2019年9月14日(土) 練習日誌① 合わせることで逆の張りを残す
Share +
足を肩幅程度に開いて。
直立したところから。
脹脛・腿・臀部を緩めて。
静かに沈んでいく。
このときに。
各部位に対して。
掛かっている重さは。
なるべく一定になるように注意する。
そして。
各部位が動くところは。
その始まりも終わりも合わせるようにする。
そうすることで。
緩めることは。
拮抗する他の部位。
それはひとところではないけれど。
連動する部位が。
縮むことに繋がって。
縮むことは。
いま緩めたところが。
再び縮む力を蓄えるに繋がる。
これがただ脱力することと異なるところ。
そうして。
その。
復元する力が自然に残れば。
沈んだ姿勢は。
重くなることはなく。
連動する部位の支える力を緩めることで。
再び立ち上がることも。
力の入力ではなく。
力の加減を制御することで果たせる。
そんな練習の一幕でした。
直立したところから。
脹脛・腿・臀部を緩めて。
静かに沈んでいく。
このときに。
各部位に対して。
掛かっている重さは。
なるべく一定になるように注意する。
そして。
各部位が動くところは。
その始まりも終わりも合わせるようにする。
そうすることで。
緩めることは。
拮抗する他の部位。
それはひとところではないけれど。
連動する部位が。
縮むことに繋がって。
縮むことは。
いま緩めたところが。
再び縮む力を蓄えるに繋がる。
これがただ脱力することと異なるところ。
そうして。
その。
復元する力が自然に残れば。
沈んだ姿勢は。
重くなることはなく。
連動する部位の支える力を緩めることで。
再び立ち上がることも。
力の入力ではなく。
力の加減を制御することで果たせる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会