2016年4月16日(土) 練習日誌① 撓みながら逆らわない
Share +
張ることと緩めることを体現するために。
站椿(たんとう)でその身持ちを練習する。
高い馬歩を作って。
両手はボールを抱えるように。
手は肩の高さ。
手首が肘と指先よりも高くなるように。
強張るのではないけれど。
筋に張りができるように。
それぞれの関節の間を少し空くよう意識する。
関節そのものは。
固定せずに緩やかに。
上中下丹田と指先足先にと。
ゴム線を張るような感じ。
その状態で。
パートナーに色々な場所を色々な方向に押してもらう。
両手を狭めるように。
両手を拡げるように。
片手を潰すように。
身体を回すように。
腰を曲げるように。
足を開くように。
胸を下げるように。
それらに対して。
特別に力みを入れることなく維持する。
関節が可動するだけずらしていく。
かといって関節を緩めはせず。
力んで関節を固定すると。
その反作用で体が崩れて押し出されてしまう。
緩んで関節を抜くと。
形が潰れてより中心を押し込まれてしまう。
それらの間。
中庸を保って。
右前腕を外から内に押されたら。
軽く肘関節は曲がって。
ある程度曲がったら肩関節が曲がって。
ある程度曲がったら脊椎の各関節が曲がる。
その結果。
押し込まれ続けている間は。
左向きに回ってしまってもいい。
圧力がなくなったら。
解き放たれたように元の位置に戻る。
慣性が働いているので。
一度右方向に余分に回って。
左右に振れながら真ん中に戻るくらい。
撓んだ身持ちは。
その中心を特に決めることなく。
風に揺られるが如く。
その節々をなだらかに変えていく。
はじめはその具合がわからないので。
四苦八苦しながら押し合いへし合いしてみる。
外からの圧力に反射せずに。
ただただ体の自然な反応に任せるのが大事。
そんな練習の一幕でした。
站椿(たんとう)でその身持ちを練習する。
高い馬歩を作って。
両手はボールを抱えるように。
手は肩の高さ。
手首が肘と指先よりも高くなるように。
強張るのではないけれど。
筋に張りができるように。
それぞれの関節の間を少し空くよう意識する。
関節そのものは。
固定せずに緩やかに。
上中下丹田と指先足先にと。
ゴム線を張るような感じ。
その状態で。
パートナーに色々な場所を色々な方向に押してもらう。
両手を狭めるように。
両手を拡げるように。
片手を潰すように。
身体を回すように。
腰を曲げるように。
足を開くように。
胸を下げるように。
それらに対して。
特別に力みを入れることなく維持する。
関節が可動するだけずらしていく。
かといって関節を緩めはせず。
力んで関節を固定すると。
その反作用で体が崩れて押し出されてしまう。
緩んで関節を抜くと。
形が潰れてより中心を押し込まれてしまう。
それらの間。
中庸を保って。
右前腕を外から内に押されたら。
軽く肘関節は曲がって。
ある程度曲がったら肩関節が曲がって。
ある程度曲がったら脊椎の各関節が曲がる。
その結果。
押し込まれ続けている間は。
左向きに回ってしまってもいい。
圧力がなくなったら。
解き放たれたように元の位置に戻る。
慣性が働いているので。
一度右方向に余分に回って。
左右に振れながら真ん中に戻るくらい。
撓んだ身持ちは。
その中心を特に決めることなく。
風に揺られるが如く。
その節々をなだらかに変えていく。
はじめはその具合がわからないので。
四苦八苦しながら押し合いへし合いしてみる。
外からの圧力に反射せずに。
ただただ体の自然な反応に任せるのが大事。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会