2019年12月21日(土) 練習日誌② 螺旋の軌道が反作用を調伏する
Share +
反作用を利用して。
相手に浸透させる打撃とするためには。
反作用を受ける瞬間に。
固定されるところなく。
支点が動き続けていて。
かつ。
その支点が。
相手に近づいていることが望ましい。
そのように考えると。
例えば。
拳や掌が力点とした場合に。
肘が支点として。
その力点を中心として。
それも動き進む力点を中心として。
肘が螺旋に動くことで。
それらの条件を満たせることがわかる。
螺旋階段の。
軸を追って。
降りていくのか。
昇っていくのかの如く。
後は。
その軸が。
柔らかく進行して。
反作用が返り。
返った反作用が使われる。
その時間を作り出す。
そうすることで。
調伏された反作用が。
螺旋に巻き込まれて。
循環することが可能になる。
そのように。
形が取られていることを。
改めて見直して理に沿うように。
捉え直す。
そんな練習の一幕でした。
相手に浸透させる打撃とするためには。
反作用を受ける瞬間に。
固定されるところなく。
支点が動き続けていて。
かつ。
その支点が。
相手に近づいていることが望ましい。
そのように考えると。
例えば。
拳や掌が力点とした場合に。
肘が支点として。
その力点を中心として。
それも動き進む力点を中心として。
肘が螺旋に動くことで。
それらの条件を満たせることがわかる。
螺旋階段の。
軸を追って。
降りていくのか。
昇っていくのかの如く。
後は。
その軸が。
柔らかく進行して。
反作用が返り。
返った反作用が使われる。
その時間を作り出す。
そうすることで。
調伏された反作用が。
螺旋に巻き込まれて。
循環することが可能になる。
そのように。
形が取られていることを。
改めて見直して理に沿うように。
捉え直す。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会