2017年10月14日(土) 練習日誌① 緩めることで重心を操作する
Share +
重心を操作する練習。
足首周り。
膝周り。
跨。
それぞれを緩める練習をしたら。
肩幅くらいに足を開いて。
各所を緩めてみる。
人間の骨格の関係で。
足首を緩めれば。
ゆっくりと前方に倒れていき。
膝周りを緩めれば。
後方に倒れていき。
跨を緩めれば。
上体が前方に倒れていく。
これらを。
緩める程度を変えることで。
軽く前方に揺らして。
後方に転じてみたり。
後方に動いてから。
前方に翻ってみたり。
左右の緩める程度を変えることで。
弧を描くように。
転回してみたり。
足に力を入れて反発力を得ることなく。
節目を作ることなく。
重心を操作して。
動いていくことができる。
身体の前方に腕を立てて。
相手に握りこんでもらい。
重心操作で身体を揺らしていくと。
反作用が生じないことで。
その動きを止めることができずに。
振り回されてしまう。
そんな練習の一幕でした。
足首周り。
膝周り。
跨。
それぞれを緩める練習をしたら。
肩幅くらいに足を開いて。
各所を緩めてみる。
人間の骨格の関係で。
足首を緩めれば。
ゆっくりと前方に倒れていき。
膝周りを緩めれば。
後方に倒れていき。
跨を緩めれば。
上体が前方に倒れていく。
これらを。
緩める程度を変えることで。
軽く前方に揺らして。
後方に転じてみたり。
後方に動いてから。
前方に翻ってみたり。
左右の緩める程度を変えることで。
弧を描くように。
転回してみたり。
足に力を入れて反発力を得ることなく。
節目を作ることなく。
重心を操作して。
動いていくことができる。
身体の前方に腕を立てて。
相手に握りこんでもらい。
重心操作で身体を揺らしていくと。
反作用が生じないことで。
その動きを止めることができずに。
振り回されてしまう。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会