2017年7月29日(土) 練習日誌② 重心を外に向かわせて
Share +
重心を外に向かわせて動く練習。
上半身の遣い方に気を付けてみる。
バスケットボールなどで。
相手に身体を押し付けるようなシーン。
頭を相手側に傾けて。
寄りかかるようにすると。
実は重心は相手方には寄らず。
自分の足で蹴りこむことで。
相手と押し合うことになる。
体格の大きな相手の方が。
圧倒的に有利。
ここで。
頭ではなく。
胸郭をなるべく垂直に保って。
寧ろ。
気持ち胸郭の下端が。
相手側を少しでも向くように。
スライドさせるように。
相手に近づける。
こうすると。
上半身の多くが。
自分の足の支えから出て行って。
相手は。
その重さを支えなくてはいけなくなる。
自分は足で全く蹴る必要がなく。
居着くところがない。
それは。
この後に。
相手を支えとしながら。
自由に動いていけるかどうかで確認できる。
蹴って押し付けていると。
動くためにその圧力を緩める必要があって。
重さを使っていると。
圧力を変えることなく動いていける。
互いに重さを使えば。
局面はまた変わってくるのだけれど。
それはまた次の機会に。
そんな練習の一幕でした。
上半身の遣い方に気を付けてみる。
バスケットボールなどで。
相手に身体を押し付けるようなシーン。
頭を相手側に傾けて。
寄りかかるようにすると。
実は重心は相手方には寄らず。
自分の足で蹴りこむことで。
相手と押し合うことになる。
体格の大きな相手の方が。
圧倒的に有利。
ここで。
頭ではなく。
胸郭をなるべく垂直に保って。
寧ろ。
気持ち胸郭の下端が。
相手側を少しでも向くように。
スライドさせるように。
相手に近づける。
こうすると。
上半身の多くが。
自分の足の支えから出て行って。
相手は。
その重さを支えなくてはいけなくなる。
自分は足で全く蹴る必要がなく。
居着くところがない。
それは。
この後に。
相手を支えとしながら。
自由に動いていけるかどうかで確認できる。
蹴って押し付けていると。
動くためにその圧力を緩める必要があって。
重さを使っていると。
圧力を変えることなく動いていける。
互いに重さを使えば。
局面はまた変わってくるのだけれど。
それはまた次の機会に。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会