2016年2月27日(土) 練習日誌① 体幹の動きを両手に伝える
Share +
肚(はら)で起こした動きから。
肚→胸→肩→肘→手首へと。
肚を左に動かしはじめたら。
それぞれ順番に。
左→右と戻るときに。
その次のパーツが進み始める。
右腕を折り曲げて。
胸の高さに構えていれば。
これがそのまま突きとして押し出す形に。
構えた腕を。
相手に両手で掴んで止めてもらっていても。
順番を守って動かすことができれば。
その腕を止められないばかりか。
身体ごと動かされてぴょんと一跳びしてしまうほど。
ここからさらに。
左腕も折り曲げて構えてみる。
右腕は身体の右側の宙に浮いていて。
左腕は右腕の上に重なるように。
肘が左肩よりも身体の中央に位置するようにする。
体幹の動き方は同じくして。
突き込むような形の右腕とは異なり。
障子を開けるように。
左腕は肩→肘→手首へと。
その先端がスライドしていくように移りゆく。
同じ体幹の動きでも。
内に向かう右腕と。
外に向かう左腕と。
進む方向は同じなれど。
表現する”側”は異なる動き。
その効果を測るべく。
パートナーに弓歩で立ってもらう。
その真横に。
天井から見下ろしたときに垂直同士になるよう立って。
左腕は相手の右肩を掴んだ形。
右腕は軽く掌で胸にあてがって。
肚から動きを伝えると。
足を前後にしているにも関わらず。
ぽいっとばかりに。
その身体は後退させられて投げ出されてしまう。
思わず。
後ろの壁に衝突してしまいそうになって。
慌てる場面もありつつ。
体幹の動きを両手に伝えて操ってみる。
そんな練習の一幕でした。
肚→胸→肩→肘→手首へと。
肚を左に動かしはじめたら。
それぞれ順番に。
左→右と戻るときに。
その次のパーツが進み始める。
右腕を折り曲げて。
胸の高さに構えていれば。
これがそのまま突きとして押し出す形に。
構えた腕を。
相手に両手で掴んで止めてもらっていても。
順番を守って動かすことができれば。
その腕を止められないばかりか。
身体ごと動かされてぴょんと一跳びしてしまうほど。
ここからさらに。
左腕も折り曲げて構えてみる。
右腕は身体の右側の宙に浮いていて。
左腕は右腕の上に重なるように。
肘が左肩よりも身体の中央に位置するようにする。
体幹の動き方は同じくして。
突き込むような形の右腕とは異なり。
障子を開けるように。
左腕は肩→肘→手首へと。
その先端がスライドしていくように移りゆく。
同じ体幹の動きでも。
内に向かう右腕と。
外に向かう左腕と。
進む方向は同じなれど。
表現する”側”は異なる動き。
その効果を測るべく。
パートナーに弓歩で立ってもらう。
その真横に。
天井から見下ろしたときに垂直同士になるよう立って。
左腕は相手の右肩を掴んだ形。
右腕は軽く掌で胸にあてがって。
肚から動きを伝えると。
足を前後にしているにも関わらず。
ぽいっとばかりに。
その身体は後退させられて投げ出されてしまう。
思わず。
後ろの壁に衝突してしまいそうになって。
慌てる場面もありつつ。
体幹の動きを両手に伝えて操ってみる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会