理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2020年6月20日(土) 練習日誌④ ゆっくり緩めて拮抗緊張を抑える

Permalink:

緩めて動かすことを改めて。 前腕を立てて。 上腕を地面に水平に近く。 傾ける。 この前腕を相手に握ってもらって。 この。 持ち上げた力を緩めて。 腕は直角のまま。 腕を下ろしていく。 このときに。 脱力を意識し過ぎて。 ストンと落とそうとすると。 素早く落ちることが。 脱力ができていること。 と思ってしまって。 腕を下げる力を入れてしまう。 すると。 それは。 単に肩の根本近くの力で。 相手を引き下げようとすることになって。 末端近くの力の勝負になる。 まずは。 運動。 慣性を使うために。 そんなストンと落とす必要はなく。 持ち上がった腕が。...

2020年6月20日(土) 練習日誌③ 気沈丹田でトルクを上げて慣性を高める

Permalink:

横隔膜を押し下げて。 内臓を下げ留めることで。 身体操作的な。 気沈丹田を実現する。 その状態で。 股関節は自由に。 固めることなく。 鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)にしておくけれど。 腰椎部分は。 腹圧を掛けた状態で。 あまり捻じったりせず。 その固まりで動くようにする。 代わりに。 胸骨は自由度高く保って。 重さは丹田に。 上体は緩やかにする。 上虚下実を実現する。 そうして。 丹田部分を。 緩めた股関節を使って。 動かし始めて。 上体はその動きで。 勝手に作用を受けるようにする。 その結果。 重さが集約された丹田で。 十二分にトルクが発...

2020年6月20日(土) 練習日誌② 内臓を上に伸ばして浮かせしむる

Permalink:

腹圧を掛けて。 内臓を下方に押し留めることで。 重心を低く保つことができたら。 遊びとして。 反対に。 呼気で。 横隔膜が上がるときに。 そのまま。 肋骨も持ち上げることで。 内臓を縦に。 上に。 伸ばしてやるよう。 身体を操作する。 相手に。 こちらの腕を掴んでもらって。 呼吸をしながら。 下方から上方への。 落差を作ってやりながら。 少しだけ。 前方にも重心移動すると。 相手は。 みえない重心の上方への作用がわからず。 身体が浮かされて。 前に進んでくる。 力に耐えることが難しくなる。 遊びではあるけれど。 腕を掴む瞬間。 手刀がかち...

2020年6月20日(土) 練習日誌① 腹圧を高めて重心を落として安定を

Permalink:

久しぶりの練習は。 気沈丹田として。 腹圧を高めて。 重心を低く保つ練習をする。 呼吸としては。 所謂。 腹圧呼吸という形をとる。 吸気は。 横隔膜を下げて。 お腹よりは。 背中側を膨らますようにする。 あくまで。 内臓が肚に集まり。 肺は肺として。 肋骨に囲まれた空間にあることは忘れない。 呼気は。 横隔膜は戻っていくものの。 肋骨を。 閉じながら。 下に保つようにして。 横隔膜が上がり過ぎないように。 制御してやる。 そうすることで。 呼吸を通して。 腹圧は高いまま。 内臓の集まりは低く。 重心も低いままを安定を保てる。 前に掌を出し...

2020年2月22日(土) 練習日誌④ 手首を落として連鎖でその身を落とす

Permalink:

関節の連動を学ぶために。 ちょっとした遊びの練習をしてみる。 手首について。 塔手を取った状態から。 一旦手首を緩めて。 中指が。 地面に水平になる状態にする。 そこから。 手首が塔手に戻る方向に。 手首を向けることは。 前腕の前端を下げることになり。 肘側を上げることになり。 上腕の肘側が上がることは。 上腕の肩側が下がることになり。 鎖骨と。 肩甲骨が下がることになる。 身体としては。 下方に力が向くことになって。 自ら起こせば。 安定するし。 相手に強制されれば。 下方に慣性が掛かることになる。 反対の動きは。 反対の作用を起こす。 試し...

2020年2月22日(土) 練習日誌③ ずらすと受けるを分けて行う

Permalink:

相手の攻撃を捌く。 そのときに。 攻めが起動するそのタイミングで。 躱す。 逃げる。 逸らすなど。 いろんな動作をこなすのは。 とても大変なので。 まずは。 単純な動きに限定して。 相手が一歩入って。 打ってくる。 そこに対処する動きを分解する。 まずは。 相手が一歩入るときに。 自分の。 今の立ち位置をずらす。 このときに。 地面を蹴る動きは使わずに。 体幹を基にして。 移動することによって。 実現する。 すると。 少なくとも相手は。 始めの予定からは。 少し行動を変える必要があって。 元のエネルギーが減少する。 加えて。 自分の視覚...

