相手に捶をひとつもらって。
勁力を使って。
相手を制御する練習にて。
御する側は。
力感を得ないのと同じように。
御される側も。
力感を得ないので。
同じように御し返せないのか。
という質問が出た。
もちろん。
身体が整っていれば。
御すことも可能ではあるのだけれど。
捶を捶として出していないときは。
特に。
腕と体幹の接続部。
肩から背中に掛けての筋肉が。
伸びきってしまっているがために。
体幹の力が。
腕に行き渡らず。
御し返せないということを伝える。
試しに。
捶を捶として放って。
相手がその腕を防いでみると。
自分の体が自然体に近く。
...
2018年3月24日(土) 練習日誌② 纏絲の順逆半回転で
Share +纏絲(てんし)の順逆を軽く練習。
動きの基本は。
体幹から鎖骨を使って。
肘をどのように操るかで。
順。
逆。
それぞれを選択する。
前腕が。
自分からみて。
6時から12時に時計回りに回れば。
順纏絲。
12時から6時に反時計回りに回れば。
逆纏絲。
初めの内は。
どちらから片方しか回せないけれど。
慣れてこれば。
どちらの回転も。
自分の意志で選んで回せるようになる。
順逆それぞれ。
半回転で。
交互に回したら。
一回転。
二回転。
それ以上と。
体幹からの。
慣性の供給を合わせるように。
回転をコントロールしていく。
そんな練習の一...
2018年3月24日(土) 練習日誌① 接触点の向こうを狙って
Share +肚の動きで腕を回す練習から。
相手に右手でこちらの右腕を掴んでもらって。
体幹から連鎖させて。
右腕を右斜め前方にくるりと回す。
蟷螂拳の採手のような動き。
このときに。
相手に握られた。
その接触点を意識すると。
そこで反作用が生まれるように。
腕を動かしてしまいがち。
なので。
意識は。
相手の体幹側。
相手の肚などに持っていく。
そうすると。
力の衝突がなくなって。
反作用も生じず。
相手の腕が動くよりも。
相手の体幹が崩される方が先となる。
そうして。
動きが乗ってから。
肘を引くようにして。
前腕が振り出され。
その加速と慣性で。
相...
練習予定:2018年3月31日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2018年3月31日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年4月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年4月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2018年3月10日(土) 練習日誌④ 重心バランスを崩して偏らず歩み出す
Share +足を肩幅より狭くも。
軽く開いた状態から。
重心を開いた足の真ん中に落としたところから。
どちらの足にも。
体重を偏らせず。
前方に歩み出す。
そのために。
中丹田を操作して。
胸郭から上の後方への倒れ込みと。
胸郭から下の。
前方への倒れ込みで。
重心を前方に推し進める。
そうして。
重心の移動を誘引しながら。
跨の力を緩めて。
前足のブレーキを掛けないようにして。
かつ。
浮き身による。
荷重抜きによって。
右。
左。
どちらかを前方に振り出させる。
上達してこれば。
右左ではなく。
左右同時に進ませることもできるけれど。
それは別で練習...
2018年3月10日(土) 練習日誌③ 気をつけから跨をよく緩める
Share +跨を緩めるための練習。
気をつけの姿勢で立って。
前から両肩を押さえてもらう。
難しくする必要はないので。
軽く触れる程度。
そこから。
股関節を留めている力を緩めて。
前に一礼する。
ただし。
お尻を引くことはせず。
大腿骨から下は。
なるべく動かさないようにして。
力の緩みだけで。
一礼が成せれば。
肚が動き出した。
その慣性が伝わって。
両肩を押しとどめることは困難になって。
相手は。
後退させられつつ。
下方に引き落とされてしまう。
気をつけの姿勢をとるときから。
なるべく。
大腿直筋を緩めて。
姿勢を作らないと。
緩める初動の邪魔をす...
2018年3月10日(土) 練習日誌② 腕を急減速させてノックする
Share +肚の切り返しで。
腕で大きな円を描いたら。
肚裏の脊椎から。
肩や肘の。
各所の関節を。
緩めるタイミング。
留めるタイミングをコントロールして。
腕が描く軌道を変えていく。
まずは。
伸ばしたまま回していた肘を。
肘が回転するときには。
伸ばさずに肘だけを回転させて。
腕の先端は留めておく。
打ちあがった肘の付け根の。
肩の力をすぐ緩めて。
脇を閉じ。
その動きで。
前腕を放り出し。
拳以外の動きを体幹から順に。
急減速させて。
拳で中空をノックする。
八極拳で言うところの。
落砸(らくざぁ)の動き。
蟷螂拳の劈捶(へきすい)にも繋がる。
ま...
2018年3月10日(土) 練習日誌① 肚の動きから腕を大きく振り回す
Share +甩手から変形させて。
腕を水平に振り回すのではなく。
身体に並行に。
正面からみて。
円が描かれるように。
大きく振り回す。
左に肚を動かして。
象の鼻のように。
下方に向かって腕をだらりと下げ始める。
そこから。
肚を右に切り直す。
力を緩められていれば。
関節の梃子運動と。
筋肉の伸張反射で。
腕が大きく弧を描く。
なるべく。
力を緩めて。
腕の力を使わずに。
ぶん回すことができれば。
遠心力で。
血液が手先に集まるほど。
慣れてきたら。
肚の左右に切り続けることで。
左右の腕で。
八の字を描くように。
腕を回し続けることができる。
注...
