八極拳の套路練習。
小八極の白鶴亮翅に入る前に。
起式で腕を回すところを切り取って補足。
なるべく末端の動きを最後にすることを意識する。
気を付けの姿勢から。
両肘を横に張り出すときに。
すぐに手首も外に張るのではなくて。
身体の横に拳心が沿うように。
手首を逸らすように一度曲げてやる。
それから外に張り出すように曲げ直す。
最末端である拳は。
一番最後にその動きの方向を変えるようにする。
普段は拳にしてはじめる起式の動きを。
開いて掌にして始めてみる。
開いた手をパートナーに掴んでもらって。
はじめからお腹の前に持っていこうとするときと。
一度手首を逸らせ...
2016年3月19日(土) 練習日誌① 支えの外しの応用と工夫
Share +足の裏のアーチを意識して。
歩法に繋げる練習に取り組む。
前後左右に滑るように移動できるようになると。
その現象が楽しいらしく。
皆それぞれ身体と対話しながら。
より滑らかにやろうとしたり。
より確実にやろうとしたり。
より素早くやろうとしたり。
各々で課題を作って熱中しはじめる。
中には動きそのものを発明するメンバも現れる。
並行立ちで。
左に水平移動しながら。
そのまま左に向いてみたりする。
ただ横に移動するだけでなく。
身体も振ってしまおうというわけだ。
本人は。
左に相手が居る想定で。
そちらに素早く向きながら。
間合いを詰めるという動きを取った...
練習予定:2016年4月2日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年4月2日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年4月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年3月12日(土) 練習日誌③ 外してずれて閉門脚へ
Share +足の裏の支えを外して動けるようになったら。
少し変化系も交えてみる。
右足を前に立ってみて。
右足は小指の支えを外して。
左足は親指の支えを外す。
外された重さは体の背面を抜けるように。
右斜め前に滑り出して。
両の膝がその方向に出ていくことに。
膝抜きとかとも呼ばれる状態。
ここにおいて。
支えるべき点は外されていることで。
足をそちらに動かそうとしたときの。
摩擦も同様に外れている。
それを利用しながら。
両足同時に右斜め前にスライドさせる。
重さが残ってないことでできる芸当。
目の前に立っている人からみたら。
足元が1m分くらいは一瞬でずれる印象。
...
2016年3月12日(土) 練習日誌② 八極拳:白鶴亮翅で首を巻く
Share +八極拳の套路練習。
小八極から白鶴亮翅(はっかくりょうし)を抜粋。
托塔(たくとう)で右手が顔の前方に立てられたところから。
右前腕を沿うように左手が下から上へ擦り上がる。
ここで左足が折れ上がり。
右足に巻きつくように絡みながら。
左手は抅手(こうしゅ)になって左膝前を掠め行く。
その動きは舞踊のようにしかみえないけれど。
左手をブランコのように行ったり来たりさせるために。
下丹田は右→左→右と3方向へ切り返される。
右→左と肚が動いたときに。
左手は右方に揺られて下から上へ擦り上がり。
左→右と腹が動いたときに。
左手は左方に揺られて上→下→左へ放り出される。...
2016年3月12日(土) 練習日誌① 点を残すか点を外すか
Share +練習はじめは姿勢を正すところから。
尾閭中正 ( びろちゅうせい ) と 虚領頂勁 ( きょれいちょうけい ) 。
それぞれ脊椎の末端に対する要訣になるけれど。
ここでは末端の手前に注意を払う。
頸椎と胸椎の交点を後ろに引いて。
お臍の裏に位置する腰椎も後ろに引く。
ここに注意することで身体の重さが集まって落ちる点が。
内踝(うちくるぶし)に向かい。
土踏まずという空間に位置してくれる。
その他利点はたくさんあれども。
今日の練習としてはまずここを強調。
足の裏の3つのアーチで囲まれた空間に。
その重さが集まってくれれば。
後はその支えを外せば体は動ける状態になる...
練習予定:2016年3月26日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年3月26日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2016年4月9日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面
日付 2016年4月23日 土曜日時間 15:30~18:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2016年3月5日(土) 練習日誌③ 足のアーチの支えを外す
Share +蹴らないで進む練習を深めて。
足の裏のアーチ構造の理解を少し。
足の裏は骨が複数組み上がってできている。
細かな構造はさておいて。
ひとつのポイントは。
そのアーチ構造だ。
土踏まずはその現れのひとつとして。
拇指球、小指球、踵の三点の二点ずつを結んで。
足の裏には3つのアーチが存在する。
二次元的に捉えれば。
3本のラインが備わっているということ。
足の内側の拇指と踵のラインは。
反対側の足の支えがあるのでまずは気にせず。
拇指と小指、小指と踵の二本のいずれかを。
接地させないようにして崩してみる。
そんな足の裏の感覚。
例えば相手と前方で四つに組んだ状態で...
2016年3月5日(土) 練習日誌② 托塔で進み出ながら上方へ
Share +八極拳の套路練習。
小八極から托塔(たくとう)。
虛步探掌で退がったところから。
一歩前に入って左手で押さえ込み。
ここは。
探掌で出た手の位置は変えずに。
肘を曲げて肩を寄せるようにする。
弓歩になった後に。
姿勢を正すようにして肩を引き。
代わりに肘を緩ませて伸ばして。
掌を地面に向けて倒しこむ。
下方に向けて勁力を流す形。
前に出た左手の甲に。
右の掌を重ねて。
後ろ足を前足に揃えて用意する。
このときも。
両の手の位置は変えずに。
肘を折るようにして肩を寄せていく。
肚を左に切り始めて。
右肩が出て戻るときに。
折り曲げた肘を解放して。
...
