2016年9月3日(土) 練習日誌② 跨を緩めて引き込む
Share +
要訣の中でも。
鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)が含まれるくらい。
跨を緩めることは重要。
ここでは。
姿勢としてではなく。
動きとして跨を緩める効果を確認。
太極拳の抱虎歸山(ほうこきざん)。
抱虎帰山を題材に。
攬扎衣(らんざつい)の終わりの形で。
右向きの弓歩の形から。
相手に腕を地面と水平に出してもらって。
そこに両の掌をぺたりとつける。
ここから。
左の跨を維持している力を緩める。
自然と。
身体は相手から離れる方向に。
かつ横向きになっていく。
このときに。
両の掌が。
相手の腕から離れないようにする。
身体の動きに。
自分の手の操作が引き摺られなければ。
掌をくっつけているだけ。
決して握ったり。
巻き込んだりせずとも。
相手は動きに引かれて。
こちら側にのめってくる。
明らかな。
引き込む力も感じないのに。
空いた間を埋めるように。
落ち込んでくる。
自分でそこに向かってしまったかのような。
そんな錯覚さえしてしまうほど。
掛けられた側は。
理解できずに首を傾げたりする。
そんな練習の一幕でした。
鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)が含まれるくらい。
跨を緩めることは重要。
ここでは。
姿勢としてではなく。
動きとして跨を緩める効果を確認。
太極拳の抱虎歸山(ほうこきざん)。
抱虎帰山を題材に。
攬扎衣(らんざつい)の終わりの形で。
右向きの弓歩の形から。
相手に腕を地面と水平に出してもらって。
そこに両の掌をぺたりとつける。
ここから。
左の跨を維持している力を緩める。
自然と。
身体は相手から離れる方向に。
かつ横向きになっていく。
このときに。
両の掌が。
相手の腕から離れないようにする。
身体の動きに。
自分の手の操作が引き摺られなければ。
掌をくっつけているだけ。
決して握ったり。
巻き込んだりせずとも。
相手は動きに引かれて。
こちら側にのめってくる。
明らかな。
引き込む力も感じないのに。
空いた間を埋めるように。
落ち込んでくる。
自分でそこに向かってしまったかのような。
そんな錯覚さえしてしまうほど。
掛けられた側は。
理解できずに首を傾げたりする。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会