理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年3月26日(土) 練習日誌③ 蹴り出すことと外しずれること

Permalink:

支えを外して動くこと。

ただ横に捌くことに使ってみる。

左足前の半身に構えた状態で。

相手が腹を刃物で突いてくることを想定。


前足の外エッジの支えを外して。

その流れに乗って横にずれ。

後ろ足もその流れで引きつける。


それと別に。

後ろ足で蹴り出すことで。

前足を持ち上げて横にずれ。

同じように後ろ足を引き付けてみる。


どちらがきちんと躱せるか。

勿論。

また異なる原理で躱す方法もあるとは思うけれど。


前者の動きは。

重心の動きが素直。

横に加速しながら動き続ける形になる。

単調にみえながらも。

加速運動は捉えづらく。

刃物側も追いきれずに外れてしまう。

同じように重心が動き続ければよく。

前足→後ろ足、の順で足が動いても。

両足同時に滑るように動いてもいい。

大事なのは重心が綺麗に滑りこむことで。

そこから現れた外の事象は置いておいていい。


一方。

後者の動きは。

どんなに瞬発しても。

実は。

後ろ足で蹴るために。

一度重心を後ろ足に渡している。

そうして前足を軽くして。

跳ぶように動こうという算段だ。

ただ。

そうした後ろ足はその後動きづらく。

その結果。

着地した前足に重心がすべて移って。

前足を軸に。

回転運動をするとかして後ろ足が動かされることになる。

結局。

蹴り出すために重心がぶれて居着きが起こって。

躱すための動きは軸運動となって。

軸がよくみえるようになる。

前手でカバーするとかすれば。

刃物を逸らすことはできるけれど。

統一感のない無理な動きになってしまう。


そして。

揃った運動とばらばらの運動の違いは。

その後の状態にも違いをもたらして。


それは。

慣性が揃うか揃わないか。

前者の運動は全身の慣性が揃うことで。

その後の動作に一定の力を纏うことができる。


試しに。

躱した後で手で相手を引っ掛けてみると面白い。

止まった状態で手を絡ませるのと。

進むものが手を絡ませてくるのと。

如実にその差が現れてくる。


それぞれの運動の差をどちらも再現して。

動きの差を知ることも。

いろいろな気付きや学びがあって面白い。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.