2020年2月22日(土) 練習日誌② 体幹の動きを基に地面を移動する

Permalink:

立って移動するときに。 地面を蹴らずに。 移動することを学ぶために。 まずは。 足を使うことを抑制するため。 地面にお尻をつけて。 その状態で動くことを練習する。 そこから。 自分の身体の。 構造を崩してみること。 例えば。 お腹を凹ませれば。 重心が崩れて。 後方に転がっていく。 そんな原初的な動きで。 体を崩し。 地面を転がるように。 動こうとする。 足や腕は。 その崩れた先の。 新たな支点を生み出すために使う。 立った状態で。 足を無意識的に使うよりも。 一旦。 地面に戻って。 座った状態で。 体幹主体で動くことを経験する。 そんな...

2020年2月22日(土) 練習日誌① 身体より出て伝わる時間でその後に伸びる

Permalink:

捶を打つ練習。 体幹と腕を繋げた状態で。 身体の重みも使いながら。 相手に腕を宛てていく。 キックミットを持ってもらって。 的に向けて。 一打放つ。 このとき。 的に当たるまでは。 能動的に。 腕を伸ばそうとする。 筋肉を使うのではなく。 身体と繋がった。 その状態を保つことに無心する。 そうして。 的に当てていくと。 身体と。 同期した動きによって。 体幹の慣性が。 ミットに伝わるようになる。 ひとまず。 腕を。 伝達物として捉えるために。 ここでは。 そのまま。 身体の動きを止めず。 前方に進む力を出し続ける。 すると。 ミットに当...

2020年2月15日(土) 練習日誌④ 動きながら腕挙げるに意を合わす

Permalink:

太極拳の起式で。 腕を挙げて下ろす。 単体で動いたときには。 相手に触れることで。 容易に。 相手の平衡を崩して。 制御することができる。 だけれど。 例えば。 相手の捶を躱しながら動いて。 同じように振舞おうとすると。 全く力のない腕になってしまう。 これは。 複合した動きになったときに。 腕の挙げ方が変わること。 意を以て。 気を通して。 腕を挙げようとしないこと。 体幹の力を。 腕に通して。 伝達できる腕にして。 腕を操作しないことに起因する。 躱す動作は。 ついでくらいにして。 まずは。 ゆっくり。 套路としての。 動き方を再現す...

2020年2月15日(土) 練習日誌③ 伝う腕を保ちて重さを重ねる

Permalink:

自分の腕を最低限に保ち。 自分の体幹で腕を使って。 相手に力を伝達できる状態。 その状態のまま。 相手を打ってみる。 このときに。 相手を打つからといって。 腕を伸ばそうという気持ち。 衝突に備えて。 腕全体を固めようという気持ち。 それを持たないようにする。 ただただ。 モノの如く。 持ち上げ保たれた腕を使って。 相手に衝突させるようにする。 まずは。 軽く。 軽く。 慣れてきたら。 拳と。 手首だけはぐらぐらしないように。 固める力を強くして。 動き出すとき。 衝突した後。 それぞれで手首以外の節々が。 若干遅延するくらいでいい。 逆に...

2020年2月15日(土) 練習日誌② 自分の骨と節を身体で伝う

Permalink:

相手に手首を握ってもらって。 骨と節を伝って。 その作用を伝えることができたら。 反対に。 同じように。 自分の体幹側から。 鎖骨。 肩甲骨の付け根。 このくらいから意識して。 上腕骨。 肘。 前腕骨。 手首と。 身体からの力の伝達で。 自分の腕を動かすようにする。 握ってもらった。 相手との接点も使いつつ。 自分の肩から。 相手の肩に。 橋が架かったように。 自分の体幹の動きで。 相手を操作する。 自分の腕は能動的には制御しない。 その代わりに。 腕は全く脱力するわけでもなく。 がちがちに力むわけでもなく。 軽く撓ませるようにして。 自...

