2017年2月18日(土) 練習日誌③ 跨を緩めて揪腿を放つ
Share +
単に跨を緩めて。
骨盤を前傾させることでも。
足を出すことはできるけれど。
より効果的に威力を乗せるために。
大腿直筋を一度伸ばすように誘導する。
蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)では。
そのために。
座盤式(ざばんしき)のように。
前足を外に向けて。
足が交差したような形をつくる。
このときに。
蹴り足になる後ろ足の。
跨は緩めずに我慢する。
厳密には。
肚を緩めて伸ばすようにするのだけれど。
はじめは感覚を得るために。
緩めていないと認識した方が分かりやすい。
そこから。
跨を緩め始めるのだけれど。
上体で引っ張ろうとすると。
遠心力が強い乱暴な力になり易いので。
お尻が寧ろ1mmとか後ろに引くようにしながら。
短い距離で振り出されるようにする。
見た目的には。
威力を想起させないけれど。
振り出される足のどこかに振れると。
そこから運動エネルギーが。
慣性が。
勁力が流れ込む。
この動きにはきちんとした手番が必要で。
上体の手の操作と。
下腿の操作は難しい。
なので套路で繰り返し体現できるように練習する。
そんな練習の一幕でした。
骨盤を前傾させることでも。
足を出すことはできるけれど。
より効果的に威力を乗せるために。
大腿直筋を一度伸ばすように誘導する。
蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)では。
そのために。
座盤式(ざばんしき)のように。
前足を外に向けて。
足が交差したような形をつくる。
このときに。
蹴り足になる後ろ足の。
跨は緩めずに我慢する。
厳密には。
肚を緩めて伸ばすようにするのだけれど。
はじめは感覚を得るために。
緩めていないと認識した方が分かりやすい。
そこから。
跨を緩め始めるのだけれど。
上体で引っ張ろうとすると。
遠心力が強い乱暴な力になり易いので。
お尻が寧ろ1mmとか後ろに引くようにしながら。
短い距離で振り出されるようにする。
見た目的には。
威力を想起させないけれど。
振り出される足のどこかに振れると。
そこから運動エネルギーが。
慣性が。
勁力が流れ込む。
この動きにはきちんとした手番が必要で。
上体の手の操作と。
下腿の操作は難しい。
なので套路で繰り返し体現できるように練習する。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会