2020年1月11日(土) 練習日誌③ 受けの反作用を利用して掴まずに崩しこむ
Share +
相手の捶などの。
打撃に対して。
衝突点に固執するのではなく。
関節点を動かすと。
相手からの反作用は。
関節点の動きに使えて。
同時に。
相手とは接触を保つことになる。
それを利用して。
動き出した。
関節点に運動をさせて。
相手の。
任意の点に向かわせると。
接触点での。
作用反作用の方向が。
それに伴って制御されて。
相手も。
その向かってくる点の場所に。
慣性の集約を受けることになる。
なので。
相手の前腕を。
こちらの前腕で受けつつ。
自分の肘を相手の肘に。
自分の肩を相手の肩に。
自分の脊椎を相手の脊椎に。
それぞれが弧を描いて。
近づくように動かせば。
相手はその何重かの運動に巻き込まれて。
平衡を保つのが難しくなって。
地面に崩し落としこまれることになる。
そんな練習の一幕でした。
打撃に対して。
衝突点に固執するのではなく。
関節点を動かすと。
相手からの反作用は。
関節点の動きに使えて。
同時に。
相手とは接触を保つことになる。
それを利用して。
動き出した。
関節点に運動をさせて。
相手の。
任意の点に向かわせると。
接触点での。
作用反作用の方向が。
それに伴って制御されて。
相手も。
その向かってくる点の場所に。
慣性の集約を受けることになる。
なので。
相手の前腕を。
こちらの前腕で受けつつ。
自分の肘を相手の肘に。
自分の肩を相手の肩に。
自分の脊椎を相手の脊椎に。
それぞれが弧を描いて。
近づくように動かせば。
相手はその何重かの運動に巻き込まれて。
平衡を保つのが難しくなって。
地面に崩し落としこまれることになる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会