筋肉と親しむ。
これだけ言うと。
何やら。
自愛的な響きにもなりそうだけれど。
単に。
自分の身体の。
部分部分が。
どういった筋肉の作用で。
止められているかを知っておきたいということ。
筋肉は。
基本的には縮むことしかできない。
重力や。
遠心力や。
拮抗金の作用で。
引き伸ばされたとしたら。
その後は。
縮むことしか選択できない。
縮む度合いが制御できるだけ。
反対に。
緩めるとは。
縮むのを止めるということ。
腕が上がるとき。
足が上がるとき。
背中を丸めるとき。
腕を拡げるとき。
大体。
骨を動かすためには。
動かす方向の筋肉が...
2017年8月12日(土) 練習日誌③ 腕を伸ばすために肩回りを緩める
Share +馬歩の姿勢で。
差し出した両手を。
相手に押してもらうとき。
身体が保てても。
腕が曲がっていってしまうことがある。
そこを少し調整。
押されることに抵抗しようとすると。
各筋肉を固めようとしてしまう。
のだけれど。
反対に。
肩を固定しようとするような。
胸の前面の筋肉を緩めてあげる。
そうすることで。
肩が背中側にスライドし。
代わりに。
上腕が上方に振り上げられる。
そのまま。
腕の力を緩めれば。
腕は前方に伸びた形になる。
腕は自然に伸び。
相手の押す力は。
自分の肩甲骨をさらに背中に寄せる力となり。
その力を上下に分解し。
立つ構造を強...
2017年8月12日(土) 練習日誌② 馬歩でも押された力で極み立つ
Share +ベンチに座って押されるときと同じように。
馬歩でも。
差し出した両手を。
相手に押してもらって。
その力を。
脊椎から下方に流していく。
その流れで。
骨盤を前傾させる力に転嫁して。
さらに。
膝を拡げる力に流していく。
こうして。
相手に押してもらうことで。
馬歩の姿勢で。
立つという形が。
その構造が。
よりはっきりと感じられるようになる。
この流れを。
上手く使えないと。
後方に足がずれてしまったり。
胸郭から上が反ってしまったり。
姿勢を保つことができなくなる。
両手を押してもらうことで姿勢を保てたら。
胸を押してもらったり。
腰を押して...
練習予定:2017年8月27日(日)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年8月27日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年9月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年9月24日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2017年8月12日(土) 練習日誌① 押された力を下方に流す
Share +ベンチに座って。
背もたれは使わずに。
相手は正面。
立ち上がった状態で足は前後。
そこから。
棒を互いに握り合って。
相手はそのまま後ろに倒そうと押し込んでくる。
普通に。
これに抵抗しようとすると。
後方に簡単に倒されてしまう。
これを。
棒を介して押される力を。
一度脊椎を動かして受け止め。
そこから。
脊椎を撓ませて。
下方に流していく。
骨盤の動きまで到達すれば。
押される力は。
座っている力と重なって。
相手が押せば押すほど。
より強く。
きちんと座ることになる。
そうして。
その力ではっきり座った力を使って。
腕を前に突き出せば。...
雑記:相手を押すのと槍を突き出すことの差を
Share +槍の先端同士を掴み合って。
片方は手首を柔らかく使って。
前方に突き出すようにする。
上手くできれば相手ごと槍を突き出せる。
上手くできないとき。
それは大抵。
相手を意識して。
相手を槍の先端で押し出そうとしているとき。
それを試すため。
反対側で抵抗している人が。
槍を突き出す動作をしたときに。
その抵抗を不意に止めてみる。
上手くいく動作の時は。
単にその場で槍だけが前方に突き出され。
上手くいかない動作の時は。
槍ではなく。
身体が前方につんのめってしまう。
すなわち。
槍を突き出すのではなく。
身体全体で槍を押す動きに変わっているということ。
...
2017年8月6日(日) 練習日誌③ 槍を前方に突き出すように
Share +手首を柔らかく使う練習として。
棒状のもの。
八極拳で言う槍を。
前方に突き出す練習をする。
ここでは。
よいものがなかったので。
その辺に立て掛けてあった。
モップを利用…。
棒の片端を両手で掴む。
両手の間は適当に掴みやすいように間隔を空けて。
なるべく。
ただただ真っすぐに前方に突き出すようにする。
このとき。
槍を真っすぐ突き出す。
前方にスライドさせるためには。
必然的に。
手首が柔らかく使われなくてはいけない。
それを観察し。
味わってもらう。
そして。
槍の先端側を。
相手に掴んでもらって。
その状態で。
再度前方に突き出してみる。...
2017年8月6日(日) 練習日誌② 小胸筋を緩めて腕を伸ばす
Share +腕を動かす練習。
腕を拡げるのと似ているけれど。
小胸筋。
胸骨から肩口に向かう筋肉の。
どの辺りを。
どう抜くかによって。
腕の動きを制御することができる。
今度は。
首の横の全面辺りも含めて。
力を緩めていく。
すると。
肩甲骨を支える筋肉が緩むことで。
肩甲骨は。
下方に緩やかに回転して落ち込もうとする。
すると。
上腕の上端が後ろに引かれることで。
肘側は上方に持ち上げられることになる。
その運動を利用して。
そのまま。
腕を前方に伸ばしていく。
そうして伸ばした腕は。
純粋に。
前方への運動で慣性を伴うので。
例えば。
相手に前方から...
2017年8月6日(日) 練習日誌① 小胸筋を緩めて腕を拡げる
Share +腕を動かす練習。
塔手の状態から。
腕を外に拡げる動作をする。
このとき。
塔手をその位置に固定するには。
いくつかの筋肉が協調していて。
そのバランスを崩すことで動きを作る。
その方法として。
腕を内側に引き寄せている。
小胸筋を意識。
この筋肉を緩めると。
肩甲骨が背中側に落ち込み。
鎖骨の肩口の端が後ろに移動する。
その結果。
腕は塔手の形のまま。
身体の外側に開かれていき。
腕を拡げる形になる。
相手に腕を握ってもらって。
広背筋の締めではなく。
小胸筋の緩めで腕を起動できれば。
相手はその運動によって。
外に揺り動かされる。
ただし。
...
練習予定:2017年8月19日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2017年8月19日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 -
日付 2017年9月2日 土曜日時間 12:00~14:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面
日付 2017年9月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 -
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2017年7月29日(土) 練習日誌③ 次第に細かな関節動作に分解する
Share +纏絲勁のための。
身体の遣い方の練習。
まずは。
足で作った力を利用して。
脊椎の上端までを。
斜め後方にずらしていく。
はじめは。
大雑把に。
なるべくはっきり大きく動かすように。
そうしたら。
次に。
鳩尾の辺りで分解して。
少し動きは小さくなるけれど。
2回に分けるようにして。
互い違いになるように。
時間差を設けて。
斜め後方の動きを作っていく。
最終的には。
脊椎の。
関節の数だけ細かく。
周りの筋肉の。
緩めと引き戻しを活用して。
加速的に。
勁力を加算して引き継いでいく。
見た目には小さい動きだけれど。
存外大きな力の発揮。
...
2017年7月29日(土) 練習日誌② 重心を外に向かわせて
Share +重心を外に向かわせて動く練習。
上半身の遣い方に気を付けてみる。
バスケットボールなどで。
相手に身体を押し付けるようなシーン。
頭を相手側に傾けて。
寄りかかるようにすると。
実は重心は相手方には寄らず。
自分の足で蹴りこむことで。
相手と押し合うことになる。
体格の大きな相手の方が。
圧倒的に有利。
ここで。
頭ではなく。
胸郭をなるべく垂直に保って。
寧ろ。
気持ち胸郭の下端が。
相手側を少しでも向くように。
スライドさせるように。
相手に近づける。
こうすると。
上半身の多くが。
自分の足の支えから出て行って。
相手は。
その重さを支えな...
2017年7月29日(土) 練習日誌① 丁寧に真っすぐ下がることを
Share +跨を緩やかにしながら。
真っすぐに下がることを試みる。
人の身体は。
多関節構造であるが故に。
単に。
重さが真下に動くように。
下がっていこうとすることは。
逆に工夫が必要になる。
小八極の起式から。
真下に降りていく動作でも。
それは同じくして。
真下に降りようとするとき。
必然的に。
膝は曲がり。
骨盤は前傾する。
これらしか意識しないと。
上半身そのものは。
骨盤に伴って前傾してしまう。
その場合。
重心は前方に煽るように出ていこうとして。
重さは真っすぐ下に向かわない。
ので。
脊椎のどこかで。
その前傾を打ち消すように。
弓なりに...
雑記:拘りの心を解くように
Share +対人で相手を御すときに。
邪魔になるのは。
自分の心持ち。
相手を制して御したいという気持ちが強いと。
自分の成すべき形を崩し。
異なる振る舞いを起こしてしまう。
それを已めるのは。
気持ちの切り替え。
執着しない心。
拘りをなくす。
とはいえ。
いざという時だけ。
気持ちを切り替えるということはできず。
普段から。
そうなるように練習しておく。
よりよいのは。
そもそも拘らないことだけれども。
まずは。
拘りに気づき。
拘りを解くこと。
実は。
いわゆる拳法の練習の中ではなく。
日常の方がその機会に恵まれやすい。
仕事や。
家庭など。
自分...
2017年7月22日(土) 練習日誌③ 一礼しながら足を退く
Share +足の付け根の股関節を。
支えている力を緩めて。
一礼をするような動作。
膝も緩やかに。
されどしゃがみ込まないほどで。
力強くなく。
すっと力を緩めながら礼をはじめ。
そのまま続けていくと。
骨盤から上の棒状の運動で。
その運動の先は。
自分のお尻から後方に向かったところに落ちる。
その過程では。
身体全体は。
後方に引っ張られるようになって。
その内重心が足から出ていくことで。
足を継がなくては尻餅をつくほどになる。
このとき。
足は身体の重さを支える責務から。
ほんのひとときだけ解放されているので。
その間に。
地面を蹴ることなく。
どちらかの足...
2017年7月22日(土) 練習日誌② 肩の付け根から解いて下ろしていく
Share +太極拳の起式にて。
両の腕を肩の高さに挙げたところから。
挙げた腕を静かに下ろしていく。
挙げたところからとはいえ。
実際は。
上がる頃には下がり始めていて。
その境目は捉えにくい。
だけれど。
それは最終の目指す形として。
敢えて分割して練習していく。
まずは。
腕の挙上を支えている。
三角筋などの首から肩に掛けての力。
腕全体が下方に向かいだす。
そして。
上腕三頭筋。
掌の位置をなるべく維持しながら。
腕が自然と屈曲していく。
加えて。
橈骨と尺骨を平行に留めている筋肉。
それを抜いて。
二つの骨が交差するよう仕向ける。
挙げる行為の後だから...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会