理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2017年 よい年をお迎えください

Permalink:

気がつけば今年もお仕舞い。 今年は。 今年も。 色々な練習に挑戦しました。 会員さんたちも。 層を重ねるように。 できることが増えていっていて。 それと共に。 挑戦できる。 練習内容も増えてきています。 これを繰り返して。 気がつけば。 以前とは違う景色。 以前とは違う場所に。 立っていられると。 面白いなと思います。 兎にも角にも。 皆々様が。 よい年をお迎えいただければ。 これ幸い。 来年もよろしくお願いいたします。 ...

2017年12月10日(日) 練習日誌③ 単純に腕を投げ当てる

Permalink:

腕の重さを単純に感じるために。 パンチミットに対して。 腕を放り投げて当ててみる。 だらりと腕の力を抜いて。 身体で揺らして放ってみる。 放物線を描きながら。 その延長上にミットがこれば。 重さが相手に伝わるのだけれど。 いくつかの理由で。 慣れない内は。 重さを伝えることに失敗する。 例えば。 ミットに到達する前に。 自分の肩や背中で威力を止めてしまうこと。 腕が伸び切ろうとすると。 その腕を支えてしまう。 すると。 上腕以降の重さくらいしか使えず。 また。 運動もそこで止められてしまう。 他には。 ミットに当たったところで。 拳や腕を固めてしま...

2017年12月10日(日) 練習日誌② 体重は掛けずに慣性を伝える

Permalink:

三日月返しと水月返しの締めくくり。 顎先と首筋を打ったら。 前に出ている相手の膝裏から。 前方に向けて蹴りこむ。 もしくは。 鳩尾と天柱を打ったら。 膝蹴りを再び鳩尾に向けて。 そのまま下に潰しこむ。 いずれも。 最後は下向きの力を掛けるのだけれど。 上の位置を取ると。 つい。 下向きに体重を掛けたくなる。 けれど。 体重を掛ける行為は。 その体重を支える行為に繋がって。 その結果。 末端ではじめに支えとなる。 抵抗を作ることになる。 すると。 相手に体重は多少掛かるものの。 末端から反作用も掛かるので。 その反作用に耐えるために。 自分の体重は...

2017年12月10日(日) 練習日誌① 返す刀で逆から打つ

Permalink:

三日月返しと水月返しの練習の続き。 顎横。 鳩尾。 それぞれを振り打ったら。 体幹の回転を切り返す動きで。 軽く。 小さく。 肘を突き上げる。 打点の拳はあまり動かさず。 そして。 すぐさま肩回りの筋肉を緩めて。 肘が再び脇に収まる動きで。 拳を。 相手への打点を迂回するように。 相手の裏に滑り込ませて。 打ち抜く。 顎横から首筋へ。 鳩尾から後頭部の天柱へ。 相手は。 一方を打たれたと思ったら。 次の瞬間には。 他方を同じ手で打たれるという。 理解し難い状態になる。 その速さを体感するために。 空中に手を置いてもらって。 それを表と裏から打...

練習予定:2018年1月13日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2018年1月13日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年1月27日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2018年2月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年11月26日(日) 練習日誌③ 掌打と沈墜と

Permalink:

両足を開く。 浮き身からの沈墜を使った遊び。 かめはめ波だとか。 波動拳ぽいことをしてみる。 腰に両手を揃えて。 正中線の撚りを使って。 両手を揃えたまま。 前方に掌打を放つ。 正中線の撚り返しも使うことで。 両肘が身体に小さく折り畳まれて。 両の掌が前方に推し出される。 これだけでも。 相手を退け崩すことはできるけれど。 ここに。 もう一工夫を加える。 相手に。 両掌が到達する頃に。 両足を開く要領で。 浮き身からの沈墜を掛ける。 慣れてこれば。 見た目ではわからない程度に小さくできる。 すると。 掌が触れたところから。 落下の慣性も加わること...

2017年11月26日(日) 練習日誌② 水月返しと三日月返し

Permalink:

テニスのフォアハンドとバックハンドの動きを利用して。 少林寺拳法の。 水月返しと三日月返しに取り組んでみる。 ここでは。 正中線の撚りを。 一往復半使う。 左足を前にしたところで。 相手が打ち込んでくるのに対し。 右に撚りを掛けて。 前手である左腕を。 右方に動かす。 この腕で。 相手の打ち手を絡める。 そこから。 左に撚りを掛けて。 左腕の先端を加速させて。 相手をさらにのめらしたら。 右腕を肩、肘、手首と。 両腕が交錯するように振り出す。 最後に。 再び右に撚りを掛けて。 右手の先端に衝撃を伝える。 相手の構えによって。 顎先を狙って三日月返...

2017年11月26日(日) 練習日誌① フォアハンドとバックハンド

Permalink:

正中線を撚る練習から。 バットを振る復習をして。 同じように。 テニスの。 フォアハンドと。 バックハンドにも挑戦する。 今度は片手ずつ。 とはいっても。 やることは変わらず。 正中線を撚って。 それに引き摺られるように。 肩。 肘。 手首と。 順に動いていく。 片手を。 正面から。 足を前後に。 両手で押さえていても。 正中線を撚り始めると。 背中や。 腰から。 後方に退かされてしまう。 フォアハンドであれば。 正面から顔面をはたくように。 バックハンドであれば。 横を通り過ぎざま同じく顔面を薙ぐように。 身体の中の。 小さな動きで。...

2017年11月25日(土) 練習日誌③ 撚りと逆の撚りと

Permalink:

身体の撚りを使って楼膝拗歩(ろうしつようほ)を練習。 前足が地面に着いたところから。 身体を左に撚ることで。 左腕が。 肩。 肘を先行させて。 指先が最も遅れるように動かしていく。 それだけだと。 右腕は。 肘が前に出ていくだけで。 なので。 左への撚りを。 途中から右への撚りに切り替える。 とはいえ。 そこまで能動的に切り替える必要はなく。 それまでの動きを。 止めてあげるだけでいい。 その減速によって。 左腕は。 膝前を通って脇後方に。 右腕は。 肩。 肘の引きで。 掌が前方に出ていく。 これらの動きを。 簡単に試行。 相手にお腹辺りを...

2017年11月25日(土) 練習日誌② 撚り続けて膝行する

Permalink:

片手投げの作法の中で。 歩かず歩き。 蹴らずに進む練習を混ぜる。 正中線を撚って。 右足の踵を軸に前足底を回す。 身が捩れてきて。 左足の跨の力を緩めると。 左膝が倒れて右膝の裏に寄ってくる。 右足の前足底の回転を止めると。 その回転は。 左足が右足を軸に回転し始めて。 前方に出ていく。 そのまま続けると。 自然と相手の懐の前に歩み出て。 そのまま。 右の跨も緩めると。 左膝をついた立ち膝になる。 それでも撚りを止めなければ。 左膝を中心に。 右足が回転して抜けて。 相手の横を抜けるような軌道になる。 この。 留まることのない移動は。 相手に伝わ...

2017年11月25日(土) 練習日誌① 正中線の撚りからの片手投げ

Permalink:

正中線を撚(よ)る練習から。 右足同士を前に。 右手を相手の右手が掴む。 交差捕りの状態。 ここで。 正中線を右に撚る。 その撚りによって。 少し遅れて。 鎖骨と肩甲骨が移動し。 力の緩めによって。 肘が外に張り出し。 最後に。 手首が折れて。 指先が動き出す。 すると。 手首を掴んでいた相手が。 こちらの動きに繋がって。 不意に。 前にのめってくる。 そのまま。 正中線の撚りを続けて。 相手に背を向けながら。 相手の懐に入り込むと。 少林寺拳法の片手投げという技になる。 途中。 相手の手を潜るのだけれど。 腕を上げる動作は。 正中線の撚...

練習予定:2017年12月23日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年12月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年11月11日(土) 練習日誌③ 体幹の捻じりと蟷螂の足と

Permalink:

大木の捻じりの。 正中線の撚りから。 足を前後に立って。 後ろ足の。 膝を緩めていくと。 膝頭が。 前足の膝裏に寄ってくる。 そのまま撚りて。 蟷螂の尾のごとく。 跨を緩めて。 浮き身になれば。 両足のどちらも軸にならずに。 後ろ足を。 前方に持ってくるように。 回旋することができる。 足が回旋で振り出されたら。 正中線の撚りを反転させると。 各関節の戻りによって。 つま先が立つように。 踵が押し出されるように。 蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)が放たれる。 地面を蹴って移動することなく。 身一つの。 翻りで。 下段への足の振りが振舞われる。 試し...

2017年11月11日(土) 練習日誌② 体幹の捻じりと交差の手と

Permalink:

大木を捻じる練習から。 頭上からみて。 時計回りに。 正中線を撚っていく。 それに合わせて。 それに遅れるように。 両の肘が。 右方へ曲げられていく。 右肘は上がり目で水平に。 左肘は下りて立てられるように。 腕の屈伸で形を作るのではなく。 身体内部の撚り合わせで。 自然と赴くままに。 試しに。 相手に右腕を掴んでもらって。 正中線の撚りを掛ける。 反作用のない。 腕の移動に乗せられて。 相手は前のめりに。 掴んだ腕が伸ばされて。 立てられた左前腕に捉えられる。 そこは。 梃子で関節が極まるというよりも。 右と左。 その交差する力で。 身体が...

