2017年6月3日(土) 練習日誌① 円襠で重さを逃がす
Share +
太極拳の基本練習として。
起式のように。
腕を上下に上げ下ろしする。
屈んだり。
立ち上がったりの動作。
このときの。
身を低くするときに。
円襠(えんとう)の意識を強くしてもらう。
足首と大腿直筋を緩ませたとき。
単に膝を緩めると。
膝は内に絞られ気味になる。
そうすると。
上半身の重さは。
腿に乗り。
膝に負荷が掛かるようになる。
そこで。
膝は単に緩めるのではなくて。
開くようにして。
両の足の上に来るぐらいにする。
そうすると。
上半身の重さは。
直接腿や膝に掛かることはない。
し。
身を低くするのに阻害することもなくなる。
また。
膝を滑車にしたように。
足から跨に掛けて。
自然な張力が得られるようになる。
それらを試すために。
腰の高さを低く保って立ち。
後ろから肩に手を掛けて体重を掛けてもらう。
円襠を意識していないと。
腿で踏ん張って我慢しなくてはならず。
そこから立ち上がろうとしても。
さらに体重を掛けられると。
非常に困難。
円襠を意識して立てば。
体重を掛けられてもあまり感じることはなくて。
そこから立ち上がるのも。
すっと立ち上がれてしまう。
この張りは。
そこからの展開にも大事な要素。
ゆっくり上下動しながら。
きつく張りすぎないようにも注意する。
そんな練習の一幕でした。
起式のように。
腕を上下に上げ下ろしする。
屈んだり。
立ち上がったりの動作。
このときの。
身を低くするときに。
円襠(えんとう)の意識を強くしてもらう。
足首と大腿直筋を緩ませたとき。
単に膝を緩めると。
膝は内に絞られ気味になる。
そうすると。
上半身の重さは。
腿に乗り。
膝に負荷が掛かるようになる。
そこで。
膝は単に緩めるのではなくて。
開くようにして。
両の足の上に来るぐらいにする。
そうすると。
上半身の重さは。
直接腿や膝に掛かることはない。
し。
身を低くするのに阻害することもなくなる。
また。
膝を滑車にしたように。
足から跨に掛けて。
自然な張力が得られるようになる。
それらを試すために。
腰の高さを低く保って立ち。
後ろから肩に手を掛けて体重を掛けてもらう。
円襠を意識していないと。
腿で踏ん張って我慢しなくてはならず。
そこから立ち上がろうとしても。
さらに体重を掛けられると。
非常に困難。
円襠を意識して立てば。
体重を掛けられてもあまり感じることはなくて。
そこから立ち上がるのも。
すっと立ち上がれてしまう。
この張りは。
そこからの展開にも大事な要素。
ゆっくり上下動しながら。
きつく張りすぎないようにも注意する。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会