2018年2月24日(土) 練習日誌④ あんよは上手は支えられない
Share +大腿骨の付け根を支える。
力を緩めることができたら。
前方に向かって。
倒れこむように。
進んでみる。
但し。
顔面から突っ込むのは恐いので。
背は逸らせるようにして。
前方に両手を上げるようにして。
赤ん坊が。
親の懐に飛び込むようにして。
歩んでみる。
何倍も大きいけれど…。
上手く。
大腿骨周り。
膝。
肚の力が。
緩められて。
ぐらぐらと前に進むことができると。
それは。
蹴り出しによる歩みではなく。
各部分部分の運動であるが故に。
また。
赤ん坊とは比にならない。
重さであるが故に。
受け止める側は。
とてもその場に堪えることはで...
2018年2月24日(土) 練習日誌③ 骨盤の支えを外してひしゃげてみる
Share +立つことの精妙さを想い出すために。
余分な力を抜くために。
立った状態から。
骨盤より下の力を。
抜いてみる。
本来は。
大腿骨を支えている力を。
なるべく緩めて。
赤ん坊のように。
ぐらぐらの状態にしたいのだけれど。
大人になる過程で。
足腰に力を込めて。
固め立つことを覚え過ぎてしまっているので。
力を緩めることを。
想い出せない。
そして。
力を緩めると。
立っていられないことは。
直感的に知っているので。
力を少しだけでも。
緩めようとすることができない。
なので。
まずは。
骨盤回り。
膝。
足首。
それらの力を一度に抜いて。
...
練習予定:2018年3月24日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2018年3月24日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 -
日付 2018年4月21日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2018年2月24日(土) 練習日誌② 内臓を押し出して足を上げる
Share +脇を伸ばして。
足を上げることができたら。
足が動き出してからの要領を同じくして。
身体の内部の働きで。
同じように足を動かすようにする。
本当は。
もう少し複雑な動きもあるけれど。
ひとまずは。
息を吸い込むようにして。
横隔膜を引き上げる。
そこから。
腹圧を掛けるようにして。
横隔膜を。
立てられた膝の間に。
押し込むように。
肚を膨らませて圧する。
肚は上下左右全方位に拡がるように。
すると。
下方に動かされた骨盤で。
大腿骨の付け根が回されて。
下方の動きは。
大腿骨の回転の動きで。
上方への運動に変化して。
やはり。
足を転がす運動...
2018年2月24日(土) 練習日誌① 脇を伸ばして足を上げる
Share +地面に寝転がって。
膝を立てたところから。
後ろ回りして起き上がる。
このときに。
なるべく腹筋を使わずに。
それ以外の運動で。
ころりと起き上がる。
はじめは。
分かりやすく。
身体の外の動きで。
その運動を起こす。
やり方は。
左か右。
どちらかに向けて。
頭を寄らせるように。
脇を引き延ばす。
上からみたら。
つくしが風になびいているような感じ。
膝立ちで。
足の裏がついているので。
そこの摩擦を利用して。
足の動きを少し留め置けば。
脇が伸ばされて。
縮む力が養われる。
それを解放してあげて。
三角形の足が。
ごろんと身体を転がるよ...
2018年2月17日(土) 練習日誌④ 離し収めて捶と成す
Share +甩手から一人推手に繋げて。
推手の動きが。
慣れてきたら。
両手の接点を切り離していく。
両の腕が。
それぞれ単独で。
なるべく前方に推し出されていく。
その上で。
両腕の運動を繰り返すのではなく。
片腕の運動として切り出して。
大きな動きではなくて。
でんでん太鼓の動きを使って。
収束させてみる。
すると。
手を潜る動作は。
とても小さくなり。
それでも。
肩や。
肘。
手首の運動は確かにあり。
末端が。
最後に動くことも保持されて。
身体から。
腕が連動した。
衝捶の動作に変わる。
そのようにして。
段階的に。
でも確実に。
勁力を...
2018年2月17日(土) 練習日誌③ 身で腕を動かせしむる
Share +両手を前方に伸ばして。
塔手のように手を立て。
胸の前で交差する。
前方に対してバッテンを作るような形。
そこから。
内にある手を下ろして。
外に向けて手を潜らせる。
一人で練習する。
推手の形。
これを。
腕の運動で頑張るのではなく。
足から。
肚から起こす運動で。
成立させる。
右手が内にあるのであれば。
左に向けた甩手のように。
肚。
胸。
鎖骨。
肩。
肘。
手首と動かして。
作った輪の中で。
指先が。
押し出されるように動く。
末端をなるべく動かさず。
その身で動かす練習。
連動を繰り返して。
左。
右と。
連続して速くや...
2018年2月17日(土) 練習日誌② 行きつ帰りつでんでん太鼓
Share +甩手の復習で。
身体を輪切りに分解したら。
下の部分が。
上の部分を引き動かし始めたときに。
下の部分を。
正面に。
元に戻す。
すると。
その入れ替え運動で。
上の部分は。
より快速に。
横への運動。
撚りの運動を。
起こすことができる。
甩手では。
肚を起点にその動きを起こすことで。
胸が動くときには。
肚は正面にあり。
腕が動くときには。
胸は正面にあり。
その結果。
でんでん太鼓のように。
腕はその身に纏わりつく。
正面に協力者に立ってもらって。
両腕を掴んでもらって。
でんでん太鼓の動きをする。
その身体から動きを起こすことができ...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会