2016年3月19日(土) 練習日誌③ 形意拳:鶏形の踏み出しで喉を突く
Share +
形意拳の套路練習。
十二形拳から鶏形。
起式の途中。
並歩のまま両腕を掲げ挙げて肚に収めたところ。
ここから左足を大きく前方に踏み出す。
前足底の支えを外すようにして。
決して。
踵で蹴り上げないように注意。
左足の足の裏は。
できれば地面を擦るような感じで。
適度に前方にスライドしたら。
左足の拇指球辺りで再び支持を得る。
急に止められた進行は。
大腿骨までとして。
そこから上はばたりと前方に倒れ込む。
この倒れ込みも。
後ろ足と一直線になる程度のところで。
ぴたりと止めていく。
その停止を取っ掛かりに。
上腕、肘、前腕、手首、手先へと。
すべてが真っ直ぐのレールを行くように。
前方の相手の喉元に向かって。
その嘴(くちばし)をもって。
ぐさりと突き出して行く。
掌は天井を向くように。
腕の操作を間違えると。
ブランコのように。
手が放物線を描いて上に向かってしまって。
前方には力が発揮されないので注意。
肚元から喉元まで一直線だ。
前に留めた慣性を抜くようにして。
左足を少し後退させて。
左手を残し。
右手を肚元に戻し。
両手の甲を天井に向けて。
その身を立てたら。
三体式。
起式の終了となる。
ここから鶏行歩など套路の中身が始まるのだけれど。
起式を滑らかに澱みなく行えることが。
まずは第一でとても大事。
繰り返し。
繰り返し。
左、右、上、下、前、後ろと。
その羽と嘴を養っていく。
そんな練習の一幕でした。
十二形拳から鶏形。
起式の途中。
並歩のまま両腕を掲げ挙げて肚に収めたところ。
ここから左足を大きく前方に踏み出す。
前足底の支えを外すようにして。
決して。
踵で蹴り上げないように注意。
左足の足の裏は。
できれば地面を擦るような感じで。
適度に前方にスライドしたら。
左足の拇指球辺りで再び支持を得る。
急に止められた進行は。
大腿骨までとして。
そこから上はばたりと前方に倒れ込む。
この倒れ込みも。
後ろ足と一直線になる程度のところで。
ぴたりと止めていく。
その停止を取っ掛かりに。
上腕、肘、前腕、手首、手先へと。
すべてが真っ直ぐのレールを行くように。
前方の相手の喉元に向かって。
その嘴(くちばし)をもって。
ぐさりと突き出して行く。
掌は天井を向くように。
腕の操作を間違えると。
ブランコのように。
手が放物線を描いて上に向かってしまって。
前方には力が発揮されないので注意。
肚元から喉元まで一直線だ。
前に留めた慣性を抜くようにして。
左足を少し後退させて。
左手を残し。
右手を肚元に戻し。
両手の甲を天井に向けて。
その身を立てたら。
三体式。
起式の終了となる。
ここから鶏行歩など套路の中身が始まるのだけれど。
起式を滑らかに澱みなく行えることが。
まずは第一でとても大事。
繰り返し。
繰り返し。
左、右、上、下、前、後ろと。
その羽と嘴を養っていく。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会