2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑧ 骨の重さと重さの移ろいと
Share +
研勢塾の合宿2日目2コマ目。
初日に引き続いてナイハンチの続き。
右鉤突きの形から。
左足の支えを緩めて。
左方に寄りつつ。
右拳が進まないように。
肩の力を緩めて。
右腕は垂れさせる。
そうして。
下丹田。
中丹田を順に左方に回して。
始めと同じように。
左方へ重さを移ろわせていく。
一歩進んだ右足に。
巻き付くように左足を転回して。
円當を作りながら正中線を出す。
その肩甲骨の寄りで。
右腕は寸勁のように。
軽くその場で打ち震える。
ここまでの流れを。
相手と組んで使ってみる。
簡単にするために。
型では一歩進んでいるところは省略して。
右腕を掴んでもらって行ってみる。
型の手順を。
きちんとなぞられれば。
右腕を掴んだ相手は。
振り回されるように崩されてしまう。
さらにその先。
右の肩甲骨を。
その重さで落下させる。
それを支えている。
或いは行先を阻んでいる。
筋肉を緩め退かすようにして。
それから。
肘。
拳の順に。
腕を下方に落とせしむ。
これも。
右腕を相手に掴んでもらって。
力の緩めだけで行えられれば。
突然。
支えられない。
重いものを乗せられたかのように。
その準備をし忘れていたかのように。
地面に伏せ捨てられてしまう。
だけれど。
ついつい。
肩を落とした後は。
肩を固定して。
肘と手首を引っ張ろうとしてしまうので。
各節は。
固定しないように注意する。
重さと慣性で成功したときは。
何の手ごたえも感じないので。
その感覚もあな面白し。
そんな合宿の一幕でした。
初日に引き続いてナイハンチの続き。
右鉤突きの形から。
左足の支えを緩めて。
左方に寄りつつ。
右拳が進まないように。
肩の力を緩めて。
右腕は垂れさせる。
そうして。
下丹田。
中丹田を順に左方に回して。
始めと同じように。
左方へ重さを移ろわせていく。
一歩進んだ右足に。
巻き付くように左足を転回して。
円當を作りながら正中線を出す。
その肩甲骨の寄りで。
右腕は寸勁のように。
軽くその場で打ち震える。
ここまでの流れを。
相手と組んで使ってみる。
簡単にするために。
型では一歩進んでいるところは省略して。
右腕を掴んでもらって行ってみる。
型の手順を。
きちんとなぞられれば。
右腕を掴んだ相手は。
振り回されるように崩されてしまう。
さらにその先。
右の肩甲骨を。
その重さで落下させる。
それを支えている。
或いは行先を阻んでいる。
筋肉を緩め退かすようにして。
それから。
肘。
拳の順に。
腕を下方に落とせしむ。
これも。
右腕を相手に掴んでもらって。
力の緩めだけで行えられれば。
突然。
支えられない。
重いものを乗せられたかのように。
その準備をし忘れていたかのように。
地面に伏せ捨てられてしまう。
だけれど。
ついつい。
肩を落とした後は。
肩を固定して。
肘と手首を引っ張ろうとしてしまうので。
各節は。
固定しないように注意する。
重さと慣性で成功したときは。
何の手ごたえも感じないので。
その感覚もあな面白し。
そんな合宿の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会