2020年2月15日(土) 練習日誌① 骨と節を伝って作用する

Permalink:

こちらの右腕を。 相手の右腕で逆手に握ってもらって。 骨と。 関節を伝って。 相手の体幹側に。 力を伝達する練習に取り組む。 そのために。 腕の構造を。 簡単に理解する。 ひとまずは。 手首の関節があって。 前腕は二本の骨があるけど。 まぁそれなりに。 そこから肘関節があって。 上腕骨があって。 その根元で。 肩甲骨が背中側に。 鎖骨が前側に。 繋がっていくという感じ。 これくらいに理解して。 大きな力は掛けずに。 それぞれの節を。 その隙間を少し詰めるように。 軽く押してやる。 押して詰めたら。 その先の骨を伝って。 さらに先の関節を詰め...

練習予定:2020年3月28日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2020年3月28日 土曜日時間 13:00~15:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年4月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜3号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2020年3月7日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2020年3月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年3月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年4月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2020年2月1日(土) 練習日誌④ 大まかに中間動作を経験してみる

Permalink:

システマのストライクを。 放つ練習に取り組みながら。 そのストライクを受ける練習も並行する。 少しずつ慣れてきたら。 一歩入ってもらって。 相手が耐えらえるレベルで。 筋肉か。 内臓に聞く打撃を放つ。 ある程度の。 ストライクは。 緊張していなければ。 これまたある程度。 耐えられることを学んだら。 多少当たってもいいものとして。 その場を少しだけ動いて。 直撃は避けながら。 退避する練習に取り組む。 そうして。 躱すという動作を。 所謂順体を維持して行えたら。 そこから。 自分の学んでいる拳種としての。 形の動作を抽出して。 打撃を返すようにし...

2020年2月1日(土) 練習日誌③ 複合した解放で平衡感覚を狂わせる

Permalink:

自分の関節に圧力が加わると。 そこに対抗する反作用を生み出す。 それを利用して。 ちょっと遊んでみる。 狙うのは。 手首と肩。 相手に。 こちらの片腕を掴んでもらって。 掴まれた接点を利用して。 手首を。 反らせるような圧力を掛ける。 と同時に。 相手の肩甲骨を。 下に押し下げるような圧力を掛ける。 これらが。 解放されると。 肩甲骨は。 上に浮き上がりながら。 手首は巻き込む側に締められ。 その調整が乱れた。 肘は曲がる側に動かされる。 その乱れは。 腕を除いた。 身体の全体部分に拡がって。 調和させようとしていた。 平衡感覚が狂うことによ...

練習予定:2020年2月21日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2020年2月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年3月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年3月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2020年2月1日(土) 練習日誌② 上半身の重さを跳ね返し過ぎる

Permalink:

要骨の支えが。 乱れた状態にして。 代わりに。 こちらが相手の上半身を使って。 まるで金槌を使うかのように。 相手の下半身に。 重さを加えてやる。 すると。 相手は。 自分の上半身の重さを。 必要以上に支える必要が生じて。 自分の下腿によって。 飛び上がろうとする。 そんな力を発揮しようとする。 実は。 普段は力を上手く統合することで。 少ない力で。 自分の上半身を支えていたのだけれど。 それを。 過剰で分散された力で。 効率悪く上半身を支えているだけ。 それでも。 そのためのこちらが加えた圧力をなくしてやると。 相手は。 自分で出した過剰な力...

2020年2月1日(土) 練習日誌① 腰元への圧力で上体の支えを混乱させる

Permalink:

身体のどこかに負担を覚えると。 それを解消しようと反作用が生まれる。 相手にこちらの腕を掴んでもらう。 すると。 相手とこちらに。 接点が生じて。 その骨。 筋肉。 関節を辿って。 相手のどこかに作用を加えるための。 入口が生じたことになる。 それを辿って。 相手の腰骨と。 胸骨の間辺りを狙って。 背骨を回り込むように。 前側から。 もしくは。 後ろ側から。 少し圧力を掛けてやる。 すると。 相手は。 無意識的に。 その圧力を消しながら。 今の状態を維持しようとするので。 その圧力をなくされると。 余分な力を自分で出すことになる。 外力に対...

2020年1月18日(土) 練習日誌④ 助ける力で抵抗する力が弱まる

Permalink:

正座で互いに向かい合って。 こちらは腿の上に腕を置き。 相手に片手を。 順手で掴んで押さえてもらう。 この状態から。 相手を制御しようとすると。 基本的に。 相手は上から圧し掛かることもできて。 そう簡単には。 動かすことができない。 そこで。 まずは。 自分の腕を軽く軸回転させて。 相手の突っ張った腕を使って。 相手の腕を。 肩甲骨が背中に閉じる側に。 圧力を掛けてあげる。 相手が。 自分の腕を身体に密着させることを。 助けてあげる形。 相手は。 無意識に肩を身体から離す方に。 抵抗を掛けようとする。 そこに合わせて。 自分の腕の軸回転を。 ...

