2017年10月22日(日) 研勢塾合宿⑨ 浮きて跳ねて弾かせて
Share +
研勢塾の合宿2日目2コマ目のその2。
ナイハンチの型の残り。
右肩甲骨を重さに任せたら。
左肩が前方に引かれる。
そこから正中線を張り直すと。
左手は上段への打ち込み。
右手は下段への打ち下げと。
夫婦手と呼ばれるような。
両腕の別働同時の動きができる。
相手の中段を。
打ち下げで払いながら。
上段を打ち込んだりできるのだろう。
加えて。
打ち込んだ左の。
肩甲骨を回し込み。
上段をもう一度打ち込みなおす。
拳の位置をなるべく変えないことで。
体幹の操作を優先させる。
これも対人で確認。
相手の打ち込みに対して。
拳の進行を阻むように。
自分の拳を位置させて。
肩甲骨をひと回し。
その慣性で。
相手の突きが逸らされて。
そのまま同じ左手で。
突き返しができる。
そこからは。
波返しと呼ばれる。
浮き身を使った身体操作に移る。
これは。
肩幅をやや超えるほど並行立ちした状態から。
浮き身を使いながら。
片足を跳ねて。
反対側の足の腿辺りに触れるという動き。
跨の操作で。
浮き身になり。
同じく。
跨の操作で。
足を跳ねる。
地面を蹴る力を利用すると。
頭の高さ。
頭の位置が。
ずれてしまう。
それよりも。
浮き身ではなく。
蹴り上げで浮いてしまうと。
鈍重な動きで力のない身体の状態になってしまう。
そして。
ここでの浮き身は。
足を跳ねるために。
跨の操作も偏りがある。
その偏りは。
足を上げた側への推進を内包して。
足の着地と共に。
その推進が発する前に止められることで。
上体が弾かれるように転回する力を生み出す。
左右への波返しと。
転回をして。
諸手突きを身体の伸張反射と操作で繰り出したら。
ナイハンチの片道が終了。
型としては左右対称の往復をして締めとなる。
2日間での駆け足での学習だったけれど。
畳2畳ほどの場所があればできて。
さまざまな要素が練られるので。
とても優れた型だと思う。
また練習の中にも取り入れていきたい。
というところで。
合宿の全工程が終了。
とってもスパイシーなカレーをまた食べに。
また来年の開催を願って止まない。
辛いのは苦手なのだけれど…。
それが癖になったりする…かな。
合宿の幕引き。
合宿参加の皆さんありがとうございました。
指導いただいた川村先生にも感謝の至りである。
そんな合宿の一幕でした。
ナイハンチの型の残り。
右肩甲骨を重さに任せたら。
左肩が前方に引かれる。
そこから正中線を張り直すと。
左手は上段への打ち込み。
右手は下段への打ち下げと。
夫婦手と呼ばれるような。
両腕の別働同時の動きができる。
相手の中段を。
打ち下げで払いながら。
上段を打ち込んだりできるのだろう。
加えて。
打ち込んだ左の。
肩甲骨を回し込み。
上段をもう一度打ち込みなおす。
拳の位置をなるべく変えないことで。
体幹の操作を優先させる。
これも対人で確認。
相手の打ち込みに対して。
拳の進行を阻むように。
自分の拳を位置させて。
肩甲骨をひと回し。
その慣性で。
相手の突きが逸らされて。
そのまま同じ左手で。
突き返しができる。
そこからは。
波返しと呼ばれる。
浮き身を使った身体操作に移る。
これは。
肩幅をやや超えるほど並行立ちした状態から。
浮き身を使いながら。
片足を跳ねて。
反対側の足の腿辺りに触れるという動き。
跨の操作で。
浮き身になり。
同じく。
跨の操作で。
足を跳ねる。
地面を蹴る力を利用すると。
頭の高さ。
頭の位置が。
ずれてしまう。
それよりも。
浮き身ではなく。
蹴り上げで浮いてしまうと。
鈍重な動きで力のない身体の状態になってしまう。
そして。
ここでの浮き身は。
足を跳ねるために。
跨の操作も偏りがある。
その偏りは。
足を上げた側への推進を内包して。
足の着地と共に。
その推進が発する前に止められることで。
上体が弾かれるように転回する力を生み出す。
左右への波返しと。
転回をして。
諸手突きを身体の伸張反射と操作で繰り出したら。
ナイハンチの片道が終了。
型としては左右対称の往復をして締めとなる。
2日間での駆け足での学習だったけれど。
畳2畳ほどの場所があればできて。
さまざまな要素が練られるので。
とても優れた型だと思う。
また練習の中にも取り入れていきたい。
というところで。
合宿の全工程が終了。
とってもスパイシーなカレーをまた食べに。
また来年の開催を願って止まない。
辛いのは苦手なのだけれど…。
それが癖になったりする…かな。
合宿の幕引き。
合宿参加の皆さんありがとうございました。
指導いただいた川村先生にも感謝の至りである。
そんな合宿の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会