2019年8月17日(土) 練習日誌① 鎖骨の角度と作用の流れと
Share +
馬歩などの。
架式で立ったときの。
腕の形を整える。
肩甲骨は大きな骨だけれど。
背中側に。
作用が流れるようにすると。
そこから。
周り込んでは支えにくいので。
鎖骨側に。
作用が流れるように。
鎖骨の角度を合わせる。
鎖骨は。
首元から。
やや湾曲しながら。
肩幅の。
端近くまで伸びていって。
そこから。
上腕骨に繋がっていく。
そこで。
この鎖骨の肩側の端を。
少しだけ。
前に向けてやって。
上腕骨との角度が。
外に出ていかないように。
内に向くように置く。
肘も。
遂肘とはいっても。
脇を絞り込んでしまうと。
前方からの力が。
これまた外に逃げてしまうので。
緩やかに。
下に向ける程度にする。
その状態で。
前から拳を押してもらうと。
力の作用は。
両の腕を円環的に中心に集まって。
足の方に流れていってくれる。
逆に。
肩を鋭角にした場合との差を確認して。
腕が保てるかを確認していく。
そんな練習の一幕でした。
架式で立ったときの。
腕の形を整える。
肩甲骨は大きな骨だけれど。
背中側に。
作用が流れるようにすると。
そこから。
周り込んでは支えにくいので。
鎖骨側に。
作用が流れるように。
鎖骨の角度を合わせる。
鎖骨は。
首元から。
やや湾曲しながら。
肩幅の。
端近くまで伸びていって。
そこから。
上腕骨に繋がっていく。
そこで。
この鎖骨の肩側の端を。
少しだけ。
前に向けてやって。
上腕骨との角度が。
外に出ていかないように。
内に向くように置く。
肘も。
遂肘とはいっても。
脇を絞り込んでしまうと。
前方からの力が。
これまた外に逃げてしまうので。
緩やかに。
下に向ける程度にする。
その状態で。
前から拳を押してもらうと。
力の作用は。
両の腕を円環的に中心に集まって。
足の方に流れていってくれる。
逆に。
肩を鋭角にした場合との差を確認して。
腕が保てるかを確認していく。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会