2020年1月18日(土) 練習日誌③ 手首を締めさせて肘の拘束を緩める

Permalink:

こちらが。 相手の手首を掴んで。 もう片方の手は。 相手の上腕辺りを掴んで。 相手の肘を伸ばさせようとしている状態。 相手の肘は曲がっていて。 関節を固めることで。 伸ばされようとするところを。 耐えようとしている。 ここから。 相手の手首を。 手首が曲がる方向に。 助長するように。 押し込んでやる。 決して。 相手の肘に作用が入らないよう。 手首を。 曲げさせ込める感じ。 勿論。 手首を曲げさせられることにも。 相手は抵抗すすことになるけれど。 手首への曲げを抵抗することと。 肘への伸ばしを抵抗することは。 その前腕の筋肉作用として。 矛盾し...

練習予定:2020年2月15日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2020年2月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年3月28日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2020年1月18日(土) 練習日誌② 追撃を掃除道具で再現して

Permalink:

追撃が入る様子を。 掃除用のモップで体感してみる。 モップといっても。 クイッ〇ルワイパーだけれど。 モップ部分が取り外せて。 ちょうど平らになっているので具合がいい。 根元の板が動きやすいけれど。 それはそれでよく。 取って側を相手に両手で押さえてもらって。 互いに軽く押し合う。 その状態から。 モップを取り外した。 板の部分を。 拳で叩いてあげる。 注意するのは。 拳側ではなく。 モップを元から握っているもう一方の手。 こちらは。 相手に向けて押し込んでいるのだけれど。 板を叩くことに。 板側に引き戻さずに。 相手側に押し込み続けること。 つい...

2020年1月18日(土) 練習日誌① 関節の隙間と運動の余裕と

Permalink:

打撃を入れるときに。 深く浸透させるための追撃で。 肘を動かしていくことを。 もう少し分解してみる。 そのために。 相手に捶が。 押しあてられたところから。 相手の抵抗と。 こちらの押し込みが。 拮抗しているところから始める。 その状態で。 肘を動かす代わりに。 肘を支えている。 その力を。 緩めてあげる。 そうすることで。 上腕と。 前腕を。 動かないように。 固定している状態が。 解放されて。 肘が動くようになる。 このことで。 上腕より元。 身体の動きが。 運動として。 慣性として。 相手に伝わって。 はじめに抵抗していた力では。...

2020年1月11日(土) 練習日誌④ 重さの運動の衝突を感じる

Permalink:

相手と向かい合って。 プレッシャーをどれくらい感じるのか。 その感覚を味わってみる。 相手と自分。 その間の空間が。 どれくらいの距離離れているか。 空間の中に。 相手の腕がどこに位置づいているか。 そこに影響を受けるのは。 当然として。 プレッシャーを感じる源は。 精神的なものか。 気迫的なものか。 その辺りを探っていく。 そうした。 感情と気概的なものもあるけれど。 その前に。 物理的な現象にまず気を払う。 それは。 自分の身体が。 統合されたときに。 重さとして。 どこに向かおうとしているか。 前に向かっていれば。 プレッシャーは強くなっ...

2020年1月11日(土) 練習日誌③ 受けの反作用を利用して掴まずに崩しこむ

Permalink:

相手の捶などの。 打撃に対して。 衝突点に固執するのではなく。 関節点を動かすと。 相手からの反作用は。 関節点の動きに使えて。 同時に。 相手とは接触を保つことになる。 それを利用して。 動き出した。 関節点に運動をさせて。 相手の。 任意の点に向かわせると。 接触点での。 作用反作用の方向が。 それに伴って制御されて。 相手も。 その向かってくる点の場所に。 慣性の集約を受けることになる。 なので。 相手の前腕を。 こちらの前腕で受けつつ。 自分の肘を相手の肘に。 自分の肩を相手の肩に。 自分の脊椎を相手の脊椎に。 それぞれが弧を描いて。...

