている力を。 少しだけ緩めて。 自分の前腕が自分側に倒れ始めたら。 その代わりに。 上腕が肘を乗り越えて動くように...

2019年3月23日(土) 練習日誌① 肋を支える力を緩めて巻き返す

Permalink:

相手の力を利用して。 相手に力を返していく練習。 弓歩のように。 足を前後して。 身体の正面を相手に向ける。 その状態で。 相手に肋(あばら)骨を捉えて押してもらう。 単に耐えて。 押し返そうとすると。 身体が浮き上がってしまう。 ので。 肋を支えている力を。 まずは緩めるようにする。 支えているといっても。 直接。 肋骨を構成している力を。 というわけではなく。 肋骨をその位置に留めている。 その力を緩めるだけ。 相手の。 押す角度にも依るし。 自分が取っている姿勢にも依る。 けれど。 股関節を緩めるのが手っ取り早い。 すると。 相手の肋骨...

2019年3月16日(土) 練習日誌④ 脛の骨は膝の皿より低く

Permalink:

膝にある関節の位置を。 改めて確認する。 多くの想像の中では。 膝の関節は。 膝の皿の真裏に位置していると。 考えがち。 だけれど。 骨と関節の位置を観察すると。 膝の皿の真裏というよりは。 膝の皿のすぐ下。 よく脚気の検査とか言って。 コンと叩くと。 脛が跳ね上がる。 その後ろくらいに位置することがわかる。 膝の皿は。 どちらからというと。 大腿骨の。 下端の前面を守っている感じ。 場所が分かったところで。 相手に両手を差し出してもらって。 自分の両手を重ねて。 その膝の位置を探って。 慣性を伝えてみる。 関節の位置を間違えると。 膝の皿に当...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.