2017年5月6日(土) 練習日誌① 赤ん坊が這い回るように
Share +
身体の遣い方を確かめるために。
地面に両手をついて。
赤ん坊の這い這いに取り組んでみる。
大人が四つん這いになると。
力強く。
膝を支えにして。
手を継いでいってしまうのだけれど。
赤ん坊は。
そんな支えで動けることもなく。
どちらかというと。
身体をしならせて。
手や足はそれについていかされる趣が強い。
それを再現すべく。
まず初めに動かすのは。
中丹田辺り。
鳩尾近くから横にくねらせる。
例えば右にくねらせたとして。
右肩が押し出されるように。
やや前方に持ち上がる。
そのままだと。
地面についた自分の手が邪魔になるので。
身を反対にくねらせると。
肩が肋骨側に戻ってきて。
代わりに。
隙間のできた空間を使って。
肘が前方に放り出される。
続いて手首も連れていかれて。
めでたく一歩前進できる。
上からみると。
左右にうねうねと。
のたくるように進み出る。
初めのうちは。
そこまで大きく動かぬもので。
左右に小さく振らしてみれば。
より赤ん坊らしい。
大きく動かせば。
ネコ科の四足獣の如く。
肩甲骨が大きく撓んで。
のしのし動くことになる。
ちょうど柔道場での練習だったのもよく。
道場を行ったり来たり。
四つ足で歩き回ってみる。
そんな練習の一幕でした。
地面に両手をついて。
赤ん坊の這い這いに取り組んでみる。
大人が四つん這いになると。
力強く。
膝を支えにして。
手を継いでいってしまうのだけれど。
赤ん坊は。
そんな支えで動けることもなく。
どちらかというと。
身体をしならせて。
手や足はそれについていかされる趣が強い。
それを再現すべく。
まず初めに動かすのは。
中丹田辺り。
鳩尾近くから横にくねらせる。
例えば右にくねらせたとして。
右肩が押し出されるように。
やや前方に持ち上がる。
そのままだと。
地面についた自分の手が邪魔になるので。
身を反対にくねらせると。
肩が肋骨側に戻ってきて。
代わりに。
隙間のできた空間を使って。
肘が前方に放り出される。
続いて手首も連れていかれて。
めでたく一歩前進できる。
上からみると。
左右にうねうねと。
のたくるように進み出る。
初めのうちは。
そこまで大きく動かぬもので。
左右に小さく振らしてみれば。
より赤ん坊らしい。
大きく動かせば。
ネコ科の四足獣の如く。
肩甲骨が大きく撓んで。
のしのし動くことになる。
ちょうど柔道場での練習だったのもよく。
道場を行ったり来たり。
四つ足で歩き回ってみる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会