2019年11月23日(土) 練習日誌③ 打した反作用を利用して中に浸透させる
Share +
相手の内部に。
入り込む打撃は。
重たい部位に対しては。
その位置を奪うことはできずに。
対外に排出されようとする。
けれども。
そのときには。
まず反作用が生じるもので。
この反作用を逆用して。
自分の肘。
もしくは肩を動かして。
追撃を入れていく。
相手は。
反作用を起こした部分は。
硬化しているため。
その硬化した部分をこちらの先端として。
その奥に衝撃を与えることになる。
形としては。
システマのストライクの形で練習。
相手の真横に立って。
自分の身体に水平に打撃を放つようにする。
このとき。
拳から肘の角度はわざと一直線にせず。
肘がやや拳と自分の身体の間くらいに位置するようにする。
そうして。
相手に拳が入り込んで。
拳と肘を固めるとともに。
肘の位置を。
前腕が自分の身体と水平になる位置に。
移動させていく。
そうすることで。
肘が反作用を受けて動く状態が実現されて。
相手に大きな力積が加えられることになる。
痛みという面では。
それほど刺さるわけではないけれど。
衝撃が内臓に向かうと。
危険な状態を引き起こす。
なので。
練習の仕方には注意が必要。
打つ場所。
相手の衝撃を抜ける技術の程度。
呼吸の状態。
色々注意しながら試していく。
そんな練習の一幕でした。
入り込む打撃は。
重たい部位に対しては。
その位置を奪うことはできずに。
対外に排出されようとする。
けれども。
そのときには。
まず反作用が生じるもので。
この反作用を逆用して。
自分の肘。
もしくは肩を動かして。
追撃を入れていく。
相手は。
反作用を起こした部分は。
硬化しているため。
その硬化した部分をこちらの先端として。
その奥に衝撃を与えることになる。
形としては。
システマのストライクの形で練習。
相手の真横に立って。
自分の身体に水平に打撃を放つようにする。
このとき。
拳から肘の角度はわざと一直線にせず。
肘がやや拳と自分の身体の間くらいに位置するようにする。
そうして。
相手に拳が入り込んで。
拳と肘を固めるとともに。
肘の位置を。
前腕が自分の身体と水平になる位置に。
移動させていく。
そうすることで。
肘が反作用を受けて動く状態が実現されて。
相手に大きな力積が加えられることになる。
痛みという面では。
それほど刺さるわけではないけれど。
衝撃が内臓に向かうと。
危険な状態を引き起こす。
なので。
練習の仕方には注意が必要。
打つ場所。
相手の衝撃を抜ける技術の程度。
呼吸の状態。
色々注意しながら試していく。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会