2020年2月22日(土) 練習日誌④ 手首を落として連鎖でその身を落とす
Share +
関節の連動を学ぶために。
ちょっとした遊びの練習をしてみる。
手首について。
塔手を取った状態から。
一旦手首を緩めて。
中指が。
地面に水平になる状態にする。
そこから。
手首が塔手に戻る方向に。
手首を向けることは。
前腕の前端を下げることになり。
肘側を上げることになり。
上腕の肘側が上がることは。
上腕の肩側が下がることになり。
鎖骨と。
肩甲骨が下がることになる。
身体としては。
下方に力が向くことになって。
自ら起こせば。
安定するし。
相手に強制されれば。
下方に慣性が掛かることになる。
反対の動きは。
反対の作用を起こす。
試しに。
相手の手を取って。
強制的に塔手を作るように。
手首を下げてやると。
そこに連鎖するように。
地面に崩し落とされてしまう。
末端の操作で。
体幹に作用する。
そうした連動性を体感することで。
自分の身体の理解を進める。
そんな練習の一幕でした。
ちょっとした遊びの練習をしてみる。
手首について。
塔手を取った状態から。
一旦手首を緩めて。
中指が。
地面に水平になる状態にする。
そこから。
手首が塔手に戻る方向に。
手首を向けることは。
前腕の前端を下げることになり。
肘側を上げることになり。
上腕の肘側が上がることは。
上腕の肩側が下がることになり。
鎖骨と。
肩甲骨が下がることになる。
身体としては。
下方に力が向くことになって。
自ら起こせば。
安定するし。
相手に強制されれば。
下方に慣性が掛かることになる。
反対の動きは。
反対の作用を起こす。
試しに。
相手の手を取って。
強制的に塔手を作るように。
手首を下げてやると。
そこに連鎖するように。
地面に崩し落とされてしまう。
末端の操作で。
体幹に作用する。
そうした連動性を体感することで。
自分の身体の理解を進める。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会