2019年11月16日(土) 練習日誌① 脚を下ろす重さの配分差で慣性を伝える
Share +
慣性はみえずらい所で動く。
それを感じるために。
まずは。
片足立ちになって。
前足を浮かしてみる。
ただし。
地面には足の裏が触れている感じ。
形意拳の三体式の形でひとまず。
この状態で。
相手に前に出ている手を。
両手で押さえてもらう。
このときに。
上半身に力は入れないように。
前手は。
相手の両手に。
ぺったりと触っている程度。
ここから。
浮かしている前足を。
力を緩めて。
地面に預けてやる。
すると。
後ろ足主体で。
支えていた重みが。
前足へと移ることで。
かつ。
斜め下ではなく。
前方気味に移ることで。
重量配分が変わって。
その差で。
慣性が生まれて。
触れている手から相手に伝わる。
そこまで。
大きな力ではないけれど。
体重の2割程度の片脚の重さがあるので。
相手の腰辺りに。
慣性が伝わるには十分となる。
そうしたら。
普通に相手を押しやれば。
相手の支えが崩れていることで。
簡単に後ろに下がらせることができる。
そんな練習の一幕でした。
それを感じるために。
まずは。
片足立ちになって。
前足を浮かしてみる。
ただし。
地面には足の裏が触れている感じ。
形意拳の三体式の形でひとまず。
この状態で。
相手に前に出ている手を。
両手で押さえてもらう。
このときに。
上半身に力は入れないように。
前手は。
相手の両手に。
ぺったりと触っている程度。
ここから。
浮かしている前足を。
力を緩めて。
地面に預けてやる。
すると。
後ろ足主体で。
支えていた重みが。
前足へと移ることで。
かつ。
斜め下ではなく。
前方気味に移ることで。
重量配分が変わって。
その差で。
慣性が生まれて。
触れている手から相手に伝わる。
そこまで。
大きな力ではないけれど。
体重の2割程度の片脚の重さがあるので。
相手の腰辺りに。
慣性が伝わるには十分となる。
そうしたら。
普通に相手を押しやれば。
相手の支えが崩れていることで。
簡単に後ろに下がらせることができる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会