2016年3月5日(土) 練習日誌① あっちこっちと切返し
Share +体幹から動くことで。
反作用なく相手に作用できるので。
ひとつの作用を与えているときに。
次の作用の動きをはじめることができる。
そんな効用を試すために。
まずは単純な動作を復習。
相手との接触は右腕だけ。
まずは肚を右に切り始めて。
いつもの如く。
肚→胸→肩→肘→手首へと。
順番にずらして戻してを繰り返す。
右腕を相手に両の手で握ってもらい。
簡単に動かせることを確認。
続いては肚を左に切り始めて。
同じように手先までを動かしていく。
身体の内側に向かう時は。
若干肘の稼働範囲が狭いものの。
あまり気にせず。
少しの動きでよいので。
肘が戻るとき...
練習予定:2016年3月19日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年3月19日 土曜日時間 13:00~16:00 ※いつもと時間が違うので注意ください施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年4月2日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年4月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年2月27日(土) 練習日誌③ 形意拳:鶏が羽ばたき威嚇する
Share +套路練習。
形意拳は鶏形(ちーしん)に取り組み始め。
起式が独特で。
左右に羽ばたくが如く両の手を振り分ける。
膝を抜くように身を低くして。
膝→肚→胸→肩へと段違いのいつもの動作。
この振りに合わせて。
指先が最後に動くように。
両肘、両手首が同じ方向に誘導される。
下段の左→右と羽ばたいたら。
少し小さく中段も左→右へと羽ばたき。
臍(へそ)を引いて顎を引いて。
中丹田を後ろ上へ突き上げつつ。
両の手を揃えて天に突き上げる。
その様は。
相手を威嚇するために鶏が身体を大きくみせるよう。
それは虚勢かもしれないけれど…。
それから。
中丹田を元に戻しつつ...
2016年2月27日(土) 練習日誌② もたれず蹴らず歩み出る
Share +両手を前に差し出して。
手を四つに組んで向かい合う。
両者五分五分の体勢。
ここから前に歩み出る。
身体を相手にもたれ掛けてしまうと。
相手はその重さを簡単に受け止める。
正しくは。
動こうとする。
その前に止められてしまっている。
後ろ足で蹴り出そうとしても。
同じこと。
膝の曲げ伸ばしは。
直接重さを動かすことはしない。
床からの反作用で。
動かそうとするだけで。
体の動きを止められてしまう。
組んだ手で押そうとすると。
反作用に自分が耐えなくてはならない。
使えるのは。
ただただ前に進むこと。
純粋に。
前足から荷重を抜いて。
前足の爪先で止...
2016年2月27日(土) 練習日誌① 体幹の動きを両手に伝える
Share +肚(はら)で起こした動きから。
肚→胸→肩→肘→手首へと。
肚を左に動かしはじめたら。
それぞれ順番に。
左→右と戻るときに。
その次のパーツが進み始める。
右腕を折り曲げて。
胸の高さに構えていれば。
これがそのまま突きとして押し出す形に。
構えた腕を。
相手に両手で掴んで止めてもらっていても。
順番を守って動かすことができれば。
その腕を止められないばかりか。
身体ごと動かされてぴょんと一跳びしてしまうほど。
ここからさらに。
左腕も折り曲げて構えてみる。
右腕は身体の右側の宙に浮いていて。
左腕は右腕の上に重なるように。
肘が左肩よりも身体の中央に...
練習予定:2016年3月12日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年3月12日 土曜日時間 12:00~14:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2016年3月26日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2016年2月17日(水) 練習日誌③ 慣性は止まってみえるも留まっていたりすること
Share +套路も含めて動き終わりの注意。
それは。
動きをきれいに結ぶこと。
ある方向に動いていたらば。
それをぶらさずにすっと止まる。
人体は。
流体の趣も備えているもので。
外見は止まっているようにみえても。
中身の慣性は留まっていたりする。
この慣性を流れとして。
流れをまとめて留めおくことが大事。
動きの結びがぶれたりすると。
それらの慣性は散ってしまって。
ただの重力に抗しているだけの状態になる。
後は落ちたいだけだ。
だからして。
太極拳の攬扎衣とかで。
右手を右方に向かわせて留めおけば。
外見は止まった後に。
その手を押しても勢だとか勁力だとかの働き...
2016年2月17日(水) 練習日誌② 引かれたときも他を動かす
Share +押されたときの接触部位以外を動かす練習から。
引かれたときも同様に。
ただしただし。
押されたときと異なるのは。
引かれる側のその意識。
それは。
引かれると伸びるということ。
例えば。
手首を持って引かれると。
腕全体は引き伸ばされてしまう。
そうすると。
糸が伸びきったように感じて。
肘の力を外すことができないように思えてしまう。
そうすると。
肘を動かすのではなくて。
肩までの力を抜いて。
両の足で踏ん張ってみようとしてしまう。
実は。
腕が伸びきってしまっても。
肘の関節は動かせたりする。
関節の外しに合わせて自分が近づいてもいい。
そうする...
2016年2月17日(水) 練習日誌① 接触されていないところを動かす
Share +定例練習の期間が空いてしまうこともあって。
中継ぎに軽い練習会を開催。
まずは立身中正を目指して姿勢の修正から。
それから体幹をぶらして動く練習を少し。
跨と肚と胸と肩を波打つようにずらして動かす。
部分部分を動かしてみたらば。
2人一組になって対人練習に。
我は軽く腰を落としてただ立ち居る。
彼に身体のどこか好きなところを押してもらう。
ここにおいて。
押されたところからより体幹に近いところ。
体幹でもより丹田に近いところ。
丹田ならより中心に近いところを。
立つために固定しているその力を外す。
手首を押された肘を。
肩を押されたら胸を。
胸を押されたら肚や...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会