八極拳の套路練習。
小八極から採楼勾拌からの掛搨式(かたしき)。
左手を手鏡に。
右足を前に差し出したところから。
身体の線。
肚の動きを使って。
右足を斜め後方に払い出して。
右手を下方にはたき落とす。
足の払いは脚を操る道理で。
右手の動きに注意する。
下にはたき落とす動きは。
どうしても勢いをつけたくなりがち。
だけれども。
そこは少し我慢して。
肚の動きで揺り動かされた。
肩の前後に合わせて。
肘を中心にするくらいの。
小さな円で。
右掌が。
弧を描いて回り上がるようにする。
この動きで。
相手の胸や。
顔面を掌打する。
想像するだけで痛...
2016年9月17日(土) 練習日誌② 軸があっても回転でない動き
Share +黒虎偸心を引き続き題材に。
左方にずれる動きは。
一見すると軸を持って。
回転する動きにみえてしまう。
そして。
本当に回転してしまうと。
仕留めようとしてくる相手には。
容易に軸を突きとめられて。
中心を撃破され易くなる。
試しに。
振る右腕をなくして。
体の動きだけで。
正面からの突きを躱してみる。
身体を板のようにして。
回転を使って横に逃げれば。
その軸を追って。
簡単に突きの軌道を修正されてしまう。
もちろんぎりぎりまで引き付けてから避ければ。
ということもできるのだけれど。
いかんせん。
肩が前に出る部分が捉えられて。
右肩や右胸を打た...
練習予定:2016年10月1日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年10月1日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場
日付 2016年10月15日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年10月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年9月17日(土) 練習日誌① 身体の中の線で動く
Share +黒虎偸心(こっことうしん)を復習しながら。
左へ右へと体が移ろうものの。
左右の足で蹴り進まないように注意。
頭から尾骨へ繋がるラインを意識。
最初にこの線が崩れて動き出して。
跨と肩。
膝と肘。
足首と手首が連なって動く。
ともすると。
腕全体を棒のようにして振り回す形となるけれど。
その形が終わるまでは。
腕が固まることはなくて。
各処の緩みが。
継続して働き続ける。
相手に協力してもらって。
動作の確認。
左方に移りながら右腕を伸ばすところ。
振り当てるようにするところを。
振られてくる方に向けて弓歩で待機。
単に腕を伸ばして振り回した場合。
...
雑記: 緊張を加えないこと
Share +ある技術や形を練習するときに。
はじめて取り組むときは。
どうしても。
その動きを始動させるときに。
ある種の緊張が走ってしまう。
それは頭の切り替え。
脳の切り替えのために。
仕方のないこと。
なのだけれど。
その緊張は。
筋肉の緊張も呼んで。
溜め。
居着き。
といったよくない状態を呼び込んでしまう。
この。
ある種の緊張が存在する。
ということを。
知っておくことが大事だと思う。
知っていれば。
それを止めることができる。
同じような動作をしても。
上手く行くときと。
上手く行かないとき。
その要因のひとつに。
この緊張が存在することを知...
2016年9月10日(土) 練習日誌③ 足を自由に動き出す
Share +並行立ちの状態から。
相手が真っ直ぐ突いてくるのを横に躱す。
相手は動くのが見えたら追うようにする。
単に。
身体を捩(よじ)ったり。
飛び退こうとすると。
動きがバレやすくて。
簡単に追われて中心を突かれてしまう。
し。
一瞬の居着きの間に捉えられてしまう。
ので。
相手が突いてくると思ったら。
跨を外すように。
お尻を後ろに突き出してあげる。
すると。
足に掛かっていた体重が。
少しの間自由になるので。
その間に。
前後左右。
好きなところに好きな足を移動してあげる。
足の位置を変えれば。
自然と身体はついてくる。
そうして為した移動は。
溜...
練習予定:2016年9月24日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年9月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年10月1日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場
日付 2016年10月15日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年10月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年9月10日(土) 練習日誌② 小八極:採楼勾拌で足を振り出す
Share +八極拳の套路練習。
小八極から採楼勾拌(さいろうこうはん)。
黒虎偸心掌(こっことうしんしょう)が終わったところから。
肚を左に捻じりはじめる。
右に掛かった荷重を。
左の跨を緩めることで。
左方に移動させながら。
左手がその移動に引き摺られるように。
下向きに弧を描きはじめる。
左足に重心が乗る前に。
肚と跨が右に切られると。
その切り返しで右足が前方に引き寄せられる。
この切り返しで左手が顔前に回転し。
肚を中央に留めることで。
肘を下げるように左手が胸に落とし込まれる。
後は掛搨式(かたしき)で右足の払いと右手のはたきでお仕舞い。
身体中心の切り返しの...
2016年9月10日(土) 練習日誌① 接点の手前にぶつけてやる
Share +足を前後に開いてもらって。
胸を貸してもらう。
掌を胸にぺたりとつけて。
相手を後退させる。
そのために。
掌で押すのではなくて。
肚から捻じり出して。
肩を前方にぶつけるように弾き出す。
そのまま腕を真っ直ぐにしていても。
その衝撃は相手に伝わるのだけれど。
衝撃が大きいので。
敢えて。
肘を曲げることで緩和してあげる。
すると。
自分の肘が。
相手の胸と自分の肩に挟まれて。
そこに滞りが生まれるので。
上腕の筋肉を緩めてあげて。
改めて威力を通すようにする。
すると。
瞬発的な衝撃力ではなくて。
柔らかい力に変化して。
相手の身体を揺らすような...