練習予定:2020年2月1日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2020年2月1日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年2月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2020年3月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2020年1月11日(土) 練習日誌② 肩の内閉じで肘の衝撃を深くする

Permalink:

打撃の衝撃を重ねる練習。 肘を使った打ち込み。 肘を使う時点で。 肘そのものの位置はずらせないので。 代わりに肩を使っていくことになる。 まずは。 相手の左での打ち込みを。 外から。 軽く右腕で流したところから。 相手の。 腕の内側に。 自分の前腕と肘を。 落とし込んで。 上腕を振るようにして。 肘を。 相手の脇などに打ち込む。 ここでも。 当たるまでは。 上腕や。 肘回りの筋肉は緩めるようにして。 相手の身体に。 肘が密着してきたら。 肘回りの関節を。 軽く固めるようにして。 それと共に。 自分の肩。 鎖骨と前腕のつなぎ目を。 自分の身...

2020年1月11日(土) 練習日誌① 肩甲骨の開きで捶の衝撃を重ねる

Permalink:

捶を打って。 衝撃を重ねて乗せる練習。 相手の捶を逸らしたところから。 自分の打は。 腕を鉤状にしつつ。 脇をただ開くようにして。 地面と前腕が水平なところにもっていくようにする。 このときに。 肩を上げたりせず。 沈肩は守るようにする。 そして。 捶そのものは。 身体を大きくは使わずに。 単に腕を伸ばすようにして。 相手に打ち込むようにする。 拳。 腕は緩めておき。 相手の胸部などに。 その拳が触れて。 柔らかく接着したら。 拳と。 手首を固めて。 衝突点に作用反作用が生じるようにする。 それと共に。 自分の肩甲骨を。 閉じたところから。 ...

練習予定:2020年1月18日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2020年1月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年2月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2020年3月28日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2019年12月21日(土) 練習日誌④ 散漫になることで反発し難くなる

Permalink:

相手と向かい合って。 さていざ参らんと心構えすると。 対立する構造。 衝突する構造が成立して。 闘いが始まってしまう。 ここで。 片方は。 周りの世間体などを気にして。 争いを。 押さえようとする意識で。 対峙してみる。 気持ちはどちらかというと散漫で。 周りを気にした感じ。 すると。 対立するための軸が消え。 相手は。 動きの起点が取り難くなる。 その結果。 例えば。 相手の横に並んで。 拳を押さえることが。 なぜか容易にできるようになる。 その上で。 相手を倒そうとするのではなくて。 寧ろ。 何か地震でも起きていて立っているのが危ないから...

2019年12月21日(土) 練習日誌③ 弱い力で結合してその先を操作する

Permalink:

細胞の結合や分子の結合が。 分子間力などの。 弱い力で結合するように。 相手に触れたところから。 とても弱い力で推すことで。 相手の中に作用反作用の連鎖を生んで。 こちらの力を流し込む。 そんな経路を開拓する。 自分の前に一人立ってもらって。 その後ろに。 後ろから両手で両肩を押さえて。 もう一人立ってもらう。 前の一人は。 こちらに片手を差し出して。 こちらは。 その片手に軽く片手を添える。 そこから。 弱い力を出して。 その反作用は循環して用い。 一人目をモノかの如く結合させる。 その一人目を用いて。 二人目に対して。 反作用を利用する循環の動...

2019年12月21日(土) 練習日誌② 螺旋の軌道が反作用を調伏する

Permalink:

反作用を利用して。 相手に浸透させる打撃とするためには。 反作用を受ける瞬間に。 固定されるところなく。 支点が動き続けていて。 かつ。 その支点が。 相手に近づいていることが望ましい。 そのように考えると。 例えば。 拳や掌が力点とした場合に。 肘が支点として。 その力点を中心として。 それも動き進む力点を中心として。 肘が螺旋に動くことで。 それらの条件を満たせることがわかる。 螺旋階段の。 軸を追って。 降りていくのか。 昇っていくのかの如く。 後は。 その軸が。 柔らかく進行して。 反作用が返り。 返った反作用が使われる。 その時間を...

2019年12月21日(土) 練習日誌① 掌で打ち身体を開き浸透させる打開

Permalink:

拳ではなく掌を使う打法。 八極拳の打開を練習。 手を左右に開いて打つのだけれど。 相手に当てるときに。 なるべく肘がまだ曲がっている間に。 掌が触れるようにしていく。 相手に掌が触れたら。 手首が柔らかく折れていき。 手首の先に行き当たるまでは。 柔らかさを保つ。 手首に到達するときに。 まだ。 身体が開く途中であるのがいい。 そうすると。 相手の身体の中に。 慣性が浸透しつつ。 返る反作用を使って。 さらに浸透を深める二度打ちが成立する。 慣れてきたら。 真横ではなく。 自分の身体に水平に打ってみる。 打の動きも。 身体の展開も。 どちらも小さ...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.