理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年2月17日(水) 練習日誌② 引かれたときも他を動かす

Permalink:

押されたときの接触部位以外を動かす練習から。

引かれたときも同様に。

ただしただし。

押されたときと異なるのは。

引かれる側のその意識。

それは。

引かれると伸びるということ。

例えば。

手首を持って引かれると。

腕全体は引き伸ばされてしまう。

そうすると。

糸が伸びきったように感じて。

肘の力を外すことができないように思えてしまう。

そうすると。

肘を動かすのではなくて。

肩までの力を抜いて。

両の足で踏ん張ってみようとしてしまう。

実は。

腕が伸びきってしまっても。

肘の関節は動かせたりする。

関節の外しに合わせて自分が近づいてもいい。

そうすることで。

鎖骨の外しも伴うことになって。

より効果的に相手を崩すことができる。


この注意点を理解しつつ。


彼に一本背負いに入ってもらって。

肘を外す。


彼に両手で盆の窪を押さえて膝蹴りに入ってもらって。

胸を外す。


勿論。

それぞれの仕掛け技は。

それを掛ける練習を積んでいるわけではないので。

ちょこっとの勢いしかないものの。

まともに待ち受けているときと。

仕掛ける側にも違いが出ることがわかる。

力が入らないということが。

暖簾(のれん)に腕押しという感覚が。

相手の抵抗を前提に成立しているということが。

体感できたりする。

細かい理屈はさておいて。

力が腑抜けてしまう体験そのものもまた愉しい。

外している側はきょとんとして。

外された側も苦笑う。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.