2017年9月24日(日) 練習日誌① 緩めることと曲げること
Share +
慣性を通すためには。
関節を留めている。
力を緩める必要がある。
だけれど。
力が加わっているときに。
それを支える力を緩めることは。
存外難しい。
それを慣らすために。
相手と。
両腕を伸ばして。
掌同士を合わせて。
押し合いの状態を作る。
ここで。
肘を支えている力を。
緩めることができれば。
その慣性が相手に伝わって。
相手だけを後退させることができる。
だけれど。
見た目としては。
肘が曲がっていくようにみえるので。
肘回りの力を緩めることが。
肘を曲げるという能動的な動作になってしまいがち。
曲げる行為は。
力を緩めなくても。
上腕の力を入れることでも実現できる。
曲げることと。
結果的に曲がること。
それを区別するのが大事になる。
そんな練習の一幕でした。
関節を留めている。
力を緩める必要がある。
だけれど。
力が加わっているときに。
それを支える力を緩めることは。
存外難しい。
それを慣らすために。
相手と。
両腕を伸ばして。
掌同士を合わせて。
押し合いの状態を作る。
ここで。
肘を支えている力を。
緩めることができれば。
その慣性が相手に伝わって。
相手だけを後退させることができる。
だけれど。
見た目としては。
肘が曲がっていくようにみえるので。
肘回りの力を緩めることが。
肘を曲げるという能動的な動作になってしまいがち。
曲げる行為は。
力を緩めなくても。
上腕の力を入れることでも実現できる。
曲げることと。
結果的に曲がること。
それを区別するのが大事になる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会