理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年9月17日(土) 練習日誌③ 小八極:.掛搨式ではたき落とす

Permalink:

八極拳の套路練習。

小八極から採楼勾拌からの掛搨式(かたしき)。

左手を手鏡に。

右足を前に差し出したところから。

身体の線。

肚の動きを使って。

右足を斜め後方に払い出して。

右手を下方にはたき落とす。

足の払いは脚を操る道理で。

右手の動きに注意する。

下にはたき落とす動きは。

どうしても勢いをつけたくなりがち。

だけれども。

そこは少し我慢して。

肚の動きで揺り動かされた。

肩の前後に合わせて。

肘を中心にするくらいの。

小さな円で。

右掌が。

弧を描いて回り上がるようにする。

この動きで。

相手の胸や。

顔面を掌打する。

想像するだけで痛い。

そのまま。

顔面や胸を押していくというよりも。

パイを顔に押しつけながら。

嫌がらせのように。

下にずらせて。

クリームをよりつけてやるように。

肘から地面鉛直方向に落とし込んで。

地面まではたき落としてやる。

圧力でというよりも。

腰から崩れるその作用に。

耐え方がわからなくて。

敢え無く撃沈する。

そんな練習の一幕でした。

2016年9月17日(土) 練習日誌② 軸があっても回転でない動き

Permalink:

黒虎偸心を引き続き題材に。

左方にずれる動きは。

一見すると軸を持って。

回転する動きにみえてしまう。

そして。

本当に回転してしまうと。

仕留めようとしてくる相手には。

容易に軸を突きとめられて。

中心を撃破され易くなる。


試しに。

振る右腕をなくして。

体の動きだけで。

正面からの突きを躱してみる。

身体を板のようにして。

回転を使って横に逃げれば。

その軸を追って。

簡単に突きの軌道を修正されてしまう。

もちろんぎりぎりまで引き付けてから避ければ。

ということもできるのだけれど。

いかんせん。

肩が前に出る部分が捉えられて。

右肩や右胸を打たれる。

という程度が関の山。


切り換えて。

身体の中心の線を崩して動き始めて。

肩口も。

一旦伸びた小胸筋や前鋸筋を緩めて。

潰れるように動くことができれば。

捉える軸は見失われて。

伸びて潰れて伸び直す。

その肩口の動きの捉えに誤差が生じて。

精度高く打ち抜ける人であれば。

そうであるだけ。

自分が目測を誤ってしまったような。

そんな錯覚と共に。

相手の突きは空を切る。

身体は立体で形が変わる。

単なる固体ではない動きができる。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2016年10月1日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2016年10月1日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 卓球場

日付 2016年10月15日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年10月29日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2016年9月17日(土) 練習日誌① 身体の中の線で動く

Permalink:

黒虎偸心(こっことうしん)を復習しながら。

左へ右へと体が移ろうものの。

左右の足で蹴り進まないように注意。

頭から尾骨へ繋がるラインを意識。

最初にこの線が崩れて動き出して。

跨と肩。

膝と肘。

足首と手首が連なって動く。

ともすると。

腕全体を棒のようにして振り回す形となるけれど。

その形が終わるまでは。

腕が固まることはなくて。

各処の緩みが。

継続して働き続ける。


相手に協力してもらって。

動作の確認。

左方に移りながら右腕を伸ばすところ。

振り当てるようにするところを。

振られてくる方に向けて弓歩で待機。

単に腕を伸ばして振り回した場合。

障害物を。

直接薙ぐような形となって。

正面衝突してしまう。

自分の腕も壊すつもりで。

相手に振り当てるくらいしないと。

体格差があっては効かない。

続いて。

肩周り。

肘周りの。

緩めの順番を意識しながら。

腕が伸び続けるようにして動く。

障害物に対して。

表面を掠めるように。

表面を削るように。

推進していく。

相手は接触した瞬間から。

身体の中の線で作られた慣性が伝わりはじめて。

崩れて後退させられることになる。

跨の緩めで。

左方への体の移動が推進を生んでいれば。

その効果はより高くなる。

止めようとした腕は全く痛くはないのに。

押さえ方がわからない。

そんな練習の一幕でした。

雑記: 緊張を加えないこと

Permalink:

