2017年3月11日(土) 練習日誌③ 重さを預けて表面を転がる
Share +
身体を遣った遊びの続き。
肩で相手にの胸に接している場面。
互いに相手を押しやろうとしていると。
相手に倒れ込むようにしながら。
後ろ足で蹴り上げる形になる。
これを。
自分は身体を真っ直ぐに立てて。
スキーの切り返しのように。
スライドした上体を相手に預けるようにする。
立身中正を保って。
その線を相手に預けると。
その重さと運動を預けることになる。
相手はそれを受け止めるべく。
やはり足で踏ん張る必要があるのだけれど。
こちらは実は。
足で蹴り込む必要がないので。
身体は自由に動かせる状態になっている。
ここから。
背中から動くようにして。
相手の胸から腕に掛けて転がるように動く。
相手は。
その動きを妨げようとするのだけれど。
元々の前方への圧力を支えるために。
足の踏ん張りを解くことができず。
その場から動くことができない。
その間に。
相手の身体の表面を転がって。
そのまま背中に抜ける。
或いは。
背中をとって背後に周ることができる。
自分も蹴ってしまっているときは。
作用・反作用が衝突し合って。
何度か相手と着かず離れずを繰り返して。
いつまでも衝突が終わらない。
重さを使うことができれば。
不必要な足の筋作用にも頼らないので。
特に普通の顔をして繰り返し抜けることができる。
止め役の相手は頑張って踏ん張るので。
練習としては結局疲れる羽目になったりするけれど。
そんな練習の一幕でした。
肩で相手にの胸に接している場面。
互いに相手を押しやろうとしていると。
相手に倒れ込むようにしながら。
後ろ足で蹴り上げる形になる。
これを。
自分は身体を真っ直ぐに立てて。
スキーの切り返しのように。
スライドした上体を相手に預けるようにする。
立身中正を保って。
その線を相手に預けると。
その重さと運動を預けることになる。
相手はそれを受け止めるべく。
やはり足で踏ん張る必要があるのだけれど。
こちらは実は。
足で蹴り込む必要がないので。
身体は自由に動かせる状態になっている。
ここから。
背中から動くようにして。
相手の胸から腕に掛けて転がるように動く。
相手は。
その動きを妨げようとするのだけれど。
元々の前方への圧力を支えるために。
足の踏ん張りを解くことができず。
その場から動くことができない。
その間に。
相手の身体の表面を転がって。
そのまま背中に抜ける。
或いは。
背中をとって背後に周ることができる。
自分も蹴ってしまっているときは。
作用・反作用が衝突し合って。
何度か相手と着かず離れずを繰り返して。
いつまでも衝突が終わらない。
重さを使うことができれば。
不必要な足の筋作用にも頼らないので。
特に普通の顔をして繰り返し抜けることができる。
止め役の相手は頑張って踏ん張るので。
練習としては結局疲れる羽目になったりするけれど。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会