2020年1月11日(土) 練習日誌① 肩甲骨の開きで捶の衝撃を重ねる
Share +
捶を打って。
衝撃を重ねて乗せる練習。
相手の捶を逸らしたところから。
自分の打は。
腕を鉤状にしつつ。
脇をただ開くようにして。
地面と前腕が水平なところにもっていくようにする。
このときに。
肩を上げたりせず。
沈肩は守るようにする。
そして。
捶そのものは。
身体を大きくは使わずに。
単に腕を伸ばすようにして。
相手に打ち込むようにする。
拳。
腕は緩めておき。
相手の胸部などに。
その拳が触れて。
柔らかく接着したら。
拳と。
手首を固めて。
衝突点に作用反作用が生じるようにする。
それと共に。
自分の肩甲骨を。
閉じたところから。
外側に開くようにして。
自分の肘の位置が。
打撃した時点よりも。
少し外に回り込むようにする。
肩甲骨の。
移動のさせ方で。
重なった衝撃の。
方向性が変わっていくが。
単に開くのがまずは簡単。
慣れていけば。
肘を打ち上げたり。
打ち下ろしたり。
様々な方向に打ち分けることができる。
いずれにせよ。
自分の身体を。
大袈裟に固めずに。
そこそこの威力の打撃を打てる。
そういった状況を作ることが大事。
そんな練習の一幕でした。
衝撃を重ねて乗せる練習。
相手の捶を逸らしたところから。
自分の打は。
腕を鉤状にしつつ。
脇をただ開くようにして。
地面と前腕が水平なところにもっていくようにする。
このときに。
肩を上げたりせず。
沈肩は守るようにする。
そして。
捶そのものは。
身体を大きくは使わずに。
単に腕を伸ばすようにして。
相手に打ち込むようにする。
拳。
腕は緩めておき。
相手の胸部などに。
その拳が触れて。
柔らかく接着したら。
拳と。
手首を固めて。
衝突点に作用反作用が生じるようにする。
それと共に。
自分の肩甲骨を。
閉じたところから。
外側に開くようにして。
自分の肘の位置が。
打撃した時点よりも。
少し外に回り込むようにする。
肩甲骨の。
移動のさせ方で。
重なった衝撃の。
方向性が変わっていくが。
単に開くのがまずは簡単。
慣れていけば。
肘を打ち上げたり。
打ち下ろしたり。
様々な方向に打ち分けることができる。
いずれにせよ。
自分の身体を。
大袈裟に固めずに。
そこそこの威力の打撃を打てる。
そういった状況を作ることが大事。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会