2016年2月17日(水) 練習日誌③ 慣性は止まってみえるも留まっていたりすること
Share +
套路も含めて動き終わりの注意。
それは。
動きをきれいに結ぶこと。
ある方向に動いていたらば。
それをぶらさずにすっと止まる。
人体は。
流体の趣も備えているもので。
外見は止まっているようにみえても。
中身の慣性は留まっていたりする。
この慣性を流れとして。
流れをまとめて留めおくことが大事。
動きの結びがぶれたりすると。
それらの慣性は散ってしまって。
ただの重力に抗しているだけの状態になる。
後は落ちたいだけだ。
だからして。
太極拳の攬扎衣とかで。
右手を右方に向かわせて留めおけば。
外見は止まった後に。
その手を押しても勢だとか勁力だとかの働きで。
容易に押すこと能わずとなる。
極まった形から上下に少しだけ振ってみれば。
そのまとまりが解かれて。
軽く押し崩されることがわかるはず。
同じように。
蹴らず、踏まず、落ちず。
前に進み出ることができれば。
その身はその方向に慣性を纏うことができ。
その流れを活かして脚を振って相手に絡ませれば。
その作用で簡単に彼は崩されることになる。
起こりも巡りも結びも大事なれど。
慣性をその理に据えることはひとつのヒントになると思う。
そんな自然の理のひとつ。
それは。
動きをきれいに結ぶこと。
ある方向に動いていたらば。
それをぶらさずにすっと止まる。
人体は。
流体の趣も備えているもので。
外見は止まっているようにみえても。
中身の慣性は留まっていたりする。
この慣性を流れとして。
流れをまとめて留めおくことが大事。
動きの結びがぶれたりすると。
それらの慣性は散ってしまって。
ただの重力に抗しているだけの状態になる。
後は落ちたいだけだ。
だからして。
太極拳の攬扎衣とかで。
右手を右方に向かわせて留めおけば。
外見は止まった後に。
その手を押しても勢だとか勁力だとかの働きで。
容易に押すこと能わずとなる。
極まった形から上下に少しだけ振ってみれば。
そのまとまりが解かれて。
軽く押し崩されることがわかるはず。
同じように。
蹴らず、踏まず、落ちず。
前に進み出ることができれば。
その身はその方向に慣性を纏うことができ。
その流れを活かして脚を振って相手に絡ませれば。
その作用で簡単に彼は崩されることになる。
起こりも巡りも結びも大事なれど。
慣性をその理に据えることはひとつのヒントになると思う。
そんな自然の理のひとつ。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会