2017年9月2日(土) 練習日誌② 虚領頂勁と後頭部の滑車
Share +
立身中正で立つための練習として。
虚領頂勁(きょれいちょうけい)を取り出してみる。
ここでは。
感覚を養うために。
少し特殊な練習を。
まず。
肩幅くらいで緩やかに立って。
脊椎を。
S字に沿ったまま。
なるべく尾骨から順に。
脊椎の椎骨のひとつひとつが。
間隔を空けて。
伸びるようにしながら。
地面に向けて落としていく。
下から順に。
ということで。
頭は最後まで残ろうとするわけだけれど。
そうすると。
その内に。
首の骨たちも。
下に引かれていくのだけれど。
その代わりに。
頭蓋骨は。
後頭部のある点で。
顎が上がる形で。
回転させられていく。
この一点が。
いわゆる滑車の役割を担うことになり。
虚領しながら頂勁を果たすための。
重要な点になる。
顎を上げず。
逆に虚領を維持しながら。
顎が喉に収まるように。
後頭部を逆回転させることで。
頂勁としての押さえを作る。
そんな練習の一幕でした。
虚領頂勁(きょれいちょうけい)を取り出してみる。
ここでは。
感覚を養うために。
少し特殊な練習を。
まず。
肩幅くらいで緩やかに立って。
脊椎を。
S字に沿ったまま。
なるべく尾骨から順に。
脊椎の椎骨のひとつひとつが。
間隔を空けて。
伸びるようにしながら。
地面に向けて落としていく。
下から順に。
ということで。
頭は最後まで残ろうとするわけだけれど。
そうすると。
その内に。
首の骨たちも。
下に引かれていくのだけれど。
その代わりに。
頭蓋骨は。
後頭部のある点で。
顎が上がる形で。
回転させられていく。
この一点が。
いわゆる滑車の役割を担うことになり。
虚領しながら頂勁を果たすための。
重要な点になる。
顎を上げず。
逆に虚領を維持しながら。
顎が喉に収まるように。
後頭部を逆回転させることで。
頂勁としての押さえを作る。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会