2017年10月21日(土) 研勢塾合宿② 正中線を出して整える
Share +
研勢塾の合宿初日1コマ目。
まずは互いに向かい合って。
正中線を整えるところから。
研勢塾では正中線は「出す」もの。
身体を特定の要件に守らせることで。
正中線が「出た」状態を作り出す。
自分で正中線を出して。
相方がそれを修正する。
修正する側は上手く直せないところは。
修正者の意識が希薄で苦手なところとなる。
なので。
両者の総和として正中線を出した状態を作って。
川村先生がそれをさらに直し。
足りないところを学ぶことができる。
多くの癖として。
胸郭の下側が。
張り出し気味なので。
その回転を抑えるように注意する。
正中線を出した姿勢は。
中国拳法で言えば。
立身中正を保った姿勢だ。
この姿勢が整うことは。
練習全体に影響を与えることから。
ここでの学習は合宿中に常に注意することにする。
姿勢を整えたら。
整えた重心バランスを。
前後左右にぶらすことなく。
真っすぐ落下させる練習に取り組む。
自分は前に倣えように手を伸ばして。
相手はその手を肘を曲げて下から支えて。
より不利な状態を作る。
上手く重さを連ねることができれば。
この状態でも相手を床に這いつくばらせることができる。
屈筋ではなく。
関節を支えている力を緩めることが大事。
頭の重さから。
胸の重さ。
骨盤の重さを。
お尻の真下に落としていくように。
自分の身体をコントロールしていく。
並行立ちの状態に。
足を前後した状態も試して。
跨を緩める感覚と。
各関節を緩める感覚を。
慣らしていく。
そんな合宿の一幕でした。
まずは互いに向かい合って。
正中線を整えるところから。
研勢塾では正中線は「出す」もの。
身体を特定の要件に守らせることで。
正中線が「出た」状態を作り出す。
自分で正中線を出して。
相方がそれを修正する。
修正する側は上手く直せないところは。
修正者の意識が希薄で苦手なところとなる。
なので。
両者の総和として正中線を出した状態を作って。
川村先生がそれをさらに直し。
足りないところを学ぶことができる。
多くの癖として。
胸郭の下側が。
張り出し気味なので。
その回転を抑えるように注意する。
正中線を出した姿勢は。
中国拳法で言えば。
立身中正を保った姿勢だ。
この姿勢が整うことは。
練習全体に影響を与えることから。
ここでの学習は合宿中に常に注意することにする。
姿勢を整えたら。
整えた重心バランスを。
前後左右にぶらすことなく。
真っすぐ落下させる練習に取り組む。
自分は前に倣えように手を伸ばして。
相手はその手を肘を曲げて下から支えて。
より不利な状態を作る。
上手く重さを連ねることができれば。
この状態でも相手を床に這いつくばらせることができる。
屈筋ではなく。
関節を支えている力を緩めることが大事。
頭の重さから。
胸の重さ。
骨盤の重さを。
お尻の真下に落としていくように。
自分の身体をコントロールしていく。
並行立ちの状態に。
足を前後した状態も試して。
跨を緩める感覚と。
各関節を緩める感覚を。
慣らしていく。
そんな合宿の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会