2017年11月11日(土) 練習日誌① 下がりて腕は上がらざりて

Permalink:

正中線を立てながら下りる練習。 骨盤。 胸郭。 頭骨。 それぞれを。 回転を使いながら。 積み木のようではなく。 釣瓶のように。 正中線を引き延ばしながら。 下ろしていく。 その効果を確認するために。 前に立ってもらった。 相手の肩に。 両手を置いて。 ゆっくり下がっていく。 上手くいけば。 自分の降下に従って。 相手も膝を屈していく。 けれど。 肩に乗せた両の腕を。 自分の降下に合わせて。 持ち上げてしまうと。 相手に慣性が伝わらない。 そうと。 わかっていても。 相手との衝突を避けるように。 無意識で。 腕を持ち上げてしまう。 なの...

練習予定:2017年12月16日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年12月16日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2017年12月10日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年12月10日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年12月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年11月5日(日) 練習日誌③ 羽ばたきを中心から

Permalink:

大木を捻じる意念の練習から。 形意拳の鶏形の起式へつなげる。 身体を分割して。 丁寧に練習してきた動きを。 正中線の捻じりからの。 より連続的な動きに変換する。 閉足で。 直立した状態から。 跨の力を緩めて。 身を低くしながら。 正中線を撚っていく。 低身の代わりに。 相対的に上がった両腕が。 正中線の捻じりで。 肘から動かされて。 掌に先行した。 手首の動きと相まって。 鶏の羽ばたきのように。 身体の前を捌き散らす。 そこからは。 大木を捻じるのではなく。 大木をそのまま真上に引き抜く意念で。 肘。 手首と。 上方に腕が跳ね上げられる。 指...

2017年11月5日(日) 練習日誌② 眼前で翻って一本背負い

Permalink:

大木の捻じりから。 バットの振りで。 体幹から末端を操作することに慣れたら。 相手の腕を掴んで。 能動的に捻じりを掛けてみる。 左手で。 相手の左手首を掴んで。 右手は。 相手の左襟の場所。 掴んでも添えるだけでも。 そこから。 体幹の捻じりを掛けていく。 できるのであれば。 相手の正面で並行立ちから。 でも練習の効果確認としてなので。 一歩右足を出したところから。 ひとまず挑戦してみる。 正中線の捻じりを掛けて。 相手に触れている。 末端はなるべく留めておく。 留めるといっても。 自然に各関節の緩めで成り立たせるだけ。 すると。 接触点は動いて...

2017年11月5日(日) 練習日誌① バット振りをモチーフに

Permalink:

身体の中心から動くことの練習。 先日仕入れてきた意念を早速活用。 両腕で抱えきれない大木を抱いて。 大木を中心から捻じり回す。 思いと。 臨場感。 それに身体を反応させる。 まずは。 それで身体の中心から動けるようにしたら。 これに加えて。 末端を最後に動かすように微調整。 なるべく。 両手を動かさないように意識。 すると。 大木を捻じろうとしつつ。 手は動かないので。 鎖骨や。 肘。 両腕がつぶれるように動く。 その結果。 見た目としては。 両肘が捻じりの方向に合わせて。 先攻して送り出されていく。 これを。 大木の抱えではなくて。 片手の...

2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑨ 浮きて跳ねて弾かせて

Permalink:

研勢塾の合宿2日目2コマ目のその2。 ナイハンチの型の残り。 右肩甲骨を重さに任せたら。 左肩が前方に引かれる。 そこから正中線を張り直すと。 左手は上段への打ち込み。 右手は下段への打ち下げと。 夫婦手と呼ばれるような。 両腕の別働同時の動きができる。 相手の中段を。 打ち下げで払いながら。 上段を打ち込んだりできるのだろう。 加えて。 打ち込んだ左の。 肩甲骨を回し込み。 上段をもう一度打ち込みなおす。 拳の位置をなるべく変えないことで。 体幹の操作を優先させる。 これも対人で確認。 相手の打ち込みに対して。 拳の進行を阻むように。 自分の拳を位...

2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑧ 骨の重さと重さの移ろいと

Permalink:

研勢塾の合宿2日目2コマ目。 初日に引き続いてナイハンチの続き。 右鉤突きの形から。 左足の支えを緩めて。 左方に寄りつつ。 右拳が進まないように。 肩の力を緩めて。 右腕は垂れさせる。 そうして。 下丹田。 中丹田を順に左方に回して。 始めと同じように。 左方へ重さを移ろわせていく。 一歩進んだ右足に。 巻き付くように左足を転回して。 円當を作りながら正中線を出す。 その肩甲骨の寄りで。 右腕は寸勁のように。 軽くその場で打ち震える。 ここまでの流れを。 相手と組んで使ってみる。 簡単にするために。 型では一歩進んでいるところは省略して。 右...

2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑦ 頭の躾と抑制と

Permalink:

研勢塾の合宿2日目1コマ目のその2。 研勢塾ではお馴染みの。 浮き身の寄り足の練習。 重心を操作しながら。 浮き身になることで。 前後の足の幅を変えることなく。 前方に幾らか滑り進む。 これを。 集中的に練習。 そのために。 重心を前方に操作するための。 上半身の操作と。 浮き身になりながら地面との摩擦を減らすための。 跨の操作。 それぞれを。 それぞれのイメージがつくように。 比喩的な振る舞いに変換する。 その比喩の内容はさすがに伏せるけれど。 大事なことは。 複雑な動きを束ねて。 抽象化することで命令化して。 単純な命令の実行に集中すること。 ...

2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑥ 正中線の撓みと張りで

Permalink:

研勢塾の合宿2日目1コマ目。 2日目も正中線の操作から。 まずは。 互いに正座して向かい合い。 腕を畳んで前方に前に倣えように手を差し出す。 受け手は掌を下に。 掛け手は掌を下に。 掌同士を合わせて。 そうして。 掛け手は正中線を出しながら。 相手の正中線の延長線上で。 互いの正中線が交わるように傾く。 イメージと共に。 その交差点で上方に正中線で突き込んでみる。 そのまま立ち上がってみると。 上手くいけば。 相手は釣り上げられるように。 強制的に。 立ち上げさせられてしまう。 抵抗しようとすればするほど。 立ち上がりは止めがたい。 続いて。 正中...

2017年10月21日(土) 研勢塾合宿⑤ 身の構えの連なりで

Permalink:

研勢塾の合宿初日2コマ目のその2。 ナイハンチの型の学習の続き。 右方に踏み出したところから。 地面を蹴らない移動として。 正中線に巻き付くように。 右膝を畳んだまま転回する。 それを解くように。 浮いてつま先だった右足の踵を着地して。 浮き身を混ぜながら。 つま先と膝を左右に開く。 上下に張られた勢いと。 肩甲骨の閉じる慣性が伝わって。 右手を右方に滑らせていく。 正に。 胸の上を掌が滑るように動くことで。 肩。 肘。 手首。 指先へと。 体幹から末端に向けて。 運動が走っていく。 ここで開かれた胸は。 番(つが)えられた弓の如く。 その張りを...

2017年10月21日(土) 研勢塾合宿④ 捻じり寄りて伝えしむ

Permalink:

研勢塾の合宿初日2コマ目。 空手の型であるナイハンチの学習。 並行立ちで正中線を整えたところから。 浮き身を利用して。 閉足する。 つま先が外に開いていることで。 大腿直筋の緩みによって。 内転しながら足が閉じられる。 なので。 閉足したときに。 踵側が多少離れる方が自然な形になる。 型の始めから。 浮き身の確認ができるところは。 最も多く繰り返すことから。 その重要さも伺える。 そして。 閉足したところで。 両手を腰前で交差。 どの指のどの関節までを合わせるか。 どの指を曲げておくかも細かく伝えてもらう。 すぐに意味がわからない所作でも。 必ず流れ...

練習予定:2017年11月26日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年11月26日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2017年12月10日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年12月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年11月25日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年11月25日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2017年12月16日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年10月21日(土) 研勢塾合宿③ 正中線を操作して退かせして回せしむ

Permalink:

研勢塾の合宿初日1コマ目のその2。 正中線を操作する練習。 足を前後に構えて。 両腕を畳んで相方に前から押さえてもらう。 この状態で。 ただ前に出て相手を退かせる。 自らの正中線で。 相手の中心を押し出すことができれば。 支えの基盤がなくなることで。 押さえることができなくなる。 大事なのは。 自分の正中線から動くこと。 相手を押し出そうとすると。 握られている腕や肩から動こうとしてしまう。 なので。 まずはイメージを使うことが推奨される。 人の身体は。 考えた通りのことを実行しようとする。 相手を押そうと思えば。 相手を押してしまうし。 正中線を動か...

2017年10月21日(土) 研勢塾合宿② 正中線を出して整える

Permalink:

研勢塾の合宿初日1コマ目。 まずは互いに向かい合って。 正中線を整えるところから。 研勢塾では正中線は「出す」もの。 身体を特定の要件に守らせることで。 正中線が「出た」状態を作り出す。 自分で正中線を出して。 相方がそれを修正する。 修正する側は上手く直せないところは。 修正者の意識が希薄で苦手なところとなる。 なので。 両者の総和として正中線を出した状態を作って。 川村先生がそれをさらに直し。 足りないところを学ぶことができる。 多くの癖として。 胸郭の下側が。 張り出し気味なので。 その回転を抑えるように注意する。 正中線を出した姿勢は。 中国拳法...

2017年10月21日(土) 研勢塾合宿① 集まりて床を感じる

Permalink:

僕もお世話になっている研勢塾の初めての合宿が開催された。 というわけで。 拙(つたな)いながらも備忘録も兼ねてレポートを残そうと思う。 ちょっとしたエッセンスを感じてもらえれば幸い。 僕が会場に着くと。 参加者の半分ちょいくらい。 すでに集まっていた。 研勢塾は基本的にマンツーマン指導なので。 夏の納涼会や年末の忘年会を除けば。 受講生たちが顔を合わせることはない。 ましてや。 互いに手を合わせて練習するのは。 この合宿が始めだ。 ということで。 納涼会などで仲良くなっている人は。 会話を交わしながら準備運動を。 そうでない人も。 思い思いに身体を動かして...

