理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年5月22日(日) 練習日誌① ゆるゆると打ち慣れる

Permalink:

脊椎の前後の搖動の練習から。 肚と胸を順番に前後に揺らす。 そこで起きる動きを使って。 前後に揺れる肩の作用で。 腕を前方に緩み打つ。 力を込めて打つのはわかりやすいのだけれど。 力を緩めて打つのは意識の切替が必要。 力加減も難しい。 緩める加減が。 打つことを慣れるために。 相手の身体を貸してもらう。 身体の胸部と腹部と背中を的にして。 連続して捶を打っていく。 まだ慣れていないところに。 連続でとなると。 さらに難しくなりはするのだけれど。 わざとそうすることで。 感覚の方に動きを落とし込んでいく。 身体のコントロールを。 丁寧にこなすことと。 ...

練習予定:2016年6月4日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年6月4日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年6月18日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2016年5月21日(土) 練習日誌③ 小八極:滑り出して馬歩捶まで

Permalink:

八極拳の套路練習。 小八極。 大纏崩捶の後から。 拗步捶~右小纏絲~拗歩右抱捶~馬步捶。 拗步捶を肚からの動きで放ったら。 その流れを活かして。 小纏絲を掛ける。 ここからは。 先の重心の滑り出しを使って。 抱捶と馬步捶を連続で放つ。 前に。 前に。 進み出たくても。 身体を前傾することなく。 寧ろ引き気味で。 骨盤を一瞬大腿骨から離して。 その拍子に。 足を引き付けてくる。 この一瞬の落下が作用して。 右小纏絲の絡みが。 相手の自由を奪う一手になる。 抱捶からの馬步捶も。 足の指で掻くというよりは。 前方に滑る重心を。 軽く邪魔して撥ねさせる...

2016年5月21日(土) 練習日誌② 骨盤を抜いて足を撥ねる

Permalink:

身を後ろに引いて前に滑る練習。 後ろ足を交差させながら前に進み出られた。 ここからさらに。 もう一工夫。 身を引いて。 前に滑り出して。 膝が前方に少し曲がり行ったら。 お臍を引いて。 大腿骨の上に乗っていた。 骨盤をちょいと外してやる。 外してやるとは言っても。 大腿骨は繋がっているので。 連なっているので。 シーソーのような運動と。 重さからの解放によって。 ほんの少し。 本当に床を滑ることができる。 見た目的には。 スキップをしているようなものだけれど。 スキップと違うのは。 上には跳び上がっていないこと。 あくまで水平に。 前方に。 滑空...

2016年5月21日(土) 練習日誌① 反るかの如く前に滑りつつ

Permalink:

歩法で前に出る練習を少し。 左足を前に立ったところで。 足の拇指と小指の支えを外すことで。 前に出ることは可能だけれど。 そこにひとつ異なる動きを加えてみる。 上体を反るかのように胸郭を後ろに引く動き。 決して。 腰は反らないように。 顎を引いて胸郭を下げる。 このとき。 膝を軽く緩めると。 尾てい骨で膝を押しているかのように。 体がすいと前に滑り出す。 アイスの棒とかを。 机の上に垂直に立てて。 その上端を指で押さえているとき。 下に圧力を掛けながら。 少し後ろに倒しながら。 前方にも押してあげる。 そんな感じ。 アイスの棒は。 机の上を斜めのま...

雑記: 層を重ねるということ

Permalink:

技能的なことは大抵そうだと思うのだけれど。 終わりがないということが面白い。 何かひとつのことができるようになったとして。 そのできることにも深さがある。 単にできるだけならば。 少し学べば到達し得る。 それでも。 そこから研鑽を積まなくては。 次の深さを感じることはできない。 勿論。 武術であるからには。 あまり凝りすぎるのは本意ではないと思うけれど。 研磨して。 精度を上げて。 そうすることで。 また違う階段が見つかることがある。 それを繰り返して。 気づいたらどこかに至っている。 でもそのときどきは。 目の前のことに愉しみながら取り組んでいる。 ...

雑記: 日々の姿勢と武術の姿勢

Permalink:

武術や武道をすると姿勢がよくなる。 だから姿勢がいいのだね。 そんなことを言われることがある。 だけれど。 それは是であって是でない。 確かに。 武術に取り組んでいるから。 という理由はそうなのだけれど。 反対に。 日常生活においても。 その姿勢を保つ。 ということを怠っていれば。 そのような結果は生まれない。 そして。 中国拳法で言えば。 立身中正で守るべき要訣があるのだけれど。 それが。 日常の中で保てる要訣でなければいけないと思う。 武術として。 戦闘時においてだけその姿勢を作る。 というのは。 不自然だ。 自然界の動物たちと同じように。 ...

2016年5月8日(日) 練習日誌③ 歩んで打つことを繰り返して

Permalink:

歩法と捶法の組み合わせ練習。 まずは歩法から。 足を前後に開いて身体は正面に。 両腕を前に出して相手に掴んでもらう。 前足の足の拇指と小指のアーチを外して。 踵の支持を強めながら後ろ足を一歩踏み出す。 身体を前傾させたりすると。 重心は逆に後ろに下がるので。 簡単に押さえられてしまう。 姿勢はなるべく立身中正を保って。 続いて。 両腕を拳にして。 相手は掴まずに掌を拳に当ててもらう。 前に進み出ながら。 相手の身体の重さにぶつかりそうなところで。 肘と肩の力を緩める。 推進力が上手に伝われば。 あまり抵抗なく相手は後退して。 後ろ足が前に出て着地したとこ...

