理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2017年3月18日(土) 練習日誌② 極まるときには起こっている

Permalink:

太極拳の套路練習。

体幹からの動きで。

腕を操りながら。

肚の操作で動き始めて。

行きつ戻りつを繰り返しながら。

末端である。

腕が自然と動き出すように導く。

段々と動くことができれば。

動きが伝わる頃には。

その起こりは終わっていて。

形として極まる頃には。

肚の動きは。

次の動きへと向かうことができる。

太極図の如く。

動きの極まりには。

次の動きの起こりが混ざる。

そうすることで。

連綿不断に。

留まることのない所作が可能になる。

起式から続く二、三式で。

動きの連鎖を学ぶ。

起こりと極まりのずれる様に。

頭は混乱をきたすので。

だからこそ。

套路でその身遣いを学んでいく。

その組合せであれば。

陰と陽を循環させられるようにする。

だからこそ。

守(しゅ)が大事になる。

そんな練習の一幕でした。

2017年3月18日(土) 練習日誌① 肚で脚を捻り巻く

Permalink:

足を肩幅より幾分大きく開いたところから。

片足に寄るときに。

反対の足で蹴るのではなく。

肚を捻って移動する。

意識するのは。

鳩尾の上辺り。

壇中の下くらい。

この辺りが。

寄りたい足の方に向くように。

ぐるりと回り込んでいく。

但し。

骨盤はなるべく留めおき。

張りができたところで。

留める力を緩めていく。

そうすると。

跨の辺りを留めた力も解放されて。

脚全体が。

寄りたい方向に向いてくれる。

足の力で回るのではなく。

体幹からの力で捻り巻く。

効果をみるために。

回そうとする足を。

しゃがんで両腕で握り締めてもらう。

足主導で回そうとすると。

難なく止められてしまうけれど。

肚から捻り巻けば。

腕は止めてるつもりでも。

身体が回されて。

こてんとその場に倒れてしまう。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2017年4月9日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2017年4月9日 日曜日
時間 13:00~16:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2017年4月23日 日曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年5月7日 日曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年5月21日 日曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

練習予定:2017年4月8日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。

日付 2017年4月8日 土曜日
時間 12:00~14:30
施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)
場所 スポーツ多目的室B面

日付 2017年4月22日 土曜日
時間 9:30~12:00
場所 -

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。

2017年3月11日(土) 練習日誌③ 重さを預けて表面を転がる

Permalink:

身体を遣った遊びの続き。

肩で相手にの胸に接している場面。

互いに相手を押しやろうとしていると。

相手に倒れ込むようにしながら。

後ろ足で蹴り上げる形になる。

これを。

自分は身体を真っ直ぐに立てて。

スキーの切り返しのように。

スライドした上体を相手に預けるようにする。

立身中正を保って。

その線を相手に預けると。

その重さと運動を預けることになる。

相手はそれを受け止めるべく。

やはり足で踏ん張る必要があるのだけれど。

こちらは実は。

足で蹴り込む必要がないので。

身体は自由に動かせる状態になっている。

ここから。

背中から動くようにして。

相手の胸から腕に掛けて転がるように動く。

相手は。

その動きを妨げようとするのだけれど。

元々の前方への圧力を支えるために。

足の踏ん張りを解くことができず。

その場から動くことができない。

その間に。

相手の身体の表面を転がって。

そのまま背中に抜ける。

或いは。

背中をとって背後に周ることができる。

自分も蹴ってしまっているときは。

作用・反作用が衝突し合って。

何度か相手と着かず離れずを繰り返して。

いつまでも衝突が終わらない。

重さを使うことができれば。

不必要な足の筋作用にも頼らないので。

特に普通の顔をして繰り返し抜けることができる。

止め役の相手は頑張って踏ん張るので。

練習としては結局疲れる羽目になったりするけれど。

そんな練習の一幕でした。

2017年3月11日(土) 練習日誌② 支えを外して自由に動く

Permalink:

遊びで取り組む移動の練習として。

動きはじめを意識してみる。

蹴り出すことなく移動し始めるには。

身体のバランスを変えること。

特に。

骨盤を支えている関節を緩めて。

支えを外すことがやり易い。

バスケットボールのように。

片方がディフェンス。

片方がオフェンスとして。

相手の裏に抜けようとする場面。

ボールはないけれど。

正面同士の状態から。

左の大腿直筋をすっと緩めて。

骨盤は少しだけ前傾させ。

それでも頭は後ろに残すように我慢する。

重心バランスの崩れた身体は。

左斜め前に引かれ始める。

後ろ足で蹴ろうとする溜めがないので。

相手が動き出しに気付く頃には。

斜めに抜ける加速がはじまっている。

その少しの差が。

一瞬を争う状況では大きな差につながる。

特に。

相手が蹴り出して動いて道を塞ごうとすれば。

浮いて落下しての移動でしかなく。

左斜め前方に推進してくる移動は止められない。

そして。

例えば左斜め前に崩れつつ。

右足を踏み出したとしたら。

踏み出す頃には右の大腿直筋を緩めて。

重心を背中を通して右側に抜いてみる。

相手からすれば。

ストップ&ゴーではなく。

止まることなく左右に切換えされることとなって。

反応が追い付かなくなる。

ちょこっとした遊びながら。

武術の練習風景とは思えず。

じぐざくに駆け抜けてみたりする。

そんな練習の一幕でした。

2017年3月11日(土) 練習日誌① 支えを外して一歩引き退がる

Permalink:

他の練習の中で。

おまけで移動する練習に寄り道。

相手が崩れたときに。

もう一押しで。

自分の方へ引き崩すため。

後退する時。

前足底で突っ張るようにすると。

自分が浮き上がってしまうので。

最終的には腕力で引っ張ってしまいがち。

このときは。

背筋で反るようにして。

頭から後ろに倒れ込むような動作になる。

反対に。

お尻を後ろに突き出すようにして。

一礼するようにしてみる。

腰が足から後方に外れることと。

腰を中心に上半身の長い部分が。

振れることによる慣性の。

両方によって重心が後ろに放り出される。

相手に触れている状態であれば。

この運動が入ることで。

触れているところからの圧力を感じずに。

徐に身体が前方に泳いでしまう。

相手が崩れたときこそ。

力を使うのではなくて。

運動したエネルギーを与えるようにしたい。

掛けられた相手は。

掴みどころを失ったように。

前方におっとっとと落ちてくる。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2017年3月25日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2016年3月25日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2017年4月9日 日曜日
時間 13:00~16:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2017年4月23日 日曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2017年3月4日(土) 練習日誌③ 運動エネルギーを消化する

Permalink:

運動に伴うエネルギーを理解するために。

相手に胸の真ん中を押してもらう。

なるべく。

押される周囲の力を緩めるようにして。

押された部位が押された方向に。

動かされるのを待つ。

待つ。

そして動かされたらば。

押された部位の周りの筋肉は。

トランポリンの支えのように。

各方位に引っ張られた状態となる。

これらの内。

どこかの張りを残して。

他の張りを緩めれば。

力の流れは。

そちらに方向づいて。

流れだすことになる。

後は。

流れの移り変わりに従って。

身体の中を巡らせていく。

骨盤など。

重たい部位が動くと。

相手が押し始めた運動は。

そこで大きく消化されることになる。

そのまま消化しきるもよし。

それを自らの動きに変えて。

相手に移し替えるもよし。

上手に互いに移し合えば。

エネルギーは相手と自分を循環し続ける。

どこかで失敗すると。

そこまでに蓄積された力を。

すべてもらうことになるけれど…。

そんな練習の一幕でした。

2017年3月4日(土) 練習日誌② 捻じりの拮抗を隠して頂心肘

Permalink:

八極拳から小八極の套路練習。

頂心肘を切り出して。

左足一本で立った状態で。

両腕は前方に前に倣えの形。

右足は左足の膝を隠すように。

ここから。

左腕を胸元に引いて。

右腕の外を通して交差させる。

このときに。

単に腕の運動をしようとすると。

例えば誰かに左腕を掴んでもらうと引き戻せない。

なので。

小さくとも。

肚の左への捻じりから始めて。

肚を右に切換えす動きで。

左腕を引き寄せていく。

それは即ち。

片足で単にまっすぐ立っているようにみえて。

肚は右に切った形を。

膝に添えた右足で拮抗させて留めていることが。

隠された形になる。

そのまま。

一歩踏み出して。

拮抗を解きながら。

肩甲骨の背中への寄せに伴って。

肘に力が集約する。

右足での留めが理解できたら。

正面を向いたように相手に近づき。

身体を開きながら打ち込む理由がわかってくる。

ゆっくりめに。

ちょこんと当てただけでも。

身体が大きく動いたその打撃に。

後方に弾かれながら尻餅をつく。

そんな練習の一幕でした。

2017年3月4日(土) 練習日誌① 鎖骨と肋骨を分離して

Permalink:

胸の動きを増幅して伝えるために。

鎖骨と肋骨を分離して動かすことを意識する。

元々。

鎖骨は鎖骨。

肋骨は肋骨。

それぞれ別々のもの。

胸骨で結び付いているとはいえ。

肋骨が後ろに引かれても。

鎖骨は前に残すことができる。

そして。

その互い違いの状態にできれば。

肋骨が前に戻るときに。

鎖骨が後方に倒れることができる。

その作用で。

肩甲骨が背中の中央に寄ることができる。

そのためには。

小胸筋など。

鎖骨周りの筋肉を緩められること。

互い違いの状態で堪えられること。

柔剛双方を使いこなせる必要がある。

個別に。

左右の鎖骨をずらして動くことができたら。

相手に正面から。

両腕を挟むように掴んでもらって。

胸郭を左右に振ってみる。

鎖骨がずれて動いてくれれば。

力が伝達して。

掴んだ相手は。

左右に激しく振られることになる。

腕という枠を使った。

遠心分離。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2017年3月18日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。

日付 2017年3月18日 土曜日
時間 9:30~12:00
場所 -

日付 2017年4月8日 土曜日
時間 12:00~14:30
施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)
場所 スポーツ多目的室B面

日付 2017年4月22日 土曜日
時間 9:30~12:00
場所 -

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。

2017年2月25日(土) 練習日誌③ 受身で試す力の流れ

Permalink:

練習は主に床なので。

簡単な受身の練習を入れておく。

作法は簡単。

立ち上がった状態から。

しゃがみこんで。

お尻の片側をついて。

足を伸ばしながら。

脊椎の横辺りを順番に床につけていく。

顎は引き気味でお臍をみるような形。

一人でやる分には。

相応の速さなので特に苦も無く。

慣れてきたら。

誰かに手を引き下ろしてもらったり。

何らかの投げのような形をとってもらったり。

その勢いを。

どうやって受身としての運動に転換するかを試していく。

身を固くするところが多いと。

そこで生じる遠心力が強くなって。

末端に向かうほどに。

衝撃が大きくなる。

運動が生じている近くをなるべく柔らかに。

重力による遠心力の増幅を抑えながら。

地面方向ではなく。

地面に水平な方向に。

運動エネルギーを。

慣性を。

順に移していく。

衝撃として発揮されなければ。

与えられた運動エネルギーは。

位置エネルギーに吸収されるか。

運動による消費で失われる。

理屈はともあれ。

身体で覚えるのが一番なので。

ひとまずごろごろ転がされてみる。

たまにゴトンと音がすることがあるけれど。

ひとまず尾骨と脊椎と頭を守っていれば大丈夫。

そんな練習の一幕でした。

2017年2月25日(土) 練習日誌② 円環させる力の流れ

Permalink:

運動エネルギーを捉える練習。

相手に押される力を返してあげる。

例えば。

胸を押されたとき。

胸郭が押された力は。

脊椎に伝わる。

その運動に少し方向性を加えてあげて。

肩甲骨の動力にする。

肩甲骨の回転を上腕の駆動にして。

前腕で胸を押している相手の腕に触れる。

胸に掛かった後ろ向きの力を。

円環させて前方の力に転換する。

この作用は。

相手の押す力の強さに依存する。

相手は自分が押した力を。

増幅された形で返されることになる。

押すための前方への力と。

返ってきた斜め後方への力。

両方の作用で。

腕を伸びきらせながら。

身体は開き返る。

押す力の強さを変えてその返り方を試してみる。

指一本でそっと押す分には。

流石に多少増幅されても返る影響も少ないだったりとか。

理科の実験の様相。

そんな練習の一幕でした。

2017年2月25日(土) 練習日誌① まずは動き始めること

Permalink:

力を伝達させる練習として。

相手に握ってもらったり。

相手のどこかに触れたり。

何かしら接触した状態からはじめる場合。

接触点から。

近い関節を動かそうと。

支えている力を緩めようとしても。

どうしても。

相手を動かしたい欲求が出てしまい。

結果。

相手を押す動作になってしまう。

例えば。

拳を突き上げるように差し出した右腕の。

手首辺りを相手に握ってもらう。

肘周りの力を緩めれば。

位置エネルギーが運動エネルギーに変わり。

相手に力が伝わりだすのだけれど。

前腕を前に倒そうとすると。

握られた接触点でぶつかってしまう。

とはいえ。

上腕を後ろに倒す動きは。

単に自分に作用するだけで。

相手に大きくは伝わらない。

なので。

肘を中心としたとき。

上腕はほんの少し後ろに倒しながら。

前腕も力の緩みで前方に倒すようにする。

前腕そのものが。

はじめ動かなくても。

上腕が動き出すことで。

運動エネルギーへの転換ははじまって。

動き出したという慣性が働き始める。

慣れないと。

二段階のように感じる操作。

四苦八苦しながら取り組む。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2017年3月11日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2017年3月11日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年3月25日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2017年4月9日 日曜日
時間 13:00~16:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2017年4月23日 日曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2017年2月18日(土) 練習日誌③ 跨を緩めて揪腿を放つ

Permalink:

単に跨を緩めて。

骨盤を前傾させることでも。

足を出すことはできるけれど。

より効果的に威力を乗せるために。

大腿直筋を一度伸ばすように誘導する。

蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)では。

そのために。

座盤式(ざばんしき)のように。

前足を外に向けて。

足が交差したような形をつくる。

このときに。

蹴り足になる後ろ足の。

跨は緩めずに我慢する。

厳密には。

肚を緩めて伸ばすようにするのだけれど。

はじめは感覚を得るために。

緩めていないと認識した方が分かりやすい。

そこから。

跨を緩め始めるのだけれど。

上体で引っ張ろうとすると。

遠心力が強い乱暴な力になり易いので。

お尻が寧ろ1mmとか後ろに引くようにしながら。

短い距離で振り出されるようにする。

見た目的には。

威力を想起させないけれど。

振り出される足のどこかに振れると。

そこから運動エネルギーが。

慣性が。

勁力が流れ込む。

この動きにはきちんとした手番が必要で。

上体の手の操作と。

下腿の操作は難しい。

なので套路で繰り返し体現できるように練習する。

そんな練習の一幕でした。

2017年2月18日(土) 練習日誌② 緩めるときと固めるとき

Permalink:

跨を緩めての動き出しと。

上半身を固めての連結。

緩めるところと固めるところ。

これらは。

動きの効果を確認するために。

切り換えながら練習する。

例えば。

跨を緩めて。

肚を伸ばし。

壇中を突起させる動きのとき。

鎖骨を下げて。

肘を直角に。

両腕を前に差し出して。

その両腕を握ってもらう。

上半身を分解する前の。

跨と肚を緩めることの確認。

こうすることで。

跨と肚を緩めた作用が。

相手にどう伝わるのかを確認できる。

この場合は。

相手を近づけながら上方に。

吊り上げるような方向。

或いは。

跨を緩めるだけであれば。

相手を近づけながら下方に。

押し潰すような方向。

なるべく。

緩めて動かしたいところ以外の。

部位を固めることで。

単純な作用を学んでいく。

そんな練習の一幕でした。

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.