雑記:咄嗟に避ける行為と防衛と

Permalink:

正面から殴り掛かられて。 咄嗟に。 身体を倒して顔を遠ざける。 倒れざま。 身体に引かれるように。 肘が上がり。 その肘が若干下がるようにして。 前腕が上がってくる。 手順は多いけれど。 これらが。 順番に進むことで。 その前腕は。 反作用を生じない運動となる。 その腕で。 相手の腕に触れば。 相手を御するに足る力となる。 反対に。 構えるように。 拳を先頭に筋肉の瞬発で上げると。 相手と衝突して。 対立する構造が出来上がる。 そして。 思ったよりも動きはない。 手順が多くても速い動き。 手順は少なくても遅い動き。 そんな自然の理のひ...

2017年10月14日(土) 練習日誌③ 外し緩めて横に寄る

Permalink:

肩幅より大きく開いて。 身を少し低く構えて。 横から肩を押し押さえてもらう。 相手は両手を揃えて。 足を前後に留める形。 それを。 横に押し返してみる。 単純に。 押し返そうとすると。 相手と反対の足で地面から反作用をもらい。 力勝負になるのだけれど。 相手と反対の足の。 足首の力を緩めて。 足が開いてに倒れこむ力を使って。 かつ。 跨の力を緩めて。 相手が肩から押す力が。 足に流れる力を外してあげる。 それを同時に行うと。 一瞬。 自由になった上半身を。 相手が押す自分の反作用と。 足が倒れこむ慣性が。 相手に伝わることで。 相手は腰から後方...

2017年10月14日(土) 練習日誌② 一度に大きな部分が動き止まる

Permalink:

身体の各関節を曲げて。 ゴリラのように立つ練習を繰り返したら。 直立したところから。 足首。 膝周り。 跨。 胸郭。 首。 それぞれを支える力を緩めて。 一度に身体の各部位が。 折り曲がるように。 回転するように。 動くよう誘導する。 それでいて。 それを統合した重心は。 前後。 左右。 どこにもぶれることなく。 ただ真下に。 移動するようにする。 そうして。 また同じように。 各部位が。 一度に止まるように。 支え直せば。 塔手で手を合わせているだけで。 相手は。 その大きな慣性を受けることで。 後方に弾かれるか。 その場にしゃがみ...

2017年10月14日(土) 練習日誌① 緩めることで重心を操作する

Permalink:

重心を操作する練習。 足首周り。 膝周り。 跨。 それぞれを緩める練習をしたら。 肩幅くらいに足を開いて。 各所を緩めてみる。 人間の骨格の関係で。 足首を緩めれば。 ゆっくりと前方に倒れていき。 膝周りを緩めれば。 後方に倒れていき。 跨を緩めれば。 上体が前方に倒れていく。 これらを。 緩める程度を変えることで。 軽く前方に揺らして。 後方に転じてみたり。 後方に動いてから。 前方に翻ってみたり。 左右の緩める程度を変えることで。 弧を描くように。 転回してみたり。 足に力を入れて反発力を得ることなく。 節目を作ることなく。 重心を操作し...

雑記:ゴリラと力士の立ち合いと

Permalink:

ゴリラのように立つ練習をしたら。 足首の力を緩め。 膝を支える力を緩め。 跨の力を緩め。 若干前のめりに。 でも。 そこから。 胸を起こして。 顎を引いたら。 姿勢は低く。 各所が曲がっていても。 これも。 立身中正が守られた姿勢になる。 そしてそれは。 ゴリラというよりは。 力士の。 立ち合いの様に似ている。 加えて。 この状態は。 とても強い撓った状態を包含していて。 試しに。 そうして立ったところに。 力士よろしく。 ぶちかましを宛ててみる。 すると。 不思議なことに。 何の感触もないのに。 何故か。 すっと前進が止められてしまう...

2017年10月8日(日) 練習日誌④ ゴリラのように構えて歩いてみる

Permalink:

足首の力を緩め。 膝の力を緩め。 跨の力を緩めたら。 概ね。 ゴリラのように立ち。 ゴリラのように歩く準備ができる。 そうしたら。 直立の状態から。 上体が前傾して。 両腕が垂れ下がって。 拳が。 地面に着くくらいまで。 各関節を折り曲げてみる。 ただし。 拳にはあまり体重は掛けずに。 また。 さすがに床でやるのは。 上手くできないときに拳を痛めるので。 マットを敷いて。 その上に拳をつける。 この状態は。 足の各関節が。 結構曲がっていて。 重心も前目に出ているので。 普段の身体を傾けた歩き方では。 中々前に出ることができない。 ので。 ...

2017年10月8日(日) 練習日誌③ ゴリラのように構えるための3つめ

Permalink:

ゴリラのように立つための練習。 続いては。 股関節を支える力を緩める。 いわゆる。 大腿直筋を緩めていく。 この辺りは。 落下の高さも高いので。 はじめから。 足首を曲げ。 膝を曲げ。 骨盤も前傾させたところから始める。 その状態で。 骨盤が。 さらに前傾して。 お腹と。 腿が。 くっつきそうになるように。 力を緩めていく。 膝の力も緩めてしまうと。 お腹と腿は。 くっつきにくくなるので。 その辺りを指標にして。 試してみる。 ある程度慣れてきたら。 相方に腕を掴んでもらって。 その状態で力を緩めてみる。 上手く緩められれば。 その運動を...

2017年10月8日(日) 練習日誌② ゴリラのように構えるための2つめ

Permalink:

ゴリラのように立つために。 続いては。 膝の力を緩める練習。 足首の力を緩めるように。 肩幅に開いた状態から。 ただ。 膝を支えている力を緩めていく。 これは。 後方に倒れこんでしまうため。 マットを引いて行う。 それでも。 やはり。 後ろに倒れるのは恐いけれど。 ここでは。 なるべく。 足首は曲げないし。 股関節も曲げない。 ただ。 膝だけが曲がるように。 部分に注意する。 慣れてきたら。 後方で人が立って。 後ろに倒れこむのを止めようとしてみる。 単に。 力を緩ませているのであれば。 倒れこみは止められず。 一緒に倒されてしまう。 ど...

2017年10月8日(日) 練習日誌① ゴリラのように構えるための1つめ

Permalink:

唐突だけれど。 ゴリラのように立ってみる練習。 お尻が後方に位置して。 やや前傾のあの姿勢。 そこに向かって。 まずは足首の力を緩めるところから始める。 肩幅程度に足を開いて。 そこから不意に。 足首を固定している力を緩める。 人間の骨格上。 脛の骨は。 やや前傾しているので。 足首の力を緩めると。 必然的に。 身体は前に倒れていく。 そのまま。 なるべく。 前足底に体重が掛からないように。 足首に力を入れないようにすると。 その内。 重心が前に外れていって。 進まざるを得ないようになる。 足首の力を固めると。 前足底がつっかえ棒となって。 そ...

練習予定:2017年11月11日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年11月11日 土曜日時間 9:30~12:00施設 江戸川橋体育館(江戸川橋)場所 多目的室 日付 2017年11月25日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2017年12月16日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2017年11月5日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年11月5日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2017年11月26日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2017年12月10日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年12月23日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年9月24日(日) 練習日誌③ 腕の各関節の緩めを繋げて

Permalink:

腕を伸ばして。 肘回りの力を緩めることで。 前進する力を伝えられたら。 関節の部分ごとに。 その効果を試してみる。 肘だけでなく。 手首や。 鎖骨。 肩回りと。 個別に力を緩めてみたり。 順番に力を緩めてみたり。 中々。 部分部分を制御するのは難しいけれど。 難しいことをやって。 また戻って。 また難しい方を試して。 また戻ってと。 繰り返していくと。 徐々にできることが増えていく。 慣れてきたら。 腕を突き出した状態で。 相手に触れて。 抵抗を感じる刹那に。 緩めることも試してみる。 時間を捉える練習も混ぜて。 力んで耐えるのではなく。 ...

2017年9月24日(日) 練習日誌② 床に圧しつけられる反作用を使って

Permalink:

力を緩めて慣性を伝える練習の。 ちょっとした遊びをひとつ。 自分が床に寝転んで。 地面に垂直に腕を立てる。 掌は天井を向けて。 肩はぺたりと床につける。 天井に向いた掌に。 相手の掌を合わせて。 上から床に向かって圧しつけてもらう。 ただ単に。 相手を押し返そうとすると。 相手の方が有利なので。 そう簡単に押し返すことはできない。 そこで。 相手が圧しつける力が。 自分の肩で床から反作用をもらっていることを信じて。 肘を支えている関節を。 少しだけ緩めてあげる。 うまくできれば。 ちょっとしたバランスの乱れと。 床からの反作用の伝達で。 相手の身体が...

2017年9月24日(日) 練習日誌① 緩めることと曲げること

Permalink:

慣性を通すためには。 関節を留めている。 力を緩める必要がある。 だけれど。 力が加わっているときに。 それを支える力を緩めることは。 存外難しい。 それを慣らすために。 相手と。 両腕を伸ばして。 掌同士を合わせて。 押し合いの状態を作る。 ここで。 肘を支えている力を。 緩めることができれば。 その慣性が相手に伝わって。 相手だけを後退させることができる。 だけれど。 見た目としては。 肘が曲がっていくようにみえるので。 肘回りの力を緩めることが。 肘を曲げるという能動的な動作になってしまいがち。 曲げる行為は。 力を緩めなくても。 上腕の...

