理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2018年5月19日(土) 練習日誌② 背の低い背もたれに乗りかかるように

Permalink:

立身中正。

正中線を立てる練習として。

立ち姿勢を見直す。

その中で。

胸郭の位置を整えるために。

肚は。

骨盤が少しだけ前傾するくらいで留め。

胸郭の部分を。

骨盤の上端から。

少しだけ上にある。

背の低い背もたれの。

上に乗りかかるようにして。

軽く後傾させて。

位置付ける。

鎖骨回りを緩やかに。

肩甲骨は。

下方に引かれて。

ぶら下がるままに。

慣れないと。

後ろに倒れようとしているような。

斜めになったような。

そんな感じさえする。

そういった感覚は。

筋肉同士の。

引っ張り合いの感覚なので。

鏡をみたりして。

現実とすり合わせながら。

余計な力みも解消して。

さらに整え続けていくことになる。

そんな練習の一幕でした。

2018年5月19日(土) 練習日誌① 掴まれても力みを加えることなく

Permalink:

甩手(すわいしょう)に続いて。

でんでん太鼓のように。

水平方向に身体を振って。

中央に身体を引き戻すときに。

腕を身体に巻き付ける動作。

それを。

相手に両手を掴んでもらって。

同じように動いてみる。

掴まれたことで。

腕を緊張させて。

力みを加えてしまうと。

相手と拮抗してしまうか。

反対に自分が。

反作用で揺るがされてしまう。

相手に掴まれていても。

関係なく。

力を緩めて。

後は。

自然の成り行きに任せる。

相手が。

左に飛ばされようが。

右に飛ばされようが。

それは結果でしかなく。

特定の結果を求めようとすると。

作為となって。

力みを作る要因になる。

重要なのは。

相手と自分の関係性において。

どうしたら。

どうなるかということ。

それは。

観察して手に入れるとして。

まずは。

ただ素直にでんでん太鼓のように動く。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2018年6月9日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2018年6月9日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年6月30日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年7月14日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2018年5月12日(土) 練習日誌④ 胸骨からはじめる

Permalink:

腕の力を緩める練習をして。

腕をなるべく長く使うことを試みる。

相手に両手を掴んでもらって。

自分は。

鎖骨から。

手先まで。

なるべく力を入れないように。

胸骨を中心に。

好きな方向に回る。

ぐるぐる回っていくと。

次第に。

自分の腕が。

自分の身体に巻き付いていく。

そんな形をとるけれど。

気にせずに回り続けると。

腕を掴んでいる相手に。

回転の運動が伝わって。

相手が大外に振り回されていく。

どこかで。

力を込めてしまうと。

そこで反作用が生まれるので。

鎖骨と。

肩に。

特に注意しながら。

回ってみる。

胸骨を中心に。

鎖骨の根元から。

腕がはじまる感覚を養う。

そんな練習の一幕でした。

2018年5月12日(土) 練習日誌③ 片足を引き上げながら歩む

Permalink:

片足を引き上げることで。

地面を蹴らずに。

重心を動かすことを。

そのまま歩行に応用する。


相手の正面突きを。

横から軽く手を添えて。

逸らしているところから。

前足を。

そっと引き上げてみる。

すると。

外からはみえにくいけれど。

重心が前足方向に。

流れて進みだして。

相手に触れた腕の力ではなく。

重心が動く慣性が。

相手の身体を移動させていく。

それに合わせて。

後ろ足を。

前に歩み出せば。

相手の腕を拘束したまま。

相手の身体を御することができる。

腕が動かされるよりも。

身体が動かされることの方が早いので。

反撃も思うようにままならない。

そんな練習の一幕でした。

2018年5月12日(土) 練習日誌② 重心バランスを変えずに片足を上げる

Permalink:

地面を蹴らないで動くための。

片足を浮かせる練習。

足を肩幅より狭いくらいに立って。

重さを両足に等しく乗せる。

そこから。

片足だけを。

真上に引き上げる。

このときに。

反対の足に体重を乗せ換えたり。

上げる足で一端蹴り上げたり。

重心バランスを変えないことが大事。

逆説的だけれど。

片足を。

引き上げ始めると同時に。

重心バランスは。

上げる方の足にずれて。

即座に。

横への移動が始まる。

相手に。

両手を掴んでもらって。

片足を上げた移動を行えば。

その重心の移動に引き摺られて。

一緒に。

強制的に横に振り回されてしまう。

だけれど。

相手に掴まれると。

心の状態も変わってしまって。

ただ片足を上げることは。

さらに難しくなる。

まずはそうなってしまうことを自覚することから。

そんな練習の一幕でした。

2018年5月12日(土) 練習日誌① 立ち姿を自分の目で確認して

Permalink:

立身中正を守って立つ練習。

骨盤。

胸郭。

頭骨。

それぞれの位置を調整する。

人体の中で。

重い3つの部分を。

地面に垂直に一直線に位置させる。

その他の要件は。

鏡を正面にみながら。

ある程度は整えられるのだけれど。

3つの部分は。

横からみて。

一直線に位置させたい。

それを確認するには。

鏡を使ったのでは。

3面鏡の姿見がないと難しい。

横に置いた鏡だと。

顔を横に向ける必要があるので。

正面を向いた状態を確認できない。

なので。

今回は横からの姿を。

写真に収めてみる。

自分で整えた状態と。

手直しを加えた状態。

そうして。

自分の体感覚と。

外からみた状態を比較することで。

感覚のズレを修正していく。

そんな練習の一幕でした。

2018年4月28日(土) 練習日誌④ 立った状態で腕の力を念入りに抜く

Permalink:

床に寝転んで。

腕の力を抜く練習をしたら。

立ち上がった状態で。

同じように腕の力を抜いていく。

立っている人は。

ひたすらに立ったまま。

腕の力を抜くことに集中。

パートナーが。

片腕を持ち上げて。

様々に腕の形を変えていく。

寝転んでいるときは。

手を離すと床に腕が落ちて痛いので。

あまり落下は試せないけれど。

立っている状態であれば。

床に腕を打ち付けることはないので。

落下を織り交ぜながら試していく。

とはいっても。

力が抜けた腕は。

かなり重いので。

あまり調子に乗って落下させると。

首筋を痛めかねないので注意。

軽く上下させるつもりで。

手を全く離して落下させるのではなく。

持った腕ごと軽く落下させるくらいに留める。

腕の力を抜いた。

という状態を身体に体験させる。

ちょっとした遊び。

そんな練習の一幕でした。

2018年4月28日(土) 練習日誌③ 腕の力を念入りに抜いてみる

Permalink:

体幹からの力を。

相手に伝えるために。

腕の力を緩めることは大事なのだけれど。

そもそも。

腕に力を入れてしまうことに。

気づけないとそれも適わない。

なので。

僕が10年近く前に。

どこそこで教えてもらった方法で。

腕に力を入れていることに気づき。

緩めるための練習に取り組んでみる。

やり方は簡単で。

床に寝転んでもらって。

腕の力を一切抜くように意識する。

寝転んだ人は。

今後力を抜くことだけを考える。

対して。

パートナーは寝転んだ人の。

片腕を。

持ち上げたり。

移動したり。

折り畳んだり。

相手が脅威に感じないレベルで。

自由に操作していく。

動かされる腕に。

反応してしまうと。

操作される方向を助けるように力を入れてしまったり。

反対に阻害するように力を入れてしまったりする。

力が入ると。

腕が軽く感じたり。

動きが鈍くなったりするので。

それを指摘して。

繰り返し抜くよう努めていく。

たまにこんな練習もすると。

それぞれの癖が明確になって面白い。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2018年5月26日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2018年5月26日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年6月9日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年6月30日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

練習予定:2018年5月19日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。

日付 2018年5月19日 土曜日
時間 9:00~11:30
場所 -

日付 2018年6月23日 土曜日
時間 9:00~11:30
場所 -

日付 2018年7月21日 土曜日
時間 9:00~11:30
場所 -

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。

2018年4月28日(土) 練習日誌② 足首を伸ばす力

Permalink:

足首の前面において。

つま先立ちをするように。

足首を伸ばす力が。

思っているより強いことを確認する。

そのために。

肩幅くらいに立って。

膝と跨を曲げて。

前にかがむようにして。

足首の内側。

親指と踝の間くらいに指先を触れる。

そこが。

むきっと膨らむように。

力を込めてみる。

指で触っていると。

わかりやすくて力を込めやすい。

すると。

足の甲と。

脛を離す方向に運動が生じて。

自分の身体を。

勢いよく後方に倒れ込ます力に転嫁される。

その強さに。

思わず驚くほど。

微力ながらも。

この足首に力が込められると。

後ろに倒れ込む力を出してしまって。

様々な場面で邪魔をする。

本来は。

前に倒れ込むことを防いでくれるので。

必要な機能ではあるのだけれど。

機能させることが。

無意識化されているので。

要らないときには。

切れるようにすることが大事。

そんな練習の一幕でした。

2018年4月28日(土) 練習日誌① きれいに真下に降りる

Permalink:

立身中正をなして。

きれいに真下に降りる練習。

まずは一人で。

跨と膝を緩めて。

尾てい骨が。

両の踵より少し後ろに着地するように。

降りていく。

柔軟性の関係もあるので。

最後は。

お尻から着地して。

後方にころんと寝そべってしまうけれど。

足の裏は。

寝そべっても。

はじめの位置から動かないように。

できると〇。

そのためには。

足首に力を入れていないか。

跨を緊張させていないか。

身体を傾かせていないか。

その人の。

癖を探して自分で直していく。

上手くできれば。

前に立ってもらった相手と。

掌を合わせたりして。

自分が真下に降りると。

相手も真下に崩され落ちる。

そんな練習の一幕でした。

2018年4月21日(土) 練習日誌④ 重さに合わせて打ち抜かない

Permalink:

ちょっとしたデモンストレーションで。

掌を前に差し出してもらって。

衝捶で軽く打ち込む。

このときに。

上げた掌は。

それ自体の重さはそれほど重くなく。

腕の張り具合によって。

その抵抗力は大きく差ができる。

腕を緩めている人に。

普通に打ち込むと。

掌は弾けるのだけれど。

慣性そのものは伝わらない。

その。

掌そのものが留まる慣性を読んで。

掌が動かない程度に。

手首や。

肘の力の緩みを制御して。

自分の拳が前に進み過ぎないように。

調整をする。

すると。

掌が痛みを受けることなく。

慣性が。

腕を通して身体に走り。

体幹が後方に引き動かされる。

抜けていく力を抽出することと。

力を抜けさせずに集約すること。

様々に操ってみる。

そんな練習の一幕でした。

2018年4月21日(土) 練習日誌③ 脛と肚の倒れる方向を合わせる

Permalink:

右足を前に。

高い前屈立ちの状態から。

脛を前に倒れ込ませ。

同じように。

骨盤、肚を。

前に倒れ込ませる。

2つの前方への倒れ込みが。

同期して合わされば。

推進する力が生まれて。

前方に進む力が得られる。

だけれど。

腿が。

脛あるいは肚に。

引かれることで。

それぞれの動きを阻害すると。

どちらかの倒れ込みの動きが。

反対の回転に変わってしまって。

後方。

もしくは。

前方へのブレーキの力が生まれてしまう。

どこの力を緩めて。

どこを制御するのか。

地道に身体で学んでもらう。

そんな練習の一幕でした。

2018年4月21日(土) 練習日誌② 動く方向を合わせつつ

Permalink:

相手に左手を出してもらう。

掌をこちらに向けて。

そこに右手を合わせる。

そこから。

鎖骨を使って。

右肩を前に出す。

肩甲骨の重さで。

肩が後ろに引かれることで。

肘が前方に出て。

肘の揺り戻しで。

手首を前方に倒れ込ますと。

慣性が相手に伝わって。

背中から後方に崩れていく。


はじめに。

右肩を出す。

このときの方向に注意。

肩を内巻きに出さずに。

右前に突き出すくらいの気持ちで。

肩が前後にだけ動くように誘導する。

肘が。

外にぶれずに。

脇が締まったまま前後に動くかが。

確認する要点。

まずは。

単純にわかりやすい方向で。

慣性を伝えることを学ぶ。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2018年5月12日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2018年5月12日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年5月26日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年6月9日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2018年6月30日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2018年4月21日(土) 練習日誌① 緩めることを慣れるべく

Permalink:

右腕を上げて。

両手で掴んでもらう。

鎖骨を折り畳むようにして。

肩をやや内巻きに前方に出す。

そこから。

肩甲骨が元に戻るように。

力を緩めて。

代わりに肘を少し内に向けて動かして。

肘が揺り戻るときに。

手首が左方に向かって振り出される。

このときに。

掴まれている手首を。

動かそうとすると。

そこに力みが入ってしまって。

力が逆流してしまう。

反対に。

留めようとし過ぎると。

手首を逆に引いてしまって。

やはり力みが入ってしまう。

掴まれているところを中心に。

ぶらんこが揺れるように。

相手に中心を任せることが大事。

作為を入れないこと。

ここを切り替えることがひとつの要点。

対人で学ぶべき要素となる。

そんな練習の一幕でした。

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.