ある技術や形を練習するときに。

はじめて取り組むときは。

どうしても。

その動きを始動させるときに。

ある種の緊張が走ってしまう。

それは頭の切り替え。

脳の切り替えのために。

仕方のないこと。

なのだけれど。

その緊張は。

筋肉の緊張も呼んで。

溜め。

居着き。

といったよくない状態を呼び込んでしまう。

この。

ある種の緊張が存在する。

ということを。

知っておくことが大事だと思う。

知っていれば。

それを止めることができる。

同じような動作をしても。

上手く行くときと。

上手く行かないとき。

その要因のひとつに。

この緊張が存在することを知っておくといい。

所謂。

これからやるぞ、せーの。

といったような弾み。

切り換えのようなスイッチ。

これをなくしていくことが必要になってくる。

ただ支えを外す。

矢を番えた指の力を。

そっと緩める。

矢を留めた摩擦が足りなくなると。

勝手に矢が放たれていく。

起こすのではなくて起こる起こり。

そこへのこだわりが。

拍子を消して。

無拍子へ繋がっていくのだと思う。

そんな自然の理のひとつ。

2016年9月10日(土) 練習日誌③ 足を自由に動き出す

Permalink:

並行立ちの状態から。

相手が真っ直ぐ突いてくるのを横に躱す。

相手は動くのが見えたら追うようにする。

単に。

身体を捩(よじ)ったり。

飛び退こうとすると。

動きがバレやすくて。

簡単に追われて中心を突かれてしまう。

し。

一瞬の居着きの間に捉えられてしまう。

ので。

相手が突いてくると思ったら。

跨を外すように。

お尻を後ろに突き出してあげる。

すると。

足に掛かっていた体重が。

少しの間自由になるので。

その間に。

前後左右。

好きなところに好きな足を移動してあげる。

足の位置を変えれば。

自然と身体はついてくる。

そうして為した移動は。

溜めがなくて。

溜めがない動きは。

予測しづらくて。

相手は追えなかったりする。

慣れてきたら。

動く幅を小さくしたり。

動くときを遅くしたり。

身体の向きを変えてみたり。

色々変化をつけてみる。

起点となるところだけ気を付ければ。

その後はいかようにでも。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2016年9月24日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2016年9月24日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年10月1日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 卓球場

日付 2016年10月15日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年10月29日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2016年9月10日(土) 練習日誌② 小八極:採楼勾拌で足を振り出す

Permalink:

八極拳の套路練習。

小八極から採楼勾拌(さいろうこうはん)。

黒虎偸心掌(こっことうしんしょう)が終わったところから。

肚を左に捻じりはじめる。

右に掛かった荷重を。

左の跨を緩めることで。

左方に移動させながら。

左手がその移動に引き摺られるように。

下向きに弧を描きはじめる。

左足に重心が乗る前に。

肚と跨が右に切られると。

その切り返しで右足が前方に引き寄せられる。

この切り返しで左手が顔前に回転し。

肚を中央に留めることで。

肘を下げるように左手が胸に落とし込まれる。

後は掛搨式(かたしき)で右足の払いと右手のはたきでお仕舞い。


身体中心の切り返しの繰り返しが大事になってくる。

右足を前方に引き寄せる部分を抽出。

左足一本に乗り切らないことと。

右足の脚力を使わないこと。

肚と跨の動きでそれらを実現する。

右足は。

右の跨が切り返されたことで。

膝が出て。

膝が引き戻されることで。

脛が出る。

それらの連鎖で形作る。

そうして振り出された足は。

相手を足元から揺らす分銅となって。

ローキックとはまた違う。

堪え方のわからない作用を生む。

そんな練習の一幕でした。

2016年9月10日(土) 練習日誌① 接点の手前にぶつけてやる

Permalink:

足を前後に開いてもらって。

胸を貸してもらう。

掌を胸にぺたりとつけて。

相手を後退させる。

そのために。

掌で押すのではなくて。

肚から捻じり出して。

肩を前方にぶつけるように弾き出す。

そのまま腕を真っ直ぐにしていても。

その衝撃は相手に伝わるのだけれど。

衝撃が大きいので。

敢えて。

肘を曲げることで緩和してあげる。

すると。

自分の肘が。

相手の胸と自分の肩に挟まれて。

そこに滞りが生まれるので。

上腕の筋肉を緩めてあげて。

改めて威力を通すようにする。

すると。

瞬発的な衝撃力ではなくて。

柔らかい力に変化して。

相手の身体を揺らすような作用が生まれる。

また。

継続力のある作用が生まれる。

その結果。

足を前後に開いていても。

ゆるりと後退させられたり。

上体がのけ反って身を崩されたり。

人によって様々だけれど。

理解し難い力の作用で。

思い思いに崩されていく。

そんな練習の一幕でした。

雑記: 膝を痛めないように歩く

Permalink:

武術で歩法というと。

何か特別な方法論を想像してしまうけれど。

非日常的なのではなく。

日常的にも使えなくてはいけないと思う。

勿論。

極端にやり過ぎると。

ちょっと白い目でみられたりするかもだけれど。


基本的に。

膝に負担が掛からないようにする。

そのために。

足の付け根は。

腿(もも)に乗らないように力を抜いて。

爪先に体重が掛からないように。

寧ろ。

踵に近い。

土踏まずに体重が掛かるようにする。

土踏まずは。

空間だから。

体重は掛からないようなイメージがあるかもだけれど。

まあその通りで。

足裏のアーチで分散される訳で。

その集約線が空間を通るというだけ。

だからこそ逆に。

脛骨(けいこつ:脛[すね]の太い骨)を通して。

大腿骨の内側を通して。

体重は土踏まずに落とすようにしたい。

日常的に。

そのような歩行に気を付ければ。

武術をするときにも。

正しい歩法をとりやすく。

反対に日常で使えない歩法は。

武術としての在り方としても不自然なのではないかと思う。

生きるということに沿いたいがため。

そんな自然の理のひとつ。

練習予定:2016年9月17日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。

日付 2016年9月17日 土曜日
時間 9:00~12:00
施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)
場所 多目的室B面

日付 2016年10月8日 土曜日
時間 15:00~17:30
施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)
場所 スポーツ多目的室B面

日付 2016年10月22日 土曜日
時間 8:30~11:30
施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)
場所 スポーツ多目的室A面

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。

2016年9月3日(土) 練習日誌③ 丁字に一歩を踏み出す

Permalink:

太極拳の金剛搗碓(こんごうとうたい・すい)で。

開いた足と垂直の方向。

丁字に足を踏み出す。

歩の進め方。

それ自体はただ前に進む。

その歩法と変わらない。

肚を一度右に寄せて。

右足に重心が乗る前に。

跨を緩める。

ただそれだけ。

但し。

一瞬右足だけで立つときに。

右膝に荷重が掛からないように注意。

大腿直筋を緩めて。

膝が爪先から出ないようにしておく。

そうして。

重心を固定させずに。

ゆらりと出た一歩は。

進める歩の方向に運動を伴わせてくれる。

試しに。

歩を出すところに。

相手に立って両手を前に出してもらって。

歩を出したときに。

両手に触れてみれば。

それだけで相手は慣性を受けて。

後方に退がらされてしまう。

しかも。

この前方への推進力は。

自分で前足で止めていることで。

いつでも発揮できる状態になっている。

歩を進めて止まっているところから。

相手に両手で身体を押さえてもらって。

好きなときに。

この前足の支えを抜けば。

足を前後で止めていても。

全く押さえることができない。

自由自在。

そんな練習の一幕でした。

2016年9月3日(土) 練習日誌② 跨を緩めて引き込む

Permalink:

要訣の中でも。

鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)が含まれるくらい。

跨を緩めることは重要。

ここでは。

姿勢としてではなく。

動きとして跨を緩める効果を確認。

太極拳の抱虎歸山(ほうこきざん)。

抱虎帰山を題材に。

攬扎衣(らんざつい)の終わりの形で。

右向きの弓歩の形から。

相手に腕を地面と水平に出してもらって。

そこに両の掌をぺたりとつける。

ここから。

左の跨を維持している力を緩める。

自然と。

身体は相手から離れる方向に。

かつ横向きになっていく。

このときに。

両の掌が。

相手の腕から離れないようにする。

身体の動きに。

自分の手の操作が引き摺られなければ。

掌をくっつけているだけ。

決して握ったり。

巻き込んだりせずとも。

相手は動きに引かれて。

こちら側にのめってくる。

明らかな。

引き込む力も感じないのに。

空いた間を埋めるように。

落ち込んでくる。

自分でそこに向かってしまったかのような。

そんな錯覚さえしてしまうほど。

掛けられた側は。

理解できずに首を傾げたりする。

そんな練習の一幕でした。

2016年9月3日(土) 練習日誌① 部分の緩みと統合

Permalink:

