2016年3月5日(土) 練習日誌③ 足のアーチの支えを外す
Share +
蹴らないで進む練習を深めて。
足の裏のアーチ構造の理解を少し。
足の裏は骨が複数組み上がってできている。
細かな構造はさておいて。
ひとつのポイントは。
そのアーチ構造だ。
土踏まずはその現れのひとつとして。
拇指球、小指球、踵の三点の二点ずつを結んで。
足の裏には3つのアーチが存在する。
二次元的に捉えれば。
3本のラインが備わっているということ。
足の内側の拇指と踵のラインは。
反対側の足の支えがあるのでまずは気にせず。
拇指と小指、小指と踵の二本のいずれかを。
接地させないようにして崩してみる。
そんな足の裏の感覚。
例えば相手と前方で四つに組んだ状態で。
拇指と小指のラインを外してみる。
注意点はひとつ。
組んだ手は相手を押さないこと。
鎖骨は下に押し下げて。
身体との密着度は上げておきたいけれど。
手先で相手を押してしまっていると。
末端からの反作用が起こってしまって。
自分で爪先のラインを外すよりも先に。
踵に重心が集まってしまって。
ラインを外しても重心が移動しなくなってしまう。
勿論。
踵も点ではなくて面で捉えることができれば。
ここからも操作はできるのだけれど。
いきなりそれは難しいので。
まずは相手を押さないようにして。
重心が土踏まずの中にあるようにしてから試してみる。
上手く行けば。
ほとんど何かしたのかわからない内に。
支えが外された重心が滑り出して。
四つに組んだ相手を後退せしめてくれる。
こうして。
少しずつ自分の身体を味方につけていく。
そんな練習の一幕でした。
足の裏のアーチ構造の理解を少し。
足の裏は骨が複数組み上がってできている。
細かな構造はさておいて。
ひとつのポイントは。
そのアーチ構造だ。
土踏まずはその現れのひとつとして。
拇指球、小指球、踵の三点の二点ずつを結んで。
足の裏には3つのアーチが存在する。
二次元的に捉えれば。
3本のラインが備わっているということ。
足の内側の拇指と踵のラインは。
反対側の足の支えがあるのでまずは気にせず。
拇指と小指、小指と踵の二本のいずれかを。
接地させないようにして崩してみる。
そんな足の裏の感覚。
例えば相手と前方で四つに組んだ状態で。
拇指と小指のラインを外してみる。
注意点はひとつ。
組んだ手は相手を押さないこと。
鎖骨は下に押し下げて。
身体との密着度は上げておきたいけれど。
手先で相手を押してしまっていると。
末端からの反作用が起こってしまって。
自分で爪先のラインを外すよりも先に。
踵に重心が集まってしまって。
ラインを外しても重心が移動しなくなってしまう。
勿論。
踵も点ではなくて面で捉えることができれば。
ここからも操作はできるのだけれど。
いきなりそれは難しいので。
まずは相手を押さないようにして。
重心が土踏まずの中にあるようにしてから試してみる。
上手く行けば。
ほとんど何かしたのかわからない内に。
支えが外された重心が滑り出して。
四つに組んだ相手を後退せしめてくれる。
こうして。
少しずつ自分の身体を味方につけていく。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会