2017年5月20日(土) 練習日誌② 丁寧に真っすぐ沈む
Share +
定期的に立つ練習に取り組む。
なるべく重さがが上下に揃うように。
頭や。
胸。
肚など。
重い部分を直列に。
そして。
脊椎は。
緩やかなS字を保ちながら。
且つ上下に引かれ合うように。
整える。
そうして。
整えたら。
それらの重さが。
真っすぐ真っすぐ。
鉛直にまとまって落ちるように。
足首や。
大腿直筋の力を緩めて。
すっと沈み込んでいく。
膝は。
ただ調整として。
結果的に曲がるだけ。
あまり能動的に曲げこもうとしない。
前後を挟んで人に立ってもらって。
一人は前で両手を掌を上に差し出してもらって。
その両手に手を合わせ。
もう一人は後ろから両肩に触れてもらう。
きれいに沈むことができれば。
前後の二人とも同じくして。
一緒に沈まされて。
地面にころんと転がされてしまう。
敢えて前後挟まれた方が。
一人を相手にするときよりも真っすぐ沈みやすい。
そんな練習の一幕でした。
なるべく重さがが上下に揃うように。
頭や。
胸。
肚など。
重い部分を直列に。
そして。
脊椎は。
緩やかなS字を保ちながら。
且つ上下に引かれ合うように。
整える。
そうして。
整えたら。
それらの重さが。
真っすぐ真っすぐ。
鉛直にまとまって落ちるように。
足首や。
大腿直筋の力を緩めて。
すっと沈み込んでいく。
膝は。
ただ調整として。
結果的に曲がるだけ。
あまり能動的に曲げこもうとしない。
前後を挟んで人に立ってもらって。
一人は前で両手を掌を上に差し出してもらって。
その両手に手を合わせ。
もう一人は後ろから両肩に触れてもらう。
きれいに沈むことができれば。
前後の二人とも同じくして。
一緒に沈まされて。
地面にころんと転がされてしまう。
敢えて前後挟まれた方が。
一人を相手にするときよりも真っすぐ沈みやすい。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会