2017年7月29日(土) 練習日誌① 丁寧に真っすぐ下がることを
Share +
跨を緩やかにしながら。
真っすぐに下がることを試みる。
人の身体は。
多関節構造であるが故に。
単に。
重さが真下に動くように。
下がっていこうとすることは。
逆に工夫が必要になる。
小八極の起式から。
真下に降りていく動作でも。
それは同じくして。
真下に降りようとするとき。
必然的に。
膝は曲がり。
骨盤は前傾する。
これらしか意識しないと。
上半身そのものは。
骨盤に伴って前傾してしまう。
その場合。
重心は前方に煽るように出ていこうとして。
重さは真っすぐ下に向かわない。
ので。
脊椎のどこかで。
その前傾を打ち消すように。
弓なりに後傾させる必要がある。
見た目としては。
胸が真っすぐ維持されたままなので。
後傾させていることはわからないけれど。
この後傾の動作が。
肩甲骨の可動を起こし。
その後に腕が振り上げられる。
布石になっている。
弓なりの動きに合わせて。
盆の窪辺りの力を緩めて。
自然と顎が引かれるようにすることで。
頭の振り子動作も止めておくことも肝心。
ただ下がるという動作に。
丁寧な体の制御が求められる。
それができれば。
起式で肚前に添えた両手を。
下から支えて止めようとしても。
身体ごと地面に圧し潰されてしまう。
そんな練習の一幕でした。
真っすぐに下がることを試みる。
人の身体は。
多関節構造であるが故に。
単に。
重さが真下に動くように。
下がっていこうとすることは。
逆に工夫が必要になる。
小八極の起式から。
真下に降りていく動作でも。
それは同じくして。
真下に降りようとするとき。
必然的に。
膝は曲がり。
骨盤は前傾する。
これらしか意識しないと。
上半身そのものは。
骨盤に伴って前傾してしまう。
その場合。
重心は前方に煽るように出ていこうとして。
重さは真っすぐ下に向かわない。
ので。
脊椎のどこかで。
その前傾を打ち消すように。
弓なりに後傾させる必要がある。
見た目としては。
胸が真っすぐ維持されたままなので。
後傾させていることはわからないけれど。
この後傾の動作が。
肩甲骨の可動を起こし。
その後に腕が振り上げられる。
布石になっている。
弓なりの動きに合わせて。
盆の窪辺りの力を緩めて。
自然と顎が引かれるようにすることで。
頭の振り子動作も止めておくことも肝心。
ただ下がるという動作に。
丁寧な体の制御が求められる。
それができれば。
起式で肚前に添えた両手を。
下から支えて止めようとしても。
身体ごと地面に圧し潰されてしまう。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会