2016年5月8日(日) 練習日誌② 小八極:大纏崩捶で縫い留める

Permalink:

八極拳の套路練習。 小八極から大纏崩捶(だいてんほうすい)。 今回は崩捶を中心に練習。 大纏で姿勢を低くしたところから。 左足を前に出して四六歩の形へ。 肚を左に振るようにして顔を向き直す。 肚を右に戻すようにして。 代わりに肘⇒拳が出ていく。 右に戻った肚が元の位置に戻るときに。 右手が顔前から腰辺りへの押さえに振り下ろされる。 崩捶は低いところからの打撃として。 内腿や金的を狙うのが地味だけど効果的。 割と嫌らしい攻撃になる。 右手の振り下ろしも大事にしたい。 大纏で相手の右捶を制しているとき。 左拳での崩捶を相手は左手で止めることになる。 その間に右...

2016年5月8日(日) 練習日誌① 脊椎を前後に波打たせ

Permalink:

八極拳の雙抱肘にもつながる練習として。 脊椎の動きを切り出してみる。 腰を少し反らすようにして。 胸郭を前に突き出し。 そこから胸郭を後ろに引いて。 最後に腰椎を元に戻す。 脊椎を前後に波打たせるような動き。 身体が固まっていて。 椎骨の動きが滑らかでないと。 思うように波立たずにぎこちなくなってしまう。 みんな最後の腰椎を元に戻すところで苦戦。 文字にすると。 腰椎を元に戻す。 と簡単な字面になってしまうのだけれど。 実際は。 胸椎の上から順に後ろに引き戻っていて。 そのなだらか加減が出せないというところ。 試しに。 背中の胸椎と腰椎の。 それぞれ中ご...

雑記: 推進に対して退くと窮するのこと

Permalink:

相対したときの単純なこと。 進んでくる相手に対して。 退くことはやはり弱い。 進むということは単純に推進する力を備えていて。 その動きは慣性を纏って。 方向性を生み出してくれる。 勢いが生じる。 だからして。 退けばその勢いに呑まれる。 退けば再び進むのが困難になる。 化勁や捌きや技法は存在するだろうけれど。 基本は押さえるに越したことはない。 進むものは強い。 その基本を受け容れて。 どう進むのかを考える。 重心を左右に振っていたり。 一歩進むごとに落下が激しければ。 推進力は散じる。 だから歩法が大事になる。 相手の捶を捌いたとしても。 腕を逸らせ...

練習予定:2016年5月22日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年5月22日 日曜日 ※曜日に注意時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場 日付 2016年6月4日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年6月18日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2016年5月21日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2016年5月21日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2016年4月23日(土) 練習日誌③ 雙抱肘と馬形・虎形の手法と(三)

Permalink:

雙抱肘から虎形拳の手法に繋げてみて。 さらに歩法を混ぜ合わせてみる。 ポイントになるのは。 はじめに相手からの捶を避けるときの。 足を「踏み出さず」というところ。 足を踏み出してしまうと。 爪先側に荷重が掛かってしまって。 次の一歩のための居着きが生じてしまう。 なので。 避けるための一歩は。 踏み出さない。 踏まない。 逆説的に。 爪先、前足底に体重を掛けない。 踵から軽く着いたら。 身を転じて。 次の一歩を始めてしまう。 そのままジグザグに。 相手の懐に進入していく。 侵入していく。 二歩目は。 一歩目と同じく。 前足底まで体重は向かわせない...

2016年4月23日(土) 練習日誌② 雙抱肘と馬形・虎形の手法と(二)

Permalink:

雙抱肘から雙栽捶の連絡は。 肩甲骨の寄せから。 脊椎の落とし。 肩甲骨の引き込みへ。 という3つの動きで繋げている。 はじめの肩甲骨の寄せの前に。 肩甲骨の開きと寄せの組み合わせを一回余分に入れてみる。 脊椎の前後。 胸の開合。 心の開合を挟む。 並行に目の前で閉じた門としての腕が。 一度左右に交錯して再び開かれる。 そこから雙栽捶への動きに繋げ直せば。 形意拳の馬形拳の手法に繋がる。 素早い腕の交差は。 素早い腕の動きで成すのではなくて。 小さい胸椎の前後搖動で成す。 間に動きを入れ込むことで。 相手が二連捶のようにワンツーで打ってきた場合などでも。 ...

2016年4月23日(土) 練習日誌① 雙抱肘と馬形・虎形の手法と(一)

Permalink:

八極拳の雙抱肘を応用した練習。 脊椎の搖動によって両腕を身体の前面に通す。 肘の開きは置いておいて。 まずは下からダブルアッパーをする感じ。 応用なので。 深い姿勢ではなく。 軽く腰を落とす程度の高さ。 パートナーに一本突きを打ってもらう。 胸か顔を狙ってもらって。 軽く横に足を踏まず出ししながら。 (「踏み」出さないように) 両腕を擦り上げる。 まずはこれだけ。 相手に合わせて自分の動きをすることに慣れる。 システマでも同じような動きがあったような気がする。 割とこれだけでも咄嗟の防衛はできたりする。 続いて。 肩甲骨の間を緩めて。 肘を左右に開く。...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.