2017年10月21日(土) 研勢塾合宿⑤ 身の構えの連なりで
Share +
研勢塾の合宿初日2コマ目のその2。
ナイハンチの型の学習の続き。
右方に踏み出したところから。
地面を蹴らない移動として。
正中線に巻き付くように。
右膝を畳んだまま転回する。
それを解くように。
浮いてつま先だった右足の踵を着地して。
浮き身を混ぜながら。
つま先と膝を左右に開く。
上下に張られた勢いと。
肩甲骨の閉じる慣性が伝わって。
右手を右方に滑らせていく。
正に。
胸の上を掌が滑るように動くことで。
肩。
肘。
手首。
指先へと。
体幹から末端に向けて。
運動が走っていく。
ここで開かれた胸は。
番(つが)えられた弓の如く。
その張りを解くことで。
左肘を右方に放つ。
それが同じく畳んだ右手の掌に到達するころ。
円當として押さえれた下肢が手伝って。
中丹田と上丹田の左方への揺動を受けて。
左下への打ち下ろしが放たれる。
始めと同じく。
開いた胸の緩みを使って。
左腕は胸元に。
右肩は右鎖骨に寄せられて前方に。
一度揺らされてから。
鉤状に振り出される。
ここまでの。
4つの所作が一挙動の中に。
納まりながらも。
関節を固めて動くところはなく。
身の構えが推移して。
連なっていくところが楽しい。
肩甲骨の落下と入れ替わって。
拳が胸前に出つつも。
拳は先端であって先端にあらず。
慣性が先に走る感覚が得られて。
それもまたひとつの大きな収穫だった。
というところで。
初日の練習は締められて。
晩餐と懇親会という名の課外授業へ。
幕間に入っていく。
そんな合宿の一幕でした。
ナイハンチの型の学習の続き。
右方に踏み出したところから。
地面を蹴らない移動として。
正中線に巻き付くように。
右膝を畳んだまま転回する。
それを解くように。
浮いてつま先だった右足の踵を着地して。
浮き身を混ぜながら。
つま先と膝を左右に開く。
上下に張られた勢いと。
肩甲骨の閉じる慣性が伝わって。
右手を右方に滑らせていく。
正に。
胸の上を掌が滑るように動くことで。
肩。
肘。
手首。
指先へと。
体幹から末端に向けて。
運動が走っていく。
ここで開かれた胸は。
番(つが)えられた弓の如く。
その張りを解くことで。
左肘を右方に放つ。
それが同じく畳んだ右手の掌に到達するころ。
円當として押さえれた下肢が手伝って。
中丹田と上丹田の左方への揺動を受けて。
左下への打ち下ろしが放たれる。
始めと同じく。
開いた胸の緩みを使って。
左腕は胸元に。
右肩は右鎖骨に寄せられて前方に。
一度揺らされてから。
鉤状に振り出される。
ここまでの。
4つの所作が一挙動の中に。
納まりながらも。
関節を固めて動くところはなく。
身の構えが推移して。
連なっていくところが楽しい。
肩甲骨の落下と入れ替わって。
拳が胸前に出つつも。
拳は先端であって先端にあらず。
慣性が先に走る感覚が得られて。
それもまたひとつの大きな収穫だった。
というところで。
初日の練習は締められて。
晩餐と懇親会という名の課外授業へ。
幕間に入っていく。
そんな合宿の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会