2017年9月23日(土) 練習日誌③ 逆纏をまとめて掩手捶を

Permalink:

逆纏の練習から。 太極拳の掩手捶(えんしゅすい)に繋げる。 左足を前にして構え。 右腰に。 右腕を位置させて。 手の甲は地面を向くように置く。 そこから。 腰が先に動きながら。 鎖骨が遅れて。 そのあとに。 一度肩が出て下がるときに。 肘が軽く外に張り出すようにして。 すぐに。 脇が締まることで。 逆纏が掛かる。 腕そのものには。 一度も力を込めるところはなくて。 それでも。 腕全体がぶれるような。 不思議なうねりを作り出す。 相手に宛がうときは。 手首を固くせず。 なるべく柔らかにしておくことで。 身体の内奥に響くように。 慣性を伝えることが...

2017年9月23日(土) 練習日誌② 順纏と逆纏を身体の動きで

Permalink:

太極拳の。 順纏と逆纏を緩やかに練習。 身体からの動きを繋げるため。 右腕に絞って練習してみる。 順纏は。 手の甲を天井に向けて。 真っすぐ腕を伸ばしたところから。 身体の動きで。 鎖骨と肩甲骨を揺らして。 肘。 手首と。 順に緩めることで。 掌が天井に向かうように裏返していく。 慣れてこれば。 あまり腕が移動せずに。 その場でくるりと裏返るけれど。 まずは。 肩や肘の連動を得るために。 大きく動かしてみる。 逆纏は。 正に逆回りとして。 掌を天井に向けたところから。 手の甲が天井に向くように。 肘の重さを誘導する。 掌を天井に向けていると。 ...

2017年9月23日(土) 練習日誌① 足の回しを緩みを使って

Permalink:

足を動かす練習。 まずは立った状態で。 骨盤を傾けながら。 足の付け根を緩めることで足を回す。 のだけれど。 立った状態だと。 片足立ちになったときの。 バランスなどが気になってしまうので。 地面に座り込んで。 安定した状態で練習することにする。 地面に骨盤底をつけて。 お姉さん座りと呼ばれるような形になる。 左足も右足も。 膝を曲げて。 足先は両足とも右に投げ出す。 ここから。 腰を右に捻じると。 両足は一度膝が立って。 反対向きのお姉さん座りに変わる。 このとき。 例えば右足を。 上から押さえつけると。 腰を捻じる力では跳ね返すことが難しい。 ...

雑記:練習の姿勢

Permalink:

練習は。 練り習うことであるけれど。 対練は。 互いに練習する場となる。 だけれど。 えてして。 どうしても。 自分のことばかり考えてしまうことがある。 自らの動きが上手くいかないと。 相手の形の練習をするときも。 つい。 それを邪魔してしまったり。 技に掛からないことを目的にしてしまったり。 自覚的にするのも困りものだけれど。 一番困るのは。 無意識にそうしてしまうこと。 自分は。 あくまで自然に振舞っているつもりになること。 ただこれは。 そういった自分が出てしまう。 それを知るための。 ひとつの大事な場。 そう思って。 そうしてしまう自分を...

練習予定:2017年10月8日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年10月8日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年10月14日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年10月14日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年9月9日(土) 練習日誌③ 七星天分肘の上体の動きを

Permalink:

腕の関節を使って。 折り曲げた腕を順に動かす動きに慣れたら。 両腕を使って。 時間差をつけながら。 ほぼ同時に腕を拡げてみる。 両腕とも。 肘は伸ばしきらず。 肩甲骨は背中で閉じ。 手首は曲がって。 蟷螂手となる。 相手の腕を捌きながら。 前手で。 顔面や。 顎先。 首元を攻める。 練習では。 身長差に応じて。 攻める場所を分けるけれど。 距離が近ければ。 肘で。 相手の脇を打ってみる。 形としては。 足元を攻めるために。 下腿の操作が必要だけれど。 まずは上体から慣らしていく。 そんな練習の一幕で...

2017年9月9日(土) 練習日誌② 関節を曲げて末端を置いていき

Permalink:

相手とぶつからずに慣性を伝える練習。 相手に右腕を伸ばして出してもらって。 外側から。 相手の腕をどかしていく。 自分の腕を上げて。 前腕で相手を触れたところから。 肘が相手の腕の下を潜るようにして。 手首側は少し遅れるように。 また。 指先は。 その手首に遅れるように。 順番に動いていく。 但し。 相手の腕の周りを。 自分の腕が回るのではないことに注意。 上手くできれば。 相手の腕が動かされるというよりは。 そこに連結した。 相手の身体が先に動いて。 こちらに背を向けるように。 ひっくり返ってしまう。 何度か感覚を掴んだら。 前腕を宛てるのではな...

2017年9月9日(土) 練習日誌① 足の付け根を緩めて足を伸ばす

Permalink:

足を動かす練習。 力を緩めて動かすことの効果を知る。 床にマットを敷いて。 ごろんと寝転がる。 仰向けに寝て。 片足を折り畳んで膝を鳩尾に近づける。 そこで。 相手に上から脛を持って。 床に圧し潰すように。 圧し掛かってもらう。 この状態で。 足を伸ばして相手を跳ね除ける。 普通に。 脚力で除けようとしても。 完全に圧し掛かられている状態では。 意外と力が出ない。 ここで。 自分の胸を少し持ち上げ。 代わりに骨盤は下方に引き延ばし。 上下に伸びた状態を作る。 その状態を止めると。 骨盤は上に引き上げられる。 それと共に。 お尻周りの力を緩めると。...

2017年9月2日(土) 練習日誌③ 頂勁を強めて浮かせしむる

Permalink:

頭蓋骨の回転で。 頂勁の押さえがわかってきたら。 正座で座ったところから。 その力を強めてみる。 背筋は伸ばして。 だけれど肚は回転して落とすようにして。 相手に。 前に突き出した。 両手を握ってもらって。 その状態で。 顎を引いて。 首の力を緩めて。 脊椎を上方に引き延ばしていく。 相手に掴まれている。 両腕の力はなるべく最小限にして。 肩から釣り下がっているようにしておけば。 相手も自分も。 特に何も感じないけれど。 首を伸ばした後に。 ついと両腕を斜め上方に動かせば。 押さえていたつもりの。 相手の身体は。 不意に後方に流し崩されてしまう。 ...

2017年9月2日(土) 練習日誌② 虚領頂勁と後頭部の滑車

Permalink:

立身中正で立つための練習として。 虚領頂勁(きょれいちょうけい)を取り出してみる。 ここでは。 感覚を養うために。 少し特殊な練習を。 まず。 肩幅くらいで緩やかに立って。 脊椎を。 S字に沿ったまま。 なるべく尾骨から順に。 脊椎の椎骨のひとつひとつが。 間隔を空けて。 伸びるようにしながら。 地面に向けて落としていく。 下から順に。 ということで。 頭は最後まで残ろうとするわけだけれど。 そうすると。 その内に。 首の骨たちも。 下に引かれていくのだけれど。 その代わりに。 頭蓋骨は。 後頭部のある点で。 顎が上がる形で。 回転させられ...

練習予定:2017年9月24日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年9月24日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年10月8日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年9月23日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年9月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2017年10月14日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年9月2日(土) 練習日誌① 採楼勾拌の足の操りを再確認して

Permalink:

八極拳の。 採楼勾拌(さいろうこうはん)における。 足の操りを確認していく。 左足側に骨盤を寄せてから。 軽く。 右側に骨盤を戻しつつ。 跨の力を緩めて。 膝が振り出され。 膝が降り戻されるときに。 脛が振り出される。 このとき。 形の上では。 前足底が。 先頭になって終わっているようにみえるけれど。 例えば。 相手に足裏が当たるときは。 踵側が先導するように注意する。 というわけで。 実際に相手の脛などに宛がって確認。 土踏まずで相手の脛を捉えて。 土踏まずに圧を掛けるのではなくて。 踵が動き続けるように。 足首の力を緩めていく。 どちらかとい...

2017年8月27日(日) 練習日誌③ まずはローキックを蹴られるように

Permalink:

下段を攻められるときの。 練習をしたいので。 その前に。 まずはローキックを蹴られるように。 足を操っていく。 右足で蹴るため。 腰を左に切って。 右腰が前に出るようにする。 ここでは。 まだ右足は動き出さないように我慢。 それから。 左に捻じった力を。 緩めて解放することで。 右腰が中央に戻ろうとするときに。 腿の付け根の力を緩めて。 膝を動かし始める。 そのまま。 腰を戻し続けて。 膝が自然と引き戻されるときに。 脛側が弾き出される。 順番に。 撓った力が。 末端の方に伝わっていくけれど。 足首を固めないようにして。 足の甲で衝撃を強めよう...

2017年8月27日(日) 練習日誌② 左右の切り替えしで顔前を通して

Permalink:

太極拳の套路練習。 起式で両手を左方に刺しこんだところから。 本来はその前の動作から。 続けるのだけれど。 一旦切り分けてから。 後で統合するようにしてみる。 なので。 右方への纏絲を作るために。 中腰の状態で。 左膝を軽く内側に挟み込む。 それを止めることで。 左肩を前に。 右肩を後ろに。 少し揺らしていく。 その揺れが。 中央に戻るとき。 左右の腕の緩みで。 両腕の前腕が跳ね上がって。 顔の前をなぞるように。 ワイパーのように移動していく。 そのときに注意するのは。 あくまで。 末端を最後に動かしたいので。 指先よりも。 手首が先行するよう...