身体を分解して緩む練習。

人を左右に割る面上を対象に。

跨と。

胸と。

首。

地面に近いところから順に。

可動域が異なって。

段々小さく感じる。

それでも。

首は。

重い頭が乗っているので。

顎を天に突きだすように。

喉を伸ばしてから。

伸ばしを一気に止めたりして。

緩める感覚を養っていく。

あまり無理にやると。

首を捻挫したりするので注意だ。


各パーツを緩めたら。

それぞれの緩めを同時に実行してみる。

ひとつの緩めで起こる運動と。

複数の緩めで起こる運動。

間を合わせることによって。

統合した力を生み出せたり。

相殺されてしまったりする。

どんなときに。

どう統合、相殺されるのか。

理屈はあっても。

試して身体で覚えるのが大事。


腕を前に差し出して。

相手に握ってもらう。

地面に鉛直方向の運動が。

上手く合わせることができれば。

握られた腕でどうこうしようとしなくても。

相手の腰が崩れて。

地面にへたりこんだり。

後方に後退したりする。

末端を全く使わない体幹の力。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2016年9月10日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2016年9月10日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年9月24日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年10月1日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 卓球場

日付 2016年10月15日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

日付 2016年10月29日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 刈谷市内
場所 多目的室

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

雑記: 蟷螂手の甲で打つ

Permalink:

七星天分肘などで。

前手も蟷螂手の形をとることがある。

この前手は。

そのまま打撃にもなるのだけれど。

折り曲げた手首で打つ。

だけではなく。

手の甲の部分で打つこともする。

尤も。

何も考えず。

手の甲で打ち抜いてしまうと。

反対に。

自分の手首を挫くことになる。

なので。

手首を挫かないような打ち方が必要になる。

むしろ。

どの打撃もそのような打ち方が求められている。

手の甲をあてがい。

相手に接触しつつ。

それ以上押し込まず。

かつ。

手首の力も抜く。

掌で打撃をする場合も。

甲と平が反対になっただけで。

同じような注意が必要。

そうでないと。

やはり手首を挫くことになる。

裏を返せば。

手首を挫かないような。

打ち方。

当て方。

それができればそれが打撃法になるということ。

表裏一体。

そんな自然の理のひとつ。

2016年8月20日(土) 練習日誌③ 手を貼り付かせて十字手に

Permalink:

反作用を生じない動きは。

末端が貼り付く状態を生み出す。

手が張りついて。

手が貼り付く。

蟷螂手や抅手はそのための手形としても秀でている。

塔手で構えてもらった前手に。

手の甲で触れて。

蟷螂手を作りながら。

横に引く。

横に引いてはいても。

手の甲が突き出ながら折れ行く形で。

手の甲は相手に押しつけられて。

摩擦と相まって相手の手も誘導される。

このときに。

体幹からの勁力が作用していれば。

相手も体幹を崩しながら付いてくるのだけれど。

それはさておいて。

右手で相手の右手を誘導して。

続いて。

左手を相手の顔前に差し込んで。

軽く受けてもらった相手の左手を。

自分の手前側にまた誘導する。

結果。

相手は手が交差した十字手の形に。

伸びきった腕と。

縮んだ腕では。

縮んだ腕の方が単純に強いので。

この形を力づくで返すのは難しい。

諦めて自分を抱きかかえるように。

肘を曲げてしまえば外せるのだけれど。

どうしてもこの不利な体勢が嫌なので。

それを返そうと張った力で。

逆に解けなくなってしまう。

単なる決まり稽古ではあるけれど。

ここから拡がる応用は広い。

そんな練習の一幕でした。

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.