理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年3月19日(土) 練習日誌② 八極拳:末端を振り回すこと

Permalink:

八極拳の套路練習。

小八極の白鶴亮翅に入る前に。

起式で腕を回すところを切り取って補足。

なるべく末端の動きを最後にすることを意識する。

気を付けの姿勢から。

両肘を横に張り出すときに。

すぐに手首も外に張るのではなくて。

身体の横に拳心が沿うように。

手首を逸らすように一度曲げてやる。

それから外に張り出すように曲げ直す。

最末端である拳は。

一番最後にその動きの方向を変えるようにする。


普段は拳にしてはじめる起式の動きを。

開いて掌にして始めてみる。

開いた手をパートナーに掴んでもらって。

はじめからお腹の前に持っていこうとするときと。

一度手首を逸らせてから持っていこうとするときと。

末端が最後に動くようにすれば。

その動きは止められず。

身体が引き寄せられるように。

簡単に持ち上げられてしまう。


ここから手を返すときは肘主体の動きに。

両の脇腹を。

肋骨を前に沿うように擦って。

肘を移動させながら。

前腕を開いていく。

そこから肘をさらに回し返すようにして。

手首で先導するように。

拳の先端は遅れるように回って行く。

肘や手首の関係性を保とうとすることで。

実は。

体幹の動きが連動することになる。

肘の動きを作るために。

胸郭や肚が動いて。

様々な調整をみせる。

その結果。

末端の拳や手首や前腕には。

体幹が動いたことによる。

大きな力が伝わって。

そこに触れるだけで。

相手は大きく崩れることになる。


お試しとして。

塔手を持って構えた腕に。

下方から腕を回しこんで。

蛇が現れるが如く。

上から軽く巻き押さえてみる。

小八極の起式よろしく。

前手と後ろ手で同時に一本の腕を巻き押さえれば。

全く反作用を感じることなく。

相手は地面に向かってお辞儀せざるを得ない。

不意のできごとに驚いて。

体制を立て直そうとするも。

力の出し方を間違えて。

より地面に近づいてしまったりする。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.