2017年8月27日(日) 練習日誌① 棒を後方に流していく

Permalink:

棒を使った練習として。 前方に槍のように突き出すのではなく。 後方に引き流していく。 棒を右腰に構え。 相手にはその端を握ってもらう。 そこから。 普通に引こうとすると。 腰を引いてしまうのだけれど。 ここは。 左側に腰から上を捻じって。 左の肩が後方に。 右の肩が前方に出る形を利用して、 左腕は伸ばし。 右腕を畳んでいく。 引き抜くというよりは。 後方を突き刺す感じ。 そうすると。 棒の端を握った相手は。 棒で引っ張られるというよりは。 棒を握ったまま。 身体全体が。 前方につんのめってしまう。 棒はあまり動かずとも。 相手だけが。 棒よりも...

2017年8月19日(土) 練習日誌③ 体幹の捻じりから腕を横に捻じり刺す

Permalink:

太極拳の起式から。 脇を締めて前腕を床に水平に。 中腰の状態。 そこから。 両腕を左方に傾ける。 この動作を丁寧に練習。 肚回りを。 左方に回転させて。 胸郭。 肩と。 順番に左方にずらしていく。 鎖骨の傾きで。 左の肩が少し後方。 右の肩が少し前方に向いたら。 それらが戻るときに。 両の肘が左方に少し移動する。 肘の揺り戻しで。 前腕が左方に刺すように移動するとき。 上腕の緩めに従って。 橈骨と尺骨の交差が解かれて。 両腕が捻じられていく。 両腕をただ横に刺す単純な動きに見えて。 腕を運用するための。 大事な要素が盛り込まれている。 はじめは...

2017年8月19日(土) 練習日誌② 撓った力は撓った形で

Permalink:

太極拳の背折靠(はいせつこう)にて。 最後に靠(かお)を打ち出しながら。 併せて。 右腕も湾曲したまま。 けれども。 緩やかに撓(しな)らせて。 打ち出していく。 勁としては。 拳の先端というよりは。 手首の付け根を目掛けて。 拳の先端まで達するのは。 腕が引き戻されるとき。 などなどの。 注意点を守りながら練習。 その上で。 相手に横に並び立ってもらい。 実際に軽く宛がってみる。 距離は。 ほぼ密着に近く。 自分の右足を。 相手の裏にかませた状態。 相手が横にいると。 どうしても。 相手に目掛けて腕を伸ばしたくなる。 それを抑えて。 腕は真...

練習予定:2017年9月9日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年9月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年9月24日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年10月8日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年8月19日(土) 練習日誌① 荷重を抜いてすぐに堰き止める

Permalink:

相手と軽く押し合いになった形で。 足を前後に開いているとしたら。 前足に掛かっている荷重を。 一気になくしてみる。 前足を持ち上げるのでも。 足首の力を緩めるのでも。 後ろ足に荷重を掛けなおさなければよく。 後は。 上体を倒したりせず。 相手に寄りかかる動きをしなければ。 重心が移動しようとする力で。 相手を後退させることができる。 但し。 この移動は。 それほど俊敏ではないので。 じっくり相手を押し返すことができるに留まる。 加速を増すには。 抜いた荷重による。 重心の移動を。 すぐに堰き止めてやる。 その移動と停止の連鎖で。 上体から腕までの力を...

雑記:筋肉と親しむ

Permalink:

筋肉と親しむ。 これだけ言うと。 何やら。 自愛的な響きにもなりそうだけれど。 単に。 自分の身体の。 部分部分が。 どういった筋肉の作用で。 止められているかを知っておきたいということ。 筋肉は。 基本的には縮むことしかできない。 重力や。 遠心力や。 拮抗金の作用で。 引き伸ばされたとしたら。 その後は。 縮むことしか選択できない。 縮む度合いが制御できるだけ。 反対に。 緩めるとは。 縮むのを止めるということ。 腕が上がるとき。 足が上がるとき。 背中を丸めるとき。 腕を拡げるとき。 大体。 骨を動かすためには。 動かす方向の筋肉が...

2017年8月12日(土) 練習日誌③ 腕を伸ばすために肩回りを緩める

Permalink:

馬歩の姿勢で。 差し出した両手を。 相手に押してもらうとき。 身体が保てても。 腕が曲がっていってしまうことがある。 そこを少し調整。 押されることに抵抗しようとすると。 各筋肉を固めようとしてしまう。 のだけれど。 反対に。 肩を固定しようとするような。 胸の前面の筋肉を緩めてあげる。 そうすることで。 肩が背中側にスライドし。 代わりに。 上腕が上方に振り上げられる。 そのまま。 腕の力を緩めれば。 腕は前方に伸びた形になる。 腕は自然に伸び。 相手の押す力は。 自分の肩甲骨をさらに背中に寄せる力となり。 その力を上下に分解し。 立つ構造を強...

2017年8月12日(土) 練習日誌② 馬歩でも押された力で極み立つ

Permalink:

ベンチに座って押されるときと同じように。 馬歩でも。 差し出した両手を。 相手に押してもらって。 その力を。 脊椎から下方に流していく。 その流れで。 骨盤を前傾させる力に転嫁して。 さらに。 膝を拡げる力に流していく。 こうして。 相手に押してもらうことで。 馬歩の姿勢で。 立つという形が。 その構造が。 よりはっきりと感じられるようになる。 この流れを。 上手く使えないと。 後方に足がずれてしまったり。 胸郭から上が反ってしまったり。 姿勢を保つことができなくなる。 両手を押してもらうことで姿勢を保てたら。 胸を押してもらったり。 腰を押して...

練習予定:2017年9月2日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年9月2日 土曜日時間 12:00~14:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年9月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2017年8月27日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年8月27日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年9月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年9月24日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年8月12日(土) 練習日誌① 押された力を下方に流す

Permalink:

ベンチに座って。 背もたれは使わずに。 相手は正面。 立ち上がった状態で足は前後。 そこから。 棒を互いに握り合って。 相手はそのまま後ろに倒そうと押し込んでくる。 普通に。 これに抵抗しようとすると。 後方に簡単に倒されてしまう。 これを。 棒を介して押される力を。 一度脊椎を動かして受け止め。 そこから。 脊椎を撓ませて。 下方に流していく。 骨盤の動きまで到達すれば。 押される力は。 座っている力と重なって。 相手が押せば押すほど。 より強く。 きちんと座ることになる。 そうして。 その力ではっきり座った力を使って。 腕を前に突き出せば。...

雑記:相手を押すのと槍を突き出すことの差を

Permalink:

槍の先端同士を掴み合って。 片方は手首を柔らかく使って。 前方に突き出すようにする。 上手くできれば相手ごと槍を突き出せる。 上手くできないとき。 それは大抵。 相手を意識して。 相手を槍の先端で押し出そうとしているとき。 それを試すため。 反対側で抵抗している人が。 槍を突き出す動作をしたときに。 その抵抗を不意に止めてみる。 上手くいく動作の時は。 単にその場で槍だけが前方に突き出され。 上手くいかない動作の時は。 槍ではなく。 身体が前方につんのめってしまう。 すなわち。 槍を突き出すのではなく。 身体全体で槍を押す動きに変わっているということ。 ...

2017年8月6日(日) 練習日誌③ 槍を前方に突き出すように

Permalink:

手首を柔らかく使う練習として。 棒状のもの。 八極拳で言う槍を。 前方に突き出す練習をする。 ここでは。 よいものがなかったので。 その辺に立て掛けてあった。 モップを利用…。 棒の片端を両手で掴む。 両手の間は適当に掴みやすいように間隔を空けて。 なるべく。 ただただ真っすぐに前方に突き出すようにする。 このとき。 槍を真っすぐ突き出す。 前方にスライドさせるためには。 必然的に。 手首が柔らかく使われなくてはいけない。 それを観察し。 味わってもらう。 そして。 槍の先端側を。 相手に掴んでもらって。 その状態で。 再度前方に突き出してみる。...

2017年8月6日(日) 練習日誌② 小胸筋を緩めて腕を伸ばす

Permalink:

腕を動かす練習。 腕を拡げるのと似ているけれど。 小胸筋。 胸骨から肩口に向かう筋肉の。 どの辺りを。 どう抜くかによって。 腕の動きを制御することができる。 今度は。 首の横の全面辺りも含めて。 力を緩めていく。 すると。 肩甲骨を支える筋肉が緩むことで。 肩甲骨は。 下方に緩やかに回転して落ち込もうとする。 すると。 上腕の上端が後ろに引かれることで。 肘側は上方に持ち上げられることになる。 その運動を利用して。 そのまま。 腕を前方に伸ばしていく。 そうして伸ばした腕は。 純粋に。 前方への運動で慣性を伴うので。 例えば。 相手に前方から...

2017年8月6日(日) 練習日誌① 小胸筋を緩めて腕を拡げる

Permalink:

腕を動かす練習。 塔手の状態から。 腕を外に拡げる動作をする。 このとき。 塔手をその位置に固定するには。 いくつかの筋肉が協調していて。 そのバランスを崩すことで動きを作る。 その方法として。 腕を内側に引き寄せている。 小胸筋を意識。 この筋肉を緩めると。 肩甲骨が背中側に落ち込み。 鎖骨の肩口の端が後ろに移動する。 その結果。 腕は塔手の形のまま。 身体の外側に開かれていき。 腕を拡げる形になる。 相手に腕を握ってもらって。 広背筋の締めではなく。 小胸筋の緩めで腕を起動できれば。 相手はその運動によって。 外に揺り動かされる。 ただし。 ...

練習予定:2017年8月19日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年8月19日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2017年9月2日 土曜日時間 12:00~14:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年9月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年7月29日(土) 練習日誌③ 次第に細かな関節動作に分解する

Permalink:

纏絲勁のための。 身体の遣い方の練習。 まずは。 足で作った力を利用して。 脊椎の上端までを。 斜め後方にずらしていく。 はじめは。 大雑把に。 なるべくはっきり大きく動かすように。 そうしたら。 次に。 鳩尾の辺りで分解して。 少し動きは小さくなるけれど。 2回に分けるようにして。 互い違いになるように。 時間差を設けて。 斜め後方の動きを作っていく。 最終的には。 脊椎の。 関節の数だけ細かく。 周りの筋肉の。 緩めと引き戻しを活用して。 加速的に。 勁力を加算して引き継いでいく。 見た目には小さい動きだけれど。 存外大きな力の発揮。 ...

2017年7月29日(土) 練習日誌② 重心を外に向かわせて

Permalink:

重心を外に向かわせて動く練習。 上半身の遣い方に気を付けてみる。 バスケットボールなどで。 相手に身体を押し付けるようなシーン。 頭を相手側に傾けて。 寄りかかるようにすると。 実は重心は相手方には寄らず。 自分の足で蹴りこむことで。 相手と押し合うことになる。 体格の大きな相手の方が。 圧倒的に有利。 ここで。 頭ではなく。 胸郭をなるべく垂直に保って。 寧ろ。 気持ち胸郭の下端が。 相手側を少しでも向くように。 スライドさせるように。 相手に近づける。 こうすると。 上半身の多くが。 自分の足の支えから出て行って。 相手は。 その重さを支えな...

2017年7月29日(土) 練習日誌① 丁寧に真っすぐ下がることを

Permalink:

跨を緩やかにしながら。 真っすぐに下がることを試みる。 人の身体は。 多関節構造であるが故に。 単に。 重さが真下に動くように。 下がっていこうとすることは。 逆に工夫が必要になる。 小八極の起式から。 真下に降りていく動作でも。 それは同じくして。 真下に降りようとするとき。 必然的に。 膝は曲がり。 骨盤は前傾する。 これらしか意識しないと。 上半身そのものは。 骨盤に伴って前傾してしまう。 その場合。 重心は前方に煽るように出ていこうとして。 重さは真っすぐ下に向かわない。 ので。 脊椎のどこかで。 その前傾を打ち消すように。 弓なりに...

雑記:拘りの心を解くように

Permalink:

対人で相手を御すときに。 邪魔になるのは。 自分の心持ち。 相手を制して御したいという気持ちが強いと。 自分の成すべき形を崩し。 異なる振る舞いを起こしてしまう。 それを已めるのは。 気持ちの切り替え。 執着しない心。 拘りをなくす。 とはいえ。 いざという時だけ。 気持ちを切り替えるということはできず。 普段から。 そうなるように練習しておく。 よりよいのは。 そもそも拘らないことだけれども。 まずは。 拘りに気づき。 拘りを解くこと。 実は。 いわゆる拳法の練習の中ではなく。 日常の方がその機会に恵まれやすい。 仕事や。 家庭など。 自分...

2017年7月22日(土) 練習日誌③ 一礼しながら足を退く

Permalink:

足の付け根の股関節を。 支えている力を緩めて。 一礼をするような動作。 膝も緩やかに。 されどしゃがみ込まないほどで。 力強くなく。 すっと力を緩めながら礼をはじめ。 そのまま続けていくと。 骨盤から上の棒状の運動で。 その運動の先は。 自分のお尻から後方に向かったところに落ちる。 その過程では。 身体全体は。 後方に引っ張られるようになって。 その内重心が足から出ていくことで。 足を継がなくては尻餅をつくほどになる。 このとき。 足は身体の重さを支える責務から。 ほんのひとときだけ解放されているので。 その間に。 地面を蹴ることなく。 どちらかの足...

2017年7月22日(土) 練習日誌② 肩の付け根から解いて下ろしていく

Permalink:

太極拳の起式にて。 両の腕を肩の高さに挙げたところから。 挙げた腕を静かに下ろしていく。 挙げたところからとはいえ。 実際は。 上がる頃には下がり始めていて。 その境目は捉えにくい。 だけれど。 それは最終の目指す形として。 敢えて分割して練習していく。 まずは。 腕の挙上を支えている。 三角筋などの首から肩に掛けての力。 腕全体が下方に向かいだす。 そして。 上腕三頭筋。 掌の位置をなるべく維持しながら。 腕が自然と屈曲していく。 加えて。 橈骨と尺骨を平行に留めている筋肉。 それを抜いて。 二つの骨が交差するよう仕向ける。 挙げる行為の後だから...

練習予定:2017年8月12日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年8月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年8月27日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年8月6日(日)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年8月6日 日曜日時間 9:00~12:00施設 江戸川橋体育館(江戸川橋)場所 多目的室 日付 2017年8月19日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年7月22日(土) 練習日誌① 肩の付け根から解いていく

Permalink:

太極拳の起式において。 並行立ちから。 跨を緩めながら胸郭を回す。 そこから伝わる力で。 両の腕を前方に持ち上げていく。 このとき。 背筋などの力で。 積極的に腕を上げるのではなくて。 肩の付け根から。 順番に力を緩めることで。 腕が上がっていくように仕向ける。 まずは小胸筋の辺りを緩めて。 肩甲骨が。 背中の中央に滑っていけるように。 こうすることで。 胸郭の動きに合わせて。 腕が振り上げられる運動が増せる。 それから上腕三頭筋の辺り。 肘が軽く曲がっていくことで。 腕の先端は。 さらに大きく上昇していく。 そして。 橈骨と尺骨を交差させている筋...

雑記:固定することと伸びて縮むこと

Permalink:

身体のある部位を。 固定して。 その他の部位を。 動かそうとすること。 例えば。 右手を胸前に。 いくらか離して置いて。 その手の場所を。 固定して。 自分が近づいていこうとしてみる。 このときに。 固定させて動くために。 力を入れて固定するか。 力を入れずに固定するか。 少なくとも二つのやり方があって。 力を入れずに固定する方法を考えてみる。 力を入れないということは。 力の緩めを利用すること。 上腕三頭筋を。 ちょうどよいペースで抜いていく。 そうして。 腕が折りたたまれていくと。 力を緩めた上腕三頭筋は。 次第に伸びていって。 上腕二頭筋...

2017年7月9日(日) 練習日誌③ 傾かずに足を開く

Permalink:

足を開いて歩幅を広げる。 足を開こうとすると。 動かす足と反対の足に。 一度体重を預けるようにしたくなる。 もしくは。 反対の足で地面を蹴りながら。 身体を斜めに傾けることで。 開く足の荷重を減らそうとする。 それらをせずに。 足を開く。 そのために。 跨を緩めて。 骨盤を緩やかに前傾させる。 そうして。 両の膝に均等に掛かる荷重を。 膝を開くことによって誘導しながら。 開きたい方の足の膝を。 すぐに内側に倒し直すようにする。 同じ荷重が掛かった状態でも。 足の内側から斜めに掛かると。 足を移動させる動力となって。 両の足に掛かる荷重は均等でも。 ...

2017年7月9日(日) 練習日誌② 肩を極められる力を利用する

Permalink:

相手の力を利用する練習。 肩を極められる抵抗を利用したら。 反対に。 肩を極められる力を利用してみる。 同じように。 脇から腕を差し込まれて。 肩口に腕を回されたら。 肩口に掛けられた圧力を利用して。 脊椎をずらすようにする。 それから。 脊椎を戻しながら。 肩が背中側に納まるように。 力を緩めていけば。 肩を極めにきた相手を。 反対に引っくり返せる。 また。 脊椎を戻しながら。 地面の方に向かって。 運動を流していけば。 相手のこちらに入ってくる力が無効化されて。 相手は。 自分の反作用を押さえ込む力しか出せず。 それ以上極める動作を続けられなく...

2017年7月9日(日) 練習日誌① 肩を極められる抵抗を利用する

Permalink:

相手の力を利用する練習。 脇から腕を差し込み。 相手の肩回りをロックする。 そのまま。 相手の肩口に圧力を掛けて。 地面方向に潰しこんでいく。 簡単な肩固めに持っていく形。 仕掛けに行ったとき。 相手が背筋などを伸ばして。 腕を前方に抱え込もうとすると。 体格差があれば。 抵抗して返すことができる。 仕掛け側は。 その抵抗を利用していく。 抵抗は。 仕掛けて肩に回した腕を通って。 やはり自分の背筋辺りに返ってくる。 ので。 その力を使って。 自分の脊椎を。 地面水平面で動かしていく。 そうして。 そこから逆順に。 再び肩口に向かって。 力を緩め...

雑記:施すことと至ること

Permalink:

対人の練習で注意することは。 結果を求めないこと。 例えば。 何かの技があったとして。 その技によって。 ある結果が得られると思っても。 その結果を起こそうとしてはいけない。 結果を起こそうと意図することは。 そこで必要な振る舞いに。 雑味を加えてしまう。 その結果。 得たい結果は得られず。 矛盾するようだけれど。 行うべき行いを。 ただ施すこと。 その結果。 ある結果が訪れる。 ある結果に至る。 施すと。 至る。 ただそれがあるだけ。 それを理解して。 ただあろうとすること。 それがひとつの目指すべき到達点だったりする。 そんな自然の理のひ...

練習予定:2017年7月29日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年7月9日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年8月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年8月27日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年7月8日(土) 練習日誌③ 反発する力を利用する木の葉返し

Permalink:

相手の力を利用する練習。 その試しの遊びとして。 少林寺拳法の木の葉返しを題材にしてみる。 相手の手の甲を。 丁字の手で握って。 指が反るように傾ける。 相手は指の反りを嫌って。 拳を握る方向に力を入れようとする。 その反発して。 返る力を利用する。 相手が握りこむ力で。 こちらの肘を外に旋回させる。 そこからは。 脇の力を緩め。 上腕の力を緩めて。 相手の力を起点にして。 体幹側から。 手先に向かって。 順に動いていく。 相手は。 自分の握りこもうとする力を使われて。 知らない内に。 抵抗できず。 身をくるりと翻されてしまう。 そのまま。 ...

2017年7月8日(土) 練習日誌② 足から順に背折靠

Permalink:

上下に立ち上がったり。 腰を低くしたりを繰り返して。 円襠(えんとう)に気を付けて。 膝を少し外に開きながら。 馬歩の姿勢を取る。 そこから。 開いた膝を左足だけ緩めて。 少し内に締められて。 腰辺りの張力が生まれる。 その張力を頼りに。 右の肚が右にずれ。 入れ替わるように。 鎖骨が右後方に開く。 肩甲骨が元の位置に戻りながら。 肘が張り出し。 脇が締まりながら。 拳が右方に弾き出される。 はじめに自然に張られた力から。 後は順に。 緩めて繋げて連動する。 そのひとつひとつの動きには。 どこにも止めるところなく。 靠。 肩。 肘。 手首。 ...

2017年7月8日(土) 練習日誌① 膝のみが止まらぬように身を沈める

Permalink:

並行立ちから腰を沈める。 足首と。 跨の力を緩め始めて。 間に挟まれた膝が。 連動して曲がっていく。 そこから。 身を沈めきるまで。 膝だけが止まることがないようにする。 膝の動きが止まると。 膝関節を固定する筋肉が働き。 膝より上部が。 後方に倒れこむ動きが強調される。 また。 固定する筋肉は。 反作用を生じて。 これも相まって。 重心が後ろに向かって押し返されることになる。 たとえ。 真っすぐ下に沈もうと思っても。 膝が止まった瞬間から。 反対に後方にずれ始めて。 余分に脛で引っ張り止めたり。 つま先が上がって。 バランスを取ったり。 余計...

練習予定:2017年7月22日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年7月22日 土曜日時間 8:30~11:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2017年8月6日 日曜日時間 9:00~12:00施設 江戸川橋体育館(江戸川橋)場所 未定 日付 2017年8月19日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

雑記:握りこむ力を利用して返してあげる

Permalink:

相手の力を利用する練習の中で。 お遊び的に。 握手する力を返すことを試してみる。 握手は。 握りこむ力同士が。 互いに拮抗することで成立する。 受け手が。 仮にその拮抗を起こそうとしなければ。 その力は。 その消化を求めて。 体幹の方に流れてくる。 その流れを。 肘が動く力に転嫁してあげる。 それは単に。 軽く外に張り出していくだけ。 相手の力を使って。 外に張り出すことができたら。 脇回りと。 肩回り。 肘回りの力を。 順に緩めてあげると。 運動の循環ができて。 掛け手がその場に座り込むことになる。 掛け手が握りこもうとしてくれなければ。 何...

2017年6月18日(日) 練習日誌③ 相手の力で関節を曲げて返す

Permalink:

相手の力を利用する練習。 少林寺拳法の技を取り上げてみる。 向かい合った状態で。 自分の右手首を。 相手が左手で外側に捻じってくる。 堪えようとすると。 それが反作用となって。 自分の身体が動かされる要因になるので。 まずは。 相手の捻じりに。 動かされるだけ動かされて。 自分の脊椎を動かさせていく。 その力を感じたら。 鎖骨の動きを堪えようとする力を緩めて。 それを起点に。 肩と肘を鉛直方向に落としていく。 そうしたら。 肘を曲げている力を緩めて。 軽く腕が伸びるようにしてあげると。 力の巡る輪ができて。 相手は自分の力で崩れ。 自分で捻じろうとし...

2017年6月18日(日) 練習日誌② 慣性を纏いながら

Permalink:

虛步探掌で前に進むときに。 地面を蹴るのではなく。 重心移動で前足に寄っていれば。 その身体は。 前進していく慣性を纏っている。 後ろ足で蹴っていると。 前足でも突っ張ることになり。 その結果。 運動は中和されてしまう。 前向きの慣性があれば。 後ろ足は。 膝や跨を固定することで。 前に行くのを止めているだけの役目になる。 なので。 その力を緩めてあげれば。 さらに前進が続き。 そのまま両足を揃えることができる。 さらに蹴るか。 さらに緩めるかの違い。 蹴って前に乗ると。 結果的には。 一度上方への力が掛かって。 落下して前足に乗ることになる。 ...

2017年6月18日(日) 練習日誌① 地面を蹴らずに体を変える

Permalink:

跨と足首を緩めることで。 上体の重さによって。 膝を運動させる。 左右の足の。 力の緩めを制御することで。 地面を蹴ることなく。 バランスの崩れを利用しながら。 重心を。 前寄り。 後ろ寄りへと。 推移させる。 莽蛇纏身が終わったところから。 左右の跨を緩めつつ。 流れてくる慣性を使って。 右膝を外に開く。 定位置まで進んだところで。 右の跨と膝を。 固定させて。 代わりに。 左の跨と膝を緩めると。 球が転がるように。 振り子が揺れるように。 左足に寄り始める。 そして。 左足に重心が移る頃には。 右足が自由になっているので。 少し前に踏み...

2017年6月17日(土) 練習日誌③ 緩め転回して後掃腿

Permalink:

跨の力を緩めて。 膝を緩めて。 身を沈める練習から。 膝を向ける方向を制御することで。 沈みながら後ろを向くように回転していく。 単に力を抜いているわけではないので。 その速さも制御することができて。 力の流れ。 慣性も。 一連の動きの中で繋がっていく。 そのまま。 軽く手をついて。 流れのままに。 足を振り出していけば。 後掃腿(こうそうたい)を放つことができる。 無理に。 しゃがみながら蹴るのではなく。 一挙動で。 足が伸びてくるよう。 勢いで回るわけでもないので。 振り出した足を。 回収して次に移ることも。 前に出た足を引っかけながら。 前...

2017年6月17日(土) 練習日誌② 足首からの反作用と腿の負荷

Permalink:

脚は身体の体重を支えるところだけに。 なるべく。 均一に重さを支える状態にしておきたい。 そのときに。 注意しなくてはいけないのが。 足首の力みと。 腿の力みになる。 それぞれ。 下端に近いところで。 力みを加えると。 そこからの反作用で。 上体側に押し返す力が生じて。 重力による上からの力と。 板挟みに遭う形で。 居着きに繋がったり。 崩れに繋がったりする。 なので。 足首の力を緩めること。 腿に重さを乗せないこと。 これらに注意を払うべき。 反対に。 足首や。 膝の力を。 緩めたり。 固めたりすることで。 拍子のない動きが可能になったりも...

練習予定:2017年7月9日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年7月9日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年6月17日(土) 練習日誌① 膝を抜かず膝を動かす

Permalink:

太極拳の起式で腰を落とすとき。 膝の力をただ抜くと。 腿と膝に負荷が掛かるだけで。 大事な体の連動が起こらない。 大腿直筋と。 足首の力を緩めて。 そこに挟まれるように。 膝の力を緩めていく。 そうすることで。 膝は。 上体の重さによって。 運動を起こすことができて。 足の運動に。 勁力を纏うことができる。 試しに。 足を肩幅くらいに開いて。 並行立ちで立ち。 両膝を正面から押さえてもらう。 力で跳ね返そうとしたり。 膝を抜いてただ脱力してみたり。 してみても。 膝から反作用が返って。 すぐに後ろに崩されてしまう。 大腿直筋の力を緩めて。 足首...

練習予定:2017年7月8日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年7月8日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年7月22日 土曜日時間 8:30~11:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年6月4日(日) 練習日誌③ 二人掛かり圧し掛かっても

Permalink:

力を化する練習の中で。 ちょっとした遊びに挑戦。 一人が正座して。 腿の上に掲げた両腕を。 もう一人がそれぞれ掴んで。 上から体重を掛ける。 さらに。 またもう一人が腕を掴んだ一人の。 後ろから体重を重ねて掛ける。 この状態を返したい。 普通に。 頑張ろうとしても。 腕は頑として動かない。 だけれども。 圧し掛かった。 腕の力を利用して。 肘を一旦腿の付け根に下ろしてから。 祈るように両手を顎下に掲げれば。 二人分の力も円環して。 腕を動かすことが可能になる。 腕を掴んだ一人は。 重心を奪われて。 その場から動けなくなって。 後ろから圧し掛かった...

2017年6月4日(日) 練習日誌② 前後に移動しながら返してみる

Permalink:

両の掌を合わせて。 相手から押される力を化したら。 互いに足を前後に開いて。 前後に移動する練習も合わせてみる。 相手が推す力を。 そのまま受けながら。 足首の力や。 跨。 大腿直筋の力を緩めることで。 相手の力で後退していく。 適度に退がったらば。 下半身の関節は固定化して。 代わりに。 脊椎を動かせしめて。 運動を循環させて。 相手に返していく。 相手は。 推している感覚が変わらないまま。 あるとき前に進めなくなり。 不意に腰から後退させられる感じ。 それを感じるとすぐに。 その力を受けて。 後退をはじめ。 再びに相手に循環させていく。 ま...

2017年6月4日(日) 練習日誌① 両手を重ねて推手のことはじめ

Permalink:

化勁を学ぶために。 推手に取り組む。 単推手からはじめたいところだけれど。 単とはいいながらも。 いきなり動に入ると。 それだけで難しくなるので。 両の掌を合わせて。 相手と並行立ちで向かい合ったところからはじめる。 まずは。 ただ片方が。 同じように掌を合わせて。 正面から押してあげるところから。 両手で押されたら。 その力は。 両腕を通って。 自分の脊椎に到達する。 肘を曲げたり。 肩を捻ったりしないで。 まずは。 胸の後ろの脊椎を。 さらに後ろに凹ましてみる。 そうすると。 関節の構造上。 肩が上方へ押し上げられて。 そこにつられて。 ...

2017年6月3日(土) 練習日誌③ 撓ませて緩めて率いる

Permalink:

自分が動いたことによって。 発生する力を使う練習。 相手の右腕を。 自分の右手で掴んだところから。 右肩を引くように。 身体を回転させてみる。 ただ単に。 右手に力を込めて引こうとすると。 反作用で引き返されてしまう。 ただ単に。 腕までの力を抜いて。 紐のようにして引っ張ろうとしても。 相手には何も伝わらない。 だけれど。 肩甲骨や。 上腕骨。 橈骨。 尺骨が。 それぞれの接合部から離れようとしたら。 伸びて撓んだ筋肉を。 すぐに緩ませるようにすると。 体幹から順に動きが連鎖して。 反作用を生じることなく。 相手を引き動かしてくれる。 緩みっ...

練習予定:2017年6月18日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年6月18日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月9日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年6月3日(土) 練習日誌② 人を伴い左右に順纏絲を繰り返し

Permalink:

太極拳の基本動作。 左右の手で順纏絲を繰り返す。 はじめは。 片手ずつ。 右に肚を切りつつ。 肚の戻りに合わせて肘を張り出して。 肘の戻りで手刀を出す。 反対に。 左に肚を切りつつ。 肚の戻りに合わせて手を巻き込んで。 肘の戻りで顔の正面に手鏡す。 常に。 肚の動きは手の動きに先んじて。 時間差があるように。 上腕や前腕。 手先へと連鎖させていく。 片手ずつの動作に慣れたら。 両手の動作に移行して。 身体の振る舞いは変えることなく。 両手を左右に振りだしていく。 動きができているかを試すために。 両の腕を。 二人の人に握ってもらって。 人二人分を...

2017年6月3日(土) 練習日誌① 円襠で重さを逃がす

Permalink:

太極拳の基本練習として。 起式のように。 腕を上下に上げ下ろしする。 屈んだり。 立ち上がったりの動作。 このときの。 身を低くするときに。 円襠(えんとう)の意識を強くしてもらう。 足首と大腿直筋を緩ませたとき。 単に膝を緩めると。 膝は内に絞られ気味になる。 そうすると。 上半身の重さは。 腿に乗り。 膝に負荷が掛かるようになる。 そこで。 膝は単に緩めるのではなくて。 開くようにして。 両の足の上に来るぐらいにする。 そうすると。 上半身の重さは。 直接腿や膝に掛かることはない。 し。 身を低くするのに阻害することもなくなる。 また。 ...

2017年5月21日(日) 練習日誌③ 赤ん坊から獣として飛び掛かる

Permalink:

赤ん坊の這い這いの練習から。 一転して。 四足獣が襲い掛かる動きを真似てみる。 まずは。 ついた手首の力を緩めて。 前方に倒れるように重心を滑らせる。 出ていく重心を追うように。 後ろ肢(膝)が。 前に引きずられるように。 軽く踏み出す。 その流れを止めないよう。 背中を逸らせるように。 上体を思い切り伸ばしていく。 下から弧を描くように。 顎が引かれながら。 伸び上がっていく。 ここまで。 地面に着いた掌は。 一度も地面を離れることはない。 伸び上がった。 身体に引っ張られるようにして。 両の腕は。 縮んだまま宙に引き上げられる。 後は。 目...

2017年5月21日(日) 練習日誌② 胸で細かく速く移動していく

Permalink:

肚を使って重心を動かすのと同じように。 胸を使って重心を動かしてみる。 壇中辺りを。 進みたい方向に。 瞬発的に突き出す。 すると。 そこを起点として。 身体全体が。 敏速にその方向に動き出す。 咄嗟に。 相手の打撃を避けたり。 素早く相手の中や裏に潜り込めたり。 足を使わないので。 居着かずに動くことができる。 右手を前に構えた相手に対して。 一度相手の内に入るように。 胸を細かく動かして。 すぐに反対に胸を翻す。 ジグザグに素早く動く動きに。 相手は反応することができず。 内への侵入を止めようとした状態で。 容易に裏への侵攻を許してしまう。 お...

練習予定:2017年6月17日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年6月17日 土曜日時間 8:30~11:00施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年7月8日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年7月22日 土曜日時間 8:30~11:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年5月21日(日) 練習日誌① 撫ぜるように手を下す

Permalink:

体幹の力を使いながら。 身体を右方に切って。 元の位置に戻すことで。 右腕の肘から先を旋回させる。 その掌を。 構えてもらった相手の手に引っ掛ける。 この腕は。 勁力を伴っているけれど。 相手に触れたときに。 先端を振るように。 指先を垂れさすと。 途端に反作用をもらうようになってしまう。 なので。 相手に触れたら。 そこから見えない直立の壁を。 撫ぜるように。 手首から下に落とすように。 指先は垂れないように。 そっと下していく。 そうすれば。 末端の振りに化けることなく。 勁力を伝えながら。 相手を下方に崩すことができる。 劈のように振り下ろ...

2017年5月20日(土) 練習日誌③ 幼児のように楽しそうに跳ねてみる

Permalink:

赤ん坊のように這い這いをして。 次は幼児のように飛び跳ねてみる。 足で踏ん張って。 跳躍しようとするのではなくて。 身体を逸らすように。 両腕も使って。 上方向に。 精一杯伸びようとしてみる。 上下に引かれて。 且つ。 重心が上方に向かった結果。 ほんの少しだけ。 身体は地面から離れ。 跳ねることができる。 大きく飛ぶことができない代わりに。 重心の移動は。 外からはわかりにくい。 それでも。 確かに上下の運動を伴っているので。 相手と軽く組んだ状態で。 足は一切使わず。 上体を跳ねるように瞬発的に伸ばす。 見た目には。 ただ組んだ状態で変わらな...

2017年5月20日(土) 練習日誌② 丁寧に真っすぐ沈む

Permalink:

定期的に立つ練習に取り組む。 なるべく重さがが上下に揃うように。 頭や。 胸。 肚など。 重い部分を直列に。 そして。 脊椎は。 緩やかなS字を保ちながら。 且つ上下に引かれ合うように。 整える。 そうして。 整えたら。 それらの重さが。 真っすぐ真っすぐ。 鉛直にまとまって落ちるように。 足首や。 大腿直筋の力を緩めて。 すっと沈み込んでいく。 膝は。 ただ調整として。 結果的に曲がるだけ。 あまり能動的に曲げこもうとしない。 前後を挟んで人に立ってもらって。 一人は前で両手を掌を上に差し出してもらって。 その両手に手を合わせ。 もう一...

2017年5月20日(土) 練習日誌① 引いて返す倒卷肱(とうけんこう)

Permalink:

足を使わないで移動する練習をしながら。 並行立ちして。 右手を左の肩口につけておく。 脇は締めた状態。 そこから。 左肚を後方に引いていく。 その内。 足の基底面から重心が出ていくと。 左足を引きずるようにして。 後方に一歩出ることができる。 同時に。 身体の正中線が揺れることで。 鎖骨。 肩甲骨。 上腕と。 右腕が前方に返される力が生まれる。 特に。 左足が着地して。 重心の移動が止む。 そのときが腕を解放するとき。 そのまま。 太極拳の倒卷肱(とうけんこう)につなげる。 相手に押し込まれたとき。 その勢いをもらいながら。 身体全部を引いて逃...

2017年5月7日(日) 練習日誌③ 相手の力で動き始める

Permalink:

相手が推したり。 突いたり。 してくれた運動を。 触れることでもらうことができる。 こちらからの。 能動的な干渉がなければ。 反作用が起きず。 相手の運動は。 こちらの運動に転換される。 それをそのまま利用して。 自分の体幹が動く。 そのエネルギーにしてあげる。 右腕を。 推されたらば。 動かされる肩甲骨に応じて。 身体を右側に捻じっていく。 そのまま。 捻じりを急停止して。 左腕で。 衝捶を放ってもよいし。 肩肘の力を緩めて。 相手に貼り付きながら。 下方に引き落としてもいい。 或いは。 その力を移動に変えて。 共に相手を移動せしめてもいい...

2017年5月7日(日) 練習日誌② 自動で逸れるように

Permalink:

両腕の前腕を。 自分の前に立てるようにして。 沈肩遂肘を守るようにする。 鎖骨や。 肩甲骨。 肩回りの力を緩めて。 籠が。 首の周りに。 すっぽり逆さまに乗っているような状態。 その両腕を。 前から押してもらえば。 籠が回転するように。 前腕から肩甲骨までの籠が。 勝手にくるりと回転する。 相手に抵抗する意思をみせなければ。 それは自動に起こって。 自動に逸れてくれる。 相手が打ち込んできたときも。 その腕のどこかに触れてあげれば。 相手の運動をもらいながら。 腕は勝手に体を回り込んでくれる。 反対に。 その腕に抵抗しようとすれば。 それはすぐに...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.