2016年4月9日(土) 練習日誌③ 身体を崩して形をつくる
Share +
身体の動作をつくるときに。
なるべく連なった動きを実現したい。
最後が同じような形になるとしても。
軸をつくって切り返しての動きだと。
ひとつひとつの所作は切れてしまう。
白猿桃偸(はくえんとうとう)の。
はじめの一式で崩れた動きを練習してみる。
相手に対して横向きに立って。
左足を斜めに一歩。
右足を入環式(にゅうかんしき)に寄せて。
左手は顔から右肩に掛けてカバーしながら。
右手を丁手にして手首で相手の内膝か急所を打つ。
同じ動きでも。
右足で蹴りだしながら左足で踏み。
左足を軸にして身体を回転させて。
遠心力を利用して右手で打つこともできる。
また。
踵と左斜め前の子球の支えを外して進み出ながら。
左の股関節→胸郭と緩め。
肩の搖動に従いながら腕の力を順番に緩めることで。
ひとつの挙動、所作の中で打つこともできる。
それぞれで全く効果が違って。
よく効かせることができれば。
相手は大きな打撃との対決というよりは。
わけがわからない中で。
膝が、腰が、上体が。
不意に支えを失ったように崩れてしまう。
その崩れを何とか持ち直しもらって。
さらに二式目も練習。
同じように崩して立て直して捶と膝を放つ。
だけれども。
合わせ稽古だとしても。
一式目を耐えること自体が困難なので。
木人役はとても辛い。
一式目は躱す方がいいかもしれない…。
なんて練習が終わってから思った。
そんな練習の一幕でした。
なるべく連なった動きを実現したい。
最後が同じような形になるとしても。
軸をつくって切り返しての動きだと。
ひとつひとつの所作は切れてしまう。
白猿桃偸(はくえんとうとう)の。
はじめの一式で崩れた動きを練習してみる。
相手に対して横向きに立って。
左足を斜めに一歩。
右足を入環式(にゅうかんしき)に寄せて。
左手は顔から右肩に掛けてカバーしながら。
右手を丁手にして手首で相手の内膝か急所を打つ。
同じ動きでも。
右足で蹴りだしながら左足で踏み。
左足を軸にして身体を回転させて。
遠心力を利用して右手で打つこともできる。
また。
踵と左斜め前の子球の支えを外して進み出ながら。
左の股関節→胸郭と緩め。
肩の搖動に従いながら腕の力を順番に緩めることで。
ひとつの挙動、所作の中で打つこともできる。
それぞれで全く効果が違って。
よく効かせることができれば。
相手は大きな打撃との対決というよりは。
わけがわからない中で。
膝が、腰が、上体が。
不意に支えを失ったように崩れてしまう。
その崩れを何とか持ち直しもらって。
さらに二式目も練習。
同じように崩して立て直して捶と膝を放つ。
だけれども。
合わせ稽古だとしても。
一式目を耐えること自体が困難なので。
木人役はとても辛い。
一式目は躱す方がいいかもしれない…。
なんて練習が終わってから思った。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会