雑記: 膝を痛めないように歩く
Share +武術で歩法というと。
何か特別な方法論を想像してしまうけれど。
非日常的なのではなく。
日常的にも使えなくてはいけないと思う。
勿論。
極端にやり過ぎると。
ちょっと白い目でみられたりするかもだけれど。
基本的に。
膝に負担が掛からないようにする。
そのために。
足の付け根は。
腿(もも)に乗らないように力を抜いて。
爪先に体重が掛からないように。
寧ろ。
踵に近い。
土踏まずに体重が掛かるようにする。
土踏まずは。
空間だから。
体重は掛からないようなイメージがあるかもだけれど。
まあその通りで。
足裏のアーチで分散される訳で。
その集約線が空間...
練習予定:2016年9月17日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年9月17日 土曜日時間 9:00~12:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室B面
日付 2016年10月8日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2016年10月22日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2016年9月3日(土) 練習日誌③ 丁字に一歩を踏み出す
Share +太極拳の金剛搗碓(こんごうとうたい・すい)で。
開いた足と垂直の方向。
丁字に足を踏み出す。
歩の進め方。
それ自体はただ前に進む。
その歩法と変わらない。
肚を一度右に寄せて。
右足に重心が乗る前に。
跨を緩める。
ただそれだけ。
但し。
一瞬右足だけで立つときに。
右膝に荷重が掛からないように注意。
大腿直筋を緩めて。
膝が爪先から出ないようにしておく。
そうして。
重心を固定させずに。
ゆらりと出た一歩は。
進める歩の方向に運動を伴わせてくれる。
試しに。
歩を出すところに。
相手に立って両手を前に出してもらって。
歩を出したときに。
両手...
2016年9月3日(土) 練習日誌② 跨を緩めて引き込む
Share +要訣の中でも。
鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)が含まれるくらい。
跨を緩めることは重要。
ここでは。
姿勢としてではなく。
動きとして跨を緩める効果を確認。
太極拳の抱虎歸山(ほうこきざん)。
抱虎帰山を題材に。
攬扎衣(らんざつい)の終わりの形で。
右向きの弓歩の形から。
相手に腕を地面と水平に出してもらって。
そこに両の掌をぺたりとつける。
ここから。
左の跨を維持している力を緩める。
自然と。
身体は相手から離れる方向に。
かつ横向きになっていく。
このときに。
両の掌が。
相手の腕から離れないようにする。
身体の動きに。
自分の手の操作が引き...
2016年9月3日(土) 練習日誌① 部分の緩みと統合
Share +身体を分解して緩む練習。
人を左右に割る面上を対象に。
跨と。
胸と。
首。
地面に近いところから順に。
可動域が異なって。
段々小さく感じる。
それでも。
首は。
重い頭が乗っているので。
顎を天に突きだすように。
喉を伸ばしてから。
伸ばしを一気に止めたりして。
緩める感覚を養っていく。
あまり無理にやると。
首を捻挫したりするので注意だ。
各パーツを緩めたら。
それぞれの緩めを同時に実行してみる。
ひとつの緩めで起こる運動と。
複数の緩めで起こる運動。
間を合わせることによって。
統合した力を生み出せたり。
相殺されてしまったりする。
...
練習予定:2016年9月10日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年9月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年9月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年10月1日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場
日付 2016年10月15日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年10月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール...
雑記: 蟷螂手の甲で打つ
Share +七星天分肘などで。
前手も蟷螂手の形をとることがある。
この前手は。
そのまま打撃にもなるのだけれど。
折り曲げた手首で打つ。
だけではなく。
手の甲の部分で打つこともする。
尤も。
何も考えず。
手の甲で打ち抜いてしまうと。
反対に。
自分の手首を挫くことになる。
なので。
手首を挫かないような打ち方が必要になる。
むしろ。
どの打撃もそのような打ち方が求められている。
手の甲をあてがい。
相手に接触しつつ。
それ以上押し込まず。
かつ。
手首の力も抜く。
掌で打撃をする場合も。
甲と平が反対になっただけで。
同じような注意が必要。
そうでな...
2016年8月20日(土) 練習日誌③ 手を貼り付かせて十字手に
Share +反作用を生じない動きは。
末端が貼り付く状態を生み出す。
手が張りついて。
手が貼り付く。
蟷螂手や抅手はそのための手形としても秀でている。
塔手で構えてもらった前手に。
手の甲で触れて。
蟷螂手を作りながら。
横に引く。
横に引いてはいても。
手の甲が突き出ながら折れ行く形で。
手の甲は相手に押しつけられて。
摩擦と相まって相手の手も誘導される。
このときに。
体幹からの勁力が作用していれば。
相手も体幹を崩しながら付いてくるのだけれど。
それはさておいて。
右手で相手の右手を誘導して。
続いて。
左手を相手の顔前に差し込んで。
軽く受けてもらった相...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会