理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑦ 頭の躾と抑制と

Permalink:

研勢塾の合宿2日目1コマ目のその2。

研勢塾ではお馴染みの。

浮き身の寄り足の練習。

重心を操作しながら。

浮き身になることで。

前後の足の幅を変えることなく。

前方に幾らか滑り進む。

これを。

集中的に練習。

そのために。

重心を前方に操作するための。

上半身の操作と。

浮き身になりながら地面との摩擦を減らすための。

跨の操作。

それぞれを。

それぞれのイメージがつくように。

比喩的な振る舞いに変換する。

その比喩の内容はさすがに伏せるけれど。

大事なことは。

複雑な動きを束ねて。

抽象化することで命令化して。

単純な命令の実行に集中すること。

そうすることで。

日常的な。

前に歩み出るというイメージを。

抑制することを試みる。

このイメージが残っていると。

どうしても。

下半身が前方に進もうとしてしまい。

浮き身の寄り足に必要な。

跨の操作を阻害してしまう。

なので。

腐心すべきは。

滑って前に進むことではなく。

上半身と下半身の操作を。

同時に実行すること。

滑って前に進むことはその結果として訪れる。


そんな頭の躾をもうひとつ。

並行立ちで両腕を上げて。

大木を抱えていることをイメージ。

その大木を。

真っすぐ捻じろうとする。

意念の操作。

思いと気持ち。

これらを合わせて捻じろうとする。

こうすることで。

普通には腕だけで回す手を。

正中線の引き絞りと。

撚り合わせで。

体幹からの力として。

腕を操作することができる。

始めは。

意念に頼って。

概念と身体感覚が一致すれば。

その動作は自分のものになる。

大木の意念は。

正中線の振る舞いを。

より内的に行うことを体幹させてくれる。

2日目の1コマ目も収穫の多い内